![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152012273/rectangle_large_type_2_8e348443e22228a3223c83aed06e5749.jpg?width=1200)
8月26日(月)昼食 冷汁素麺
本日の昼食は兄と2人です。
食べたいものを聞いたら素麺だったので、冷汁素麺を作ります。
7月3日にも冷汁素麺は作っているし、8月2日には冷汁うどんも作っているので少しアレンジします。
素麺を探していたらオリーブオイル使用の素麺を見つけました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151999237/picture_pc_2220def0318288f38dbe553583bbe041.jpg?width=1200)
近所のスーパーにも置いてあるのは知りませんでした
この素麺を使って冷汁も少しだけイタリア要素を入れて作ってみようと思います。
(材料2人分)
味噌 大さじ2
きび砂糖 大さじ1
アンチョビフィレ 2枚
水 300ml
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151999467/picture_pc_37ef745a687529fae216d2649411c2b3.jpg?width=1200)
きゅうり 1本
茄子 1本
大葉 4枚
みょうが 1個
生姜 10g
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151999549/picture_pc_752be21e95e48b008a08a107e3a494c3.jpg?width=1200)
素麺 300g
炒りごま 適量
1 ボウルに味噌、きび砂糖、アンチョビフィレを入れてよく練り混ぜ、水を少しずつ加えて混ぜながら溶かし冷蔵庫で冷やしておく
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152002962/picture_pc_b67ac2ed7860f287e3b9fe3786bab99c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152002920/picture_pc_882a06b3443362d5e1274709a6adb8f5.jpg?width=1200)
アンチョビフィレはそのまま入れました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152002954/picture_pc_0c7c44f828183c493c6ad9095209311e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152002963/picture_pc_3d5059e439fab578d1f80d400ab0ea49.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152002968/picture_pc_208d4b4a70aec3be034404e114d0c495.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152002993/picture_pc_2df1cd33a8611ceacb85086c0b128bc1.jpg?width=1200)
2 きゅうりは薄い輪切り、茄子は薄切りにして塩をふり10分ほど置いて水気を切る、大葉は細切りにして10分水にさらし、みょうがは縦半分に切って小口切り、生姜は粗みじんに切る
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152003222/picture_pc_9ea717221cf67d7cb7e258e022d07e30.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152003233/picture_pc_92a6f13bbac9fbca9382d01750854f0a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152003244/picture_pc_3ed47066f233b1f7ddba16664ee4bae9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152003268/picture_pc_5e5dc6392b13ebc528fcabf64d58508d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152003279/picture_pc_ac9f4dc804765b61b5543a85843fb91a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152003288/picture_pc_6f46e3bc231514b26f23ee83412d0ba5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152003297/picture_pc_53e628890175cc6ca3b0bcdbc3746c33.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152003314/picture_pc_a977b5cbaf8244bb24b70e7ca7a6774a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152003329/picture_pc_1749eef2bf5f36b49dc43a6eb4b1e81e.jpg?width=1200)
3 素麺を袋の表記通りに茹で、流水で冷ます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152013923/picture_pc_41bc79c693d794ccc6ebf58acd0cde7b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152013930/picture_pc_e7a85be286b00b582b1f0ec6e2dc517b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152013940/picture_pc_93effb46d7a8e25bdad9a14867bad699.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152013997/picture_pc_bb09e99311b81c3150b36e9964f57375.jpg?width=1200)
4 器に素麺を盛り、具材を入れた冷汁をよそったら完成
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152014375/picture_pc_e8ad03325bbbbe838b7ade4bbb3a9e94.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152014385/picture_pc_28a83bacbb7bbdfd850b4f3278059105.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152025435/picture_pc_a40b874ab128602dab5352f86667ead6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152014430/picture_pc_56362aef121e66fc6b3f23bb72286ab6.jpg?width=1200)
・アンチョビを使いましたが違和感はありません。
というよりも旨味が加わって美味しくなりました。
もう少し増やしてもよさそうです。
・アンチョビは塩漬けにしたカタクチイワシを発酵させたものです。
発酵食品である味噌とは相性が良いはずと思っていたので使いました。
・茄子も具材として加えましたが、これも合います。
きゅうりも軽く塩揉みしておいてもいいかもしれません。
せっかくなのでもう少しイタリア要素を足してみます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152014455/picture_pc_e3eee1958517b8994dec32bb72e67a83.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152014469/picture_pc_3f4885f79cb2c2bff24e969a21f00067.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152014555/picture_pc_6da22ddb49d6666c9fb1f92019e054a1.jpg?width=1200)
・オリーブの実とケーパーを足して食べましたがこれも美味しいです。
トマトも加えて作ってみたくなりました。
・きゅうりをズッキーニにして、大葉をバジルに変えればイタリアン冷汁が作れるかなと以前から考えていました。
味噌の代わりになるものが見つからないので、味噌はそのまま使います。
旨味は今回と同じくアンチョビを足します。
チーズも発酵食品なので味噌と合いますから入れてみます。
イタリアン冷汁のイメージがかなり固まってきました。
0.9mmのカペッリーニだと細過ぎると感じるので1.2mmくらいのパスタで試作してみようと思います。