見出し画像

【能登半島地震を乗り越えた女性防災士が語る】生活環境の変化で認知症になる?被災地で深刻化するリロケーションダメージ

能登半島地震の影響を受け、高齢化が進む能登の被災地で「リロケーションダメージ」が深刻化しています。住み慣れた故郷を離れて避難することで、不安やイライラが募り、「家に帰りたい」との願望が徘徊を引き起こす引き金になることがあります。

認知症進行のリスク
平時でも、年老いた親を都市部の長男宅に呼び寄せることで、認知症が進む事例が報告されています。震災による避難や住居の変化は、さらに多発する恐れがあるとされています。金沢大学医薬保険研究所の小野賢二郎教授(脳神経内科)は、東北大学などと連携し、七尾市中島町の65歳以上約2400人を対象に、認知機能の調査に乗り出しました。

被災者の悩み
調査から以下のような悩みが浮かび上がっています。

「家が倒壊して、避難先を転々とした」
「親戚にずっと世話になるわけにはいかず、戻ってきた」
「地元に返ってきたが、肩身が狭い」

リロケーションダメージに対する対処方法を考えました。

  1. 継続的なサポート体制の確立
    避難生活が長引く中で、地域コミュニティや自治体、医療機関が連携して、継続的なサポート体制を確立することが重要です。住民が孤立しないように、定期的な訪問やコミュニティ活動を通じて交流の場を提供します。

  2. 環境の安定化
    避難先の環境をできるだけ安定させ、安心感を提供することが必要です。

  3. 認知症予防プログラムの導入
    認知症予防プログラムを導入し、認知機能の低下を防ぐ取り組みを進めます。脳を活性化する活動や身体的な運動を組み合わせたプログラムを提供し、住民の健康を維持します。

  4. 心理的サポートの充実
    心理的なサポートを充実させるために、専門のカウンセラーや心理士を配置し、避難者のメンタルヘルスケアを行います。避難生活のストレスや不安を軽減するための相談窓口を設置し、定期的なカウンセリングを提供します。

  5. 家族との連携強化
    家族との連携を強化し、高齢者が孤立しないようにすることが大切です。家族が遠方にいる場合でも、定期的な電話やビデオ通話などを通じて、連絡を取り合うように促します。

能登半島地震からの復興を目指す中で、リロケーションダメージの問題に取り組むことが急務です。地域社会全体で支え合い、高齢者が安心して生活できる環境を整えることが求められます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?