マガジンのカバー画像

つきのまどの【つれづれゴニョゴニョ】

最低でも、月の半分、つまり「2日に1回」更新します。これはこちらの問題ですが、それくらいのゆとりがあった方が、いろいろ良いかと。 内容としては、生活の中で僕がふと思ったこと、みた…
10分もかからず読める。つまり、なんか読書した気になれます。「気になれる」ということが大切。この世…
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

#スキゾイド

悲しみにどう向き合うのか

子供の頃から、虚しいという感情を抱くことは多かったが、悲しいと思うことはあまりなかった。…

6

関係を修復するために、奔走した時代がありました。その結果、諦めるということを学び…

実は、こんな僕も、家庭の関係を良くしようと頑張った時期がある。 信じられないことだが、両…

5

大丈夫だ。心配などいらない。僕はきっと、この先もずっと変わらない。

昨日の夜中、パソコンの画面に向かい勉強をしていると、どうも頭がぼんやりしてきた。 重いな…

5

なぜ勉強が続かないか。

今となっては、これは命題になっている。 もちろんいろんな要素があるので、一概にこうとは言…

3

「置かれた場所で咲きなさい」と言われても…的なことを思う人もいるだろう

なんとなく、そういう本が流行った時期があったのではないか、という気がする。 本の内容はわ…

7

フランス人などは、すぐに暴動を起こす。国民性というのは、本当にあるのだ。

フランスで暴動が起きています。 日本では、あまり暴動は起きません。暴動と言えるほどの規模…

5

規則正しさが「善」というイメージを持ってしまう。

規則正しく生活をする、ということが、とにかく推奨されています。 しかし、規則正しさを考える時、「朝型」でなければならないというイメージが湧せませんか。 どうしたってそれができない、ハードルが高い、という人にとって、「規則正しさ」は異星の習慣に思えてなりません。 この「隔たり」を感じることが、人と人の「分断」に繋がっているのでしょうね。 人と人との分断が悪いということはありません。皆が同じでなければならない、という方が妙だし、生活リズムも自由に選べたら素敵だなと思います。 僕

「朝型」なのか「夜型」なのか。体質的にも、自分ではどう思いますか。

規則正しい生活、という言葉はそこいら中で言われていますね。 もっと若い頃は僕なども、「規…

6

特に、何か思ってほしいというわけではないのだが、こんな側面についても書いてみよう

思うところがあって、今の生活について考えていた。 今ある環境や自分が持っているものから、…

6

そのシーンに合わせた表情を、していない時がある

妙に笑顔な時があって、自分でそれに気づく。 これは悪い癖だと思うが、大事なことだと思って…

5

「隠れた名作」という言葉を考える。それにしても、僕たちの「死」はネタバレではない…

「隠れた名作」と称される作品のほとんどが、「ただの名作」である。 「ただの名作」というの…

3

【12月23日】人間の価値は、何があっても変わらない。しかし、その価値がどれくら…

ある有名な授業で、こんな話がある。 先生が、「この千円札が欲しいか?」と生徒に聞いたら、…

6

【12月21日】また、とてつもない夢を見た。

見た夢を覚えているのは稀なのだが、今日はけっこう長めの夢を見た。久しぶりだし、情報量が多…

5

久しぶりに、家にこもってダラけている。

自宅待機で、とにかくやることがない。自分はコロナに感染していなくて、ずっと陰性。無症状なら、結局は気づかないまま終わるのかな。 面白いゲームがないので、一人でゲームをするということがなくなってきた。 ゲームをしようと思うけど、それ以外にやることが多すぎて、有線順位としては低くなる。ゲーム自体が好き、というわけではないなと再認識。 しかし、オンラインゲームだと話は別で、やはり勝敗がつくのが面白い。これは、生物としての本能だろう。 自分はこの試合で相手より強かった、と証明され