【植物】鎌倉紫陽花見物【大好き】
突然だが、私は植物が好きだ。
幼い頃から、近所の畑に植えられている野菜の葉っぱを見て、あれは大根だ、あれは里芋だと当てっこするのが好きだったし、幼稚園で配られたポケット図鑑的な本、中でも花や植物が載ったものは何度も見返すほど夢中だった。庭のつつじは吸い尽くし、なんなら食し、駐車場に生えていたタンポポの茎から出る白い液体を舐め、ムカゴのツルを見つけては大歓喜しながらむしり、八重桜や椿などの花弁が多い花は落ちているのを拾っては、「花びら胡椒」などと名付け、使い古して玩具用になったフライパンに散らして一人で遊んでいた。私がムーミンの世界の住人なら、不本意ではあるが、間違いなくヘムレンさんのポジションについているだろう。※ヘムレンさんとは、ヘムル族の植物学者・切手収集家のあまりかわいくない、ちょっと残念なおじさんである。
こうした植物フェチ的ルーツのおかげで、大人になった今でも植物や花、またそれに関わるイベントが好きだ。花見はピクニックや宴会の要素を含むので純粋に花の美しさを楽しんでいるかどうかは定かではないが、とりわけ紫陽花は、その色彩の種類の豊富さと、花と葉のコントラストの美しさから、梅雨のジメジメした嫌な空気の中でも、わざわざ外出して見に行きたくなる。
気づけばここ数年は毎年、紫陽花を見にどこかしらに出かけている気がする。googleフォトで花を検索すると、イングリッシュガーデンや花の国、植物園で撮った写真がまぁ出てくる。良いカメラは持っていないので全てスマホでの撮影だが、綺麗に撮れるとそれなりに自己満足する。特に赤系の花を接写してそれっぽく撮れると「蜷川実花みたい」とか思ったりする。
長い余談だったが、そういうわけで、今年も紫陽花を見に行ってきた。幸い、雨も降らなかったので北鎌倉~鎌倉を散歩しつつ穴場の寺を覗いてきた。出かけた記録はあまり詳細には残したりしないのだが、今後の参考にもなると思い、今回訪れたところは記しておく。
東慶寺
北鎌倉を降りて線路を渡り、道路沿いに進むと見えてくる寺。拝観料無料。この寺はあまり寄ったことがなかったが、人が少なく穴場っぽかったのと、この面構えに惹かれ行ってみることに。正直、全体的に紫陽花の見ごろは終わりかけているのか!?という感じの咲き具合だったが(その辺調べないで行ったからね…。)、ピークはもっと鮮やかで綺麗なのだろうと想像できる。
本殿に背を向けると、石灯篭と紫陽花が一緒に撮影できる。
石畳の脇に鮮やかに咲く紫陽花。
今回、新発見というか、この時期は苔もとっても綺麗だということに気づいた。ちょいちょい神秘的な光景を見ることができる。緑に包まれてとても癒される。コダマでも住んでるんじゃないかな。
竹筒に溜まる雨水。いい。
浄智寺
何度行ったかわからないくらい行ってると思う。鎌倉・江の島七福神の布袋尊がおはす処。拝観料300円。ここの階段も、この時期は苔むしててなかなかいい感じ。
階段の端には苔が生えている。無機物と植物が共存している感じがよい。
浄智寺敷地内にはあまり紫陽花は見られない。これは出口を出たところに咲いていた。しっかり紫陽花を見たい!という場合は浄智寺の中ではなく周辺を見るのが良いだろう。
昨今の対策だろうが、布袋尊のお腹は撫でられないよう結界という名のガードが張られていた。(写真撮るの忘れた。)
亀ヶ谷坂
浄智寺を出て鎌倉方面へ道なりに進んでいくと、右手に亀ヶ谷坂がある。紫陽花を見ながら散歩できるのでお勧め。鎌倉へ歩いていく際のショートカットにもなる。(もっとがっつり歩きたい!という方は浄智寺の左脇から大仏ハイキングコースに行けるのでそっちから行きましょう。銭洗弁財天とかにも行けますよ。)
亀ヶ谷坂を進むと住宅地に出る。こんな感じの水路と紫陽花も見れるので良き。案内板も立っているので、その通りに向かうと線路が見えてきます。
小町通りで美味しいもの食べてパパっと撤収
鎌倉・江の島に行ったら絶対というほど食べているしらす丼。安定なんだもの。小町通りには楽しいもの、美味しいものがたくさんありますが、とにかく人混みを避けたい私は長居せず、割とすぐに帰りますw
今回は鎌倉ハムで販売しているコロッケも食べました。ハムとベーコン、どちらも食べましたが美味です。一個それぞれ300円。写真はハム。ごろごろ入っていて美味しいです。とんびに注意。かなり上空にいると思っててもあっという間に来るからね、奴らは。
ずっと行きたいと思っていて、未だに行けていないのがキャラウェイ。今回も行けなかった。目の前を通ったらすごい人が並んでたのもあるけども。なんか小町通りに着く時ってそこまでお腹すいてないんだよなwなんでだろう。次はお腹すかして行こう。(ちなみに夜は別の駅で絶品カレー食べました。)
最後に
鎌倉は言わずもがな、お寺が多く点在しています。御朱印を集めている方は御朱印帳を持っていきましょうね。ちなみに私も持っていますが、今回どんぐり共和国にて八百万の神の御朱印帳を見つけてしまったので、それが猛烈に欲しくなっています。万が一、忘れてしまったジブリファンの方は小町通りのどんぐり共和国で同品を購入するのもアリですね。めちゃくちゃ可愛いです。
これです、これ!(ヴィレバンのURLお借りしました)私が店頭で見たのは赤地だった気がするんですが、これは黒ですね。しかも大根の神様も載っている。
余談ですが、七福神のお寺で御朱印を頂く時は、「七福神でお願いします」と言わないと、ノーマル御朱印になってしまうところもあるので、一声かけた方が無難です。(と、経験者は語る。)
また、紫陽花寺と名高い長谷寺は、紫陽花の品種が豊富なのでそれだけで飽きないくらいですが、整理券配布(今年は予約)など、とにかくテーマパーク並みに混雑するので人、人、人!で、風情もありません。至るところに紫陽花が綺麗に咲いている街なので、個人的には気負いせずのんびり散歩しながら見るのが良いんじゃないかなーと思っています。
・・・・・
さて、今回はやっとこさ週末にお出かけっぽいお出かけができたので、レポ的なものを書いてみましたがいかがだったでしょうか。またネタができたら投稿しようと思いますので、次回もよろしくお願いします。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!
ではでは✋"( ˆᴗˆ )