マガジンのカバー画像

スーパーエンジニアへの道 毎朝5分の自分語り

2,076
スーパーエンジニアへの道で紹介されていた 「自分について何かメモをすることを最低3か月続ける」というミッションをここに入れておきます。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

毎朝5分の自分語り 2022/08/27

能力が不足していると体力を使う。 私は脳の病気をやってから、 若干身体が動きづらい。 右…

うちくん
2年前

毎朝5分の自分語り 2022/08/26

私は品行方正な聖人君子を演じてきたつもりだった。 こと職場に対しては。 だが、たぶん演じ…

うちくん
2年前

毎朝5分の自分語り 2022/08/25

昨日はやっとプログラムが完成し、リファクタリングが出来た。 何日もかかってしまった。 元…

うちくん
2年前

毎朝5分の自分語り 2022/08/24

心の主要臓器は脳だ。 心は脳にあるが心臓という名前もあるし、精神にまつわる言葉の多くはハ…

うちくん
2年前
2

毎朝5分の自分語り 2022/08/23

昨日は休み明け初日だったせいか声が張れなかった。 昨日はそれなりに自分の作業に充てる時間…

うちくん
2年前

毎朝5分の自分語り 2022/08/22

長い休みが終わった。 宣言通り何もしなかった。 せいぜい英語勉強系YouTubeを2時間分くらい…

うちくん
2年前

毎朝5分の自分語り 2022/08/21

その人の人生はその人のものだ。 他の誰のものでもない。 これは有名な書家の言葉をアレンジしたものだ。 私は昔からスポーツ観戦に興味がなかった。 他者のプレーに感情移入が出来ない。 これは自分の主人公補正が強かったせいだと思う。 これは極端な事を言うと なぜあの画面に写っている人は私ではないのか? 自分が(人生の)主役なはずなのに、なぜあの主役っぽい人を見てなければならないのか? というとても傲慢に満ちた事を思ってしまうからだ。 こういう思いがよぎって、純粋に

毎朝5分の自分語り 2022/08/20

皆、自分の人生を生きているはずだが、いつのまにか自分の主体性を失って他者の評価軸に生きて…

うちくん
2年前

毎朝5分の自分語り 2022/08/19

目的と手段 これは逆転しやすい。 目的と手段の逆転は、ミクロもマクロの視点の違い。 視点…

うちくん
2年前

毎朝5分の自分語り 2022/08/18

ちょっと前に「選択と集中」という言葉が流行った。 だが、最近では「多様性」がキーワードだ…

うちくん
2年前

毎朝5分の自分語り 2022/08/17

若い頃、新しいものが良いもので、古いものが悪いものという感覚があった。 それは自分が新し…

うちくん
2年前

毎朝5分の自分語り 2022/08/16

昨日の晩御飯は冬瓜の煮物を食べた。 子供の頃、冬瓜はたまにしか食べなかったが苦手だった。…

うちくん
2年前
1

毎朝5分の自分語り 2022/08/15

15年くらい前にお世話になった人が、老害ムーブになっているらしい。 当時私はその人のチーム…

うちくん
2年前

毎朝5分の自分語り 2022/08/14

金曜日は連休前最終日だったが、会議が長引いたり、会議を入れられたりしてなかなか自分の仕事の時間が取れなかった。 だが、やっとクソコードの整理が出来たのでユニットテストを開始することが出来た。 ユニットテストは自分のコードを守ってくれる盾だ。 細部の信頼性を保っていることが保証されることの安心感がとてもありがたい。 まだはじまったばかりだからか網羅率が極小だが、一歩目としてはとてもよい。 そして、たまたまバグってたせいでテスト駆動的なコーディングにもなった。 ただ、