マガジンのカバー画像

STUDY

7
運営しているクリエイター

記事一覧

10000字超のテキストをどうやってウェブで読ませるか問題への現時点での答え

10000字超のテキストをどうやってウェブで読ませるか問題への現時点での答え

ウェブ記事の“常識”とは何なのか  そういえば、『文藝春秋』をデジタル化するにあたり、社の内外からこんなことをよく言われた。

「本誌(文藝春秋)の記事はあまりにも長いので、ウェブには向いていないんじゃない? スマホやパソコンで読める文字量を越していると思う」

 僕が入社してしばらく経った頃から、週刊誌や月刊誌の記事が本格的にウェブ展開し始めた。その当時に叩き込まれた紙媒体のコンテンツを利用して

もっとみる
量子力学の新解釈、QBismとは何か(H. C. フォン・バイヤー『QBism』松浦俊輔 訳、木村元 解説)【解説公開】

量子力学の新解釈、QBismとは何か(H. C. フォン・バイヤー『QBism』松浦俊輔 訳、木村元 解説)【解説公開】

2018年3月発行、『QBism:量子×ベイズ――量子情報時代の新解釈』への、木村元氏による「解説」の全文です。

解説:QBイズム解体著:木村元(芝浦工業大学 システム理工学部)

客観:人間の行動・思惟には関係なく独立に存在する物質・自然。
主観:外界を知覚、意識する主体。
――『講談社国語辞典 第三版』

量子力学ほど奇妙な学問は存在しないと思う。「思う」とは書いたが、これは私の主観ではなく

もっとみる
人工知能の先の世界をいく人工生命とは何か? Beyond AI 第1話:東京大学広域システム科学系教授|人工生命研究者・池上高志教授

人工知能の先の世界をいく人工生命とは何か? Beyond AI 第1話:東京大学広域システム科学系教授|人工生命研究者・池上高志教授

文/吉田真緒、写真/荻原美津雄、取材・編集/FOUND編集部

「生命を人工的につくる」とはどういうことなのでしょうか?

まさか、映画「ブレードランナー」や「ターミーネーター」に出てくる、心が宿っている(ように見える)アンドロイド? のようなものをつくるということ?

そこで、人工生命の第一人者である池上高志教授に、このことについて教えてもらうことにしました。

取材を終えた後、編集長からこんな

もっとみる
人工生命と人工知能は、何が違うのか? 第2話:東京大学広域システム科学系教授|人工生命研究者・池上高志教授

人工生命と人工知能は、何が違うのか? 第2話:東京大学広域システム科学系教授|人工生命研究者・池上高志教授

文/吉田真緒、写真/荻原美津雄、取材・編集/FOUND編集部

第1話では、私たちにとって、これまであまり馴染みのなかった「人工生命」の基本について教えてもらいました。

その基本をごくごく簡単に言うと、人工生命とは、「生命という概念を更新し続けながら研究するもの」「生命に近いもの」「生命の進化の過程はどうふるまわれてきたか、あるいはふるまわれるかを研究するもの」ということが、わかりました。

もっとみる
企業が見るべき、人工知能の先にあること|第3話 東京大学広域システム科学系教授/人工生命研究者・池上高志教授

企業が見るべき、人工知能の先にあること|第3話 東京大学広域システム科学系教授/人工生命研究者・池上高志教授

文/吉田真緒、写真/荻原美津雄、取材・編集/FOUND編集部

コンピューターにできないのは、長く生きようとすること編集長:
人間にできてコンピューターにできないことのひとつに、“直感”があるのではないかな、と思います。直感も人工生命の研究対象になるのでしょうか?

池上:
どうでしょう。直感って答えがまったくないところに急に浮かぶのではなく、既にある膨大なデータのなかから、どうやって答えへの道筋

もっとみる
人工生命がつくる、ほんとうのユートピア?|第4話: 東京大学広域システム科学系教授/人工生命研究者・池上高志教授

人工生命がつくる、ほんとうのユートピア?|第4話: 東京大学広域システム科学系教授/人工生命研究者・池上高志教授

文/吉田真緒、写真/荻原美津雄、取材・編集/FOUND編集部

第3話では、企業や社会にとって大切な視点を人工生命の話をまじえながら語ってもらいました。今回、第4話において、池上先生は、人工生命、人工知能、そして人間や地球の運命についてまで語ってくれています。自律性を獲得した人工生命というものが存在したとしたなら、わたしたちには、どんな未来が待っているのでしょうか?

人類が生き延びればいいとは必

もっとみる
認知的不協和(セルフ洗脳):行動経済学とデザイン:38

認知的不協和(セルフ洗脳):行動経済学とデザイン:38

洗脳(Brainwashing)の語源は中国なのだそうです。

このことを知った下の本はとっても面白く、50の哲学(だけでなく心理学や社会学など幅広い教養を扱っている)が紹介されていますが、その中から1つ、今回は認知的不協和について取り上げます。

武器になる哲学
山口周
KADOKAWA 2018.05

思想主義の洗脳手法認知的不協和は、レオン・スタフィンガーというアメリカの心理学者による提唱

もっとみる