![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115420722/rectangle_large_type_2_332ae9ed90dc1a44eee73ddd1dcee9c8.jpeg?width=1200)
『#真相をお話しします』(結城真一郎・著)
本屋大賞2023ノミネート作品で。帯に「切れ味最凶、二度見不可避の新感覚ミステリ」とあった『#真相をお話しします』(新潮社・刊)です。
「最凶」ってなんだ…。どんな「新感覚」なんだろう…。
それを探りながら、楽しんで読みました。
──本当に?
読みながら覚えるかすかな違和感と確かな胸騒ぎ。それでも、あなたの予想は必ず裏切られる!
緻密で大胆な構成と容赦ない「どんでん返し」の波状攻撃に瞠目せよ。
家庭教師を仲介する営業マンと母親、子供の三者面談が「惨者面談」なのは…。
どの話も、ちょっと怖い、人が亡くなる、しかも殺される…。
最後に…。
「#拡散希望」の最後に、YouTuberが“真相”を流します。そして、
「ここまでの推理が正しいと思う人は『高評価』を、間違っていると思う人は『低評価』を押してください。この配信自体が話題性を狙ったヤラセだと思うのなら、それはそれで結構です。そういう人も『低評価』ボタンをどうぞ」
ミステリの「#真相」は、どこになったのか。
読み終えてなお、「どんでん返し」だったのか。
騙されたのか。
二度読みへ…。
あなたも「#真相」を探ってみませんか。
読書メモより
○ ──子供だと思って、彼らを侮らないほうが良い。
──俺たちが思っている以上に、小学六年生は大人だぜ。
○ 上手くいきすぎているというのも、もちろんある。だが、それだけじゃない。もっと根源的で、得体のしれない“違和感” ──しかし、その正体が掴めない。
○ ──うん、ありかもね。
──それで、困っている人様の役に立てるなら。
私たちとは違って、本当の意味で──と続いたわけではないが、たぶんそういうことだろう。
○ ドッキリ説を脇に置くとすれば、可能性は三つ。(略)
○ 気を回せなかったことを反省しつつ、引っかかることが二つあった。一つは、彼女が一瞬だけ僕の手首を凝視していたこと。もう一つは、訪問の目的──(略)
目次
惨者面談
ヤリモク
パンドラ
三角奸計
#拡散希望
【関連】
◇結城真一郎 (@ShinichiroYuki)(Twitter)
◇本屋大賞