![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154623271/rectangle_large_type_2_4a9b4f38725d7e5e53dd6eb01bc075bf.jpg?width=1200)
検査値の読み方③血小板
こんにちは、和歌山県で作業療法をしている宇治と申します。
よろしくお願いいたします。
今回アウトプットさせてもらう内容は、血小板【PLT】についてです!
リハビリでは、血液検査をカルテから確認します。なぜならその方の状態を確認し、リスク管理しながらリハビリを行うことができます。
血小板もリハビリを行う上でとても重要になってきます!
個人的考えについては、検査値の読み方①にあるので読んでみてください。
血小板とは
血小板とは骨盤や肝臓により産生され、身体の創傷に対して反応し、凝集して止血する作用を持ちます。
リハビリ職もカルテをチェックする際は、血小板の作用である止血機能の評価だけでなく、肝疾患・血液疾患の診断に利用されることをしっかり理解したうえで、確認してください。
ありがとうございます😊これからもお力添えになれるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!