豆腐を冷凍すると手作り大豆ミートができる件
宗教、思想から肉を食べない(または食べる肉の種類を限定している)人だけでなく、ダイエット目的や、さらには将来的なタンパク源不足問題などからも、大豆ミートに注目が集まりつつありますね。
市販の大豆ミート食べたことある方はどのくらいいるのでしょうか?
以前、銀座のビーガンレストラン「アインソフ」でビーガン料理を食べた時に、正直少しだけ物足りなさを感じましたが、味付け次第でこんなに美味しくなるということに驚いた記憶があります。
●ビーガンレストラン『アインソフ』
最近はスーパーでも”大豆のお肉”のような名前で販売している商品もありますが、我慢して食べる、という感覚があり日常の食生活に活用するまでには至っていません。
ところが、最近始めたpinterestを見ていると、海外ではtofuを使ったビーガン料理レシピがたくさんあることを知り、自分でもやってみました。
冷凍豆腐でまるでお肉!?
今回作った冷凍豆腐ナゲット。見た目と食感は、「ほとんど肉!!」という感じがします。ただ、味には奥行きがなく、シンプルな豆腐の風味が口に広がります
「おいしい!😋」 ではなく 「おしい・・・😓」
けれども、美味しくないわけではなく、粒マスタードやケチャップをつければ、安物のチキンナゲットくらいには楽しめそうです。
冷凍豆腐を作ってみた
肉っぽい食感にするために、豆腐は木綿を用意。
※写真は、木綿豆腐1/2丁(150g)分。これでナゲット6個が作れます。
豆腐は1.5cm幅の食べやすい大きさに切り、3個ずつラップに包んで冷凍庫に入れる。
数時間後、あっという間に冷凍豆腐は完成です。思っているよりも黄色くて、見た目は煮凝りや冷凍コンソメスープのよう。
触ってみるとカチカチになっていて、冷凍庫を開けた子供が「パパ、何を冷凍してるの??」と驚いていました。
冷凍豆腐を解凍してみた
耐熱の皿に乗せ、電子レンジ600wで1分30秒加熱する。一旦取り出しひっくり返して、更に1分30秒加熱する。
さっきまで、煮凝りっぽかった色は、普通の豆腐の色に戻りました。
皿に出してみると、高野豆腐とかスポンジのように、水分が入っていたところが細かい空洞のようになっています。触った感じはあまり変化はなさそうです。
冷水につけて粗熱を取ったら、両手を使って崩れないように注意しながら、水分をしっかり絞り出します。
絞った冷凍豆腐の様子。だいぶお肉っぽくなってきた感じがします。ささみとかサラダチキンに少し近い感じですね。
大豆ミートナゲットを作ってみた
大豆ミートが出来上がったので、料理開始です!色々調べると日本ではキーマカレーのレシピがよく出てきますが、海外のレシピで出てくる、クリスピーな揚げ物がおいしそうなのと、大豆ミートそのもののポテンシャルも味わってみたいので、シンプルなナゲットにすることにしました。
(材料 ナゲット12個分)
冷凍豆腐 木綿豆腐1丁(300g)分
A 卵 1個
A 顆粒コンソメ 小さじ1
A 塩、コショー 少々
片栗粉 適量
サラダ油 適量
ボウルにAを入れて混ぜ合わせる。バットに片栗粉を出す。
水切りした豆腐を入れ、バットの片栗粉を全面にまぶす。これを全部繰り返す。
少し雑になってしまいましたがこんな感じです。
※調理が終わってから気づいたこと、、、、この片栗粉をつける作業がとにかくめんどくさいので、先程のAに片栗粉も入れてバッター液にすれば一気につけられて簡単でした。次回、いつの日かリベンジするときは絶対!と心に決めました。
フライパンに油を入れて加熱し、両面をカリッと揚げ焼きにする。
水分が少ないので、ほとんどはねずにカリッと仕上がります。
キッチンペーパーの上に取り出して、余分な油を切る。
器に盛り付け、お好みで種入りマスタードやケチャップなどを添える。
完成です。
冒頭にお伝えしたように、ひと口目の感想としては、「ほとんど肉!」です。正直豆腐の可能性に驚きました。市販の大豆ミート商品たちも真っ青な仕上がりとコスパです。
慣れないうちはちょっと面倒な気がしましたが、豆腐が安い時にまと買いして冷凍しておけば、使いたい時に必要な量だけレンジでさっと解凍して水分を絞ればすぐに使えるので、便利です!!
今回はシンプルなナゲットを作りましたが、味付け次第ですごい可能性を秘めたスーパー食材の予感がするので、色々と試してみようと思います。
ちなみに、冷凍ではありませんが、海外のレシピをご紹介!
【SNSアカウント・WEBサイト】
レシピご紹介しています。もしよろしければご覧ください。
●Instagram(@turquoiseblue54)
https://www.instagram.com/turquoiseblue54/
●twitter(@turquoiseblue54)
https://twitter.com/turquoiseblue54
●Pinterest(@turquoiseblue54)
https://pinterest.com/turquoiseblue54
●レシピサイト「Nadia」