未熟な指導者が体罰に頼る理由
こんにちはー
未熟な指導者はなぜ体罰に頼ったり頭ごなしに叱ってしまうのでしょうか?
上記の理由には様々ありますが一つの理由に「回帰の誤謬」があげられます。難しい言葉ですが説明するのでご安心ください。今日はこちらが中心のお話です。
※写真の人は未熟な指導者のイメージです
目次
・回帰の誤謬?なんそれ
・叱る人は勘違い野郎
・これを通じて何が言いたいか
・まとめ
回帰の誤謬?なんそれ
回帰・・・ある事が行われて、また元と同じ(ような)状態にもどること。
誤謬(ごびゅう)・・・あやまり
つまり回帰の誤謬は回帰っていうことが起こっているのにそれを間違えて解釈してまずい行動しちゃってるよって今回は考えてください。
今回のテーマで起こる回帰の誤謬をお話しします。
叱る人は勘違い野郎
以下の画像をご覧ください。こちらはある生徒を70点以上を獲得したとき褒め、30点以下をとったとき叱るという想定のモデル図です。
こちらを見たときに皆さんはこう思いませんでしたか?
「褒めるより叱る方が成績が向上する傾向がある・・・?」
しかしこう考えてしまうのは危険です。
人のコンディションは周期があるのでこのようなモデルは褒めようが叱ろうが起こりりうるモデルなのです。
それを褒めたり叱ったりすることでこうなったと解釈して叱ったり体罰を加えてしまうということが起こりうるというわけです。
ちなみに、長期的に考えるとこのようなモデルになると考えられます。
おいおい叱っても全然成績伸びねえぞおい!!!!怒
これを通じて何が言いたいか
・簡単ver
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
今回の実験で言いたいことは誤った解釈が誤った行動を起こすぞ!ってことを言いたいんです。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
・ムズイver
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
今回の実験で言いたいことは相関関係と因果関係を見誤らないでほしいということです。
相関関係とは数学的には一方が増加するともう一方が増加するような関係です。こちらはしばしばほかの原因がありそちらが直接もう一方に影響を及ぼしている可能性が高いです。
そして因果関係は一方が原因となってもう一方に影響を及ぼすことなのです。
こちらは似て非なるものなのであらゆる場面で慎重に吟味する必要があります。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
要はこういうこと!!
この例でいうと、体力があるから学力があるのではなく、体力をつける親の教育熱心さが学力を上げたというのが学力が上がった理由なのです。
間違えた解釈をする人は体力があるから学力が上がるんだと勘違いしちゃうんです・・・。
まとめ
誤った解釈が誤った行動を起こすぞ!
この記事が参加している募集
ご覧くださりありがとうございます。 サポート代はネコの栄養になります(1食100円だにゃん)