そのシーンに合わせた表情を、していない時がある
妙に笑顔な時があって、自分でそれに気づく。
これは悪い癖だと思うが、大事なことだと思ってやってきたのだろう。
そのシーンにマッチした表情ができるかどうかは、とても大切なことで、その場に溶け込めるかどうかに関わってくる。
だから、人は色々な表情を使い分けながら、あるいは自然に表現しながら、生活を送っている。
ただ、僕のように常に微笑んでいなければならない、みたいな感覚を持ってしまうと、明らかに余計なシーンで笑っていたりする。
話の内容と表情が合っていなかったりして、相手に困惑させることもしばしばだ。
普通に考えて笑っては話せないようなことを、ニコニコしながら話したり、ニコニコしながら聞いている時がある。
そうすると、「そんなこと、よく笑って話せるね」と言われたり、「笑って聞いているのが、癪にさわる」と指摘されたりする。
自分でも、そういうチグハグな感覚に疲れているのかも知れない。
自覚はないが、きっとストレスだろう。
かといって、その場のシーンに合わせてうまく切り替えられることが、良いことだとも限らない。
結局、心にもないことを言ったり、表現したりするわけだから、自分の本心とのズレがストレスになる。
ストレスを溜めることが社会生活を送る上での使命、みたいなところもあるから、ストレスが溜まっているということは、それだけ頑張っているのだと考えても良さそうだ。
頑張っているというほどのことはなくても、抵抗があることを続けるのは苦労に違いない。
多くの人がそういうことに困っていると思うけど、とにかく、自分を褒める時間を作ってほしい。
積極的に自分に向き合うことは良いことだけど、
ここから先は
つきのまどの【つれづれゴニョゴニョ】
最低でも、月の半分、つまり「2日に1回」更新します。これはこちらの問題ですが、それくらいのゆとりがあった方が、いろいろ良いかと。 内容とし…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?