小学校教員が簿記3級を取る方法~つけめん主任の挑戦記より~
こんにちは!簿記3級に挑戦した教員、つけめんです!
今回は、総まとめ編!
「小学校教員が簿記3級を取る方法」についてまとめていきます。
※過去記事はこちら
あくまでつけめんの独断と偏見なので、その点はご了承下さい。簿記3級に興味がある方の、少しでもお役に立てば嬉しいです。
それではいきます!
①なぜ、簿記3級を取る?
お金の知識の基礎を学ぶため、が一番かと思います。
私つけめんは、自分がかかわる事業のために、少しでもお金について学ぼうというのがきっかけでした。
小学校教員をしていると、自治体や立場によっては会計処理をすることがありますが、基本的にはお金を触ることはほとんどありません。
※世間知らず!等という声が聞こえそうですが、企業利益のためではなく、子どもを育てることがミッションなので当然です。
しかしながら、生きていく上でお金のやり取りは欠かせません。
簿記3級について学べば、基本的なお金のやり取りはもちろん、企業の収支等についても意味が分かってきます。
普段教員の仕事をしているだけでは見えにくかった、世の中のお金に関する部分が見えてきます。
②いつ、簿記3級を取る?
個人的には、以下の2通りをオススメします。
A案:11月学習スタート、2月の統一試験
B案:自分のタイミングでスタート、3ヶ月後のネット試験
一般的に、簿記3級には100時間の学習時間が必要と言われています。
試験までの期間をざっくり3ヶ月として、小学校教員の仕事にどこにそんな余裕があるのか…
つけめんのオススメは、年度の後半です。
なぜなら、業務量は多いですが、「何かを考えてつくり出す」というよりは、「処理」に近い業務の割合が多いからです。
成績処理、進級処理、年度末業務…1回でも経験したことがある人なら、見通しが立てやすいと思います。
では、なぜA案もしくはB案なのか。
それは試験方法も関わってきます。
③どの試験方法で、簿記3級を取る?
統一試験とネット試験、内容は具体的にどう異なるのでしょうか。
合格すれば資格を取得できる点は変わりません。
試験内容も同様です。
統一試験は、基本6月、11月、2月の年3回
ネット試験は、商工会議所が指定したテストセンターの日程が空いていれば、自身の都合に合わせて受験できます。
つまり、日程の自由度で言えば、断然ネット試験の方が、融通が利くのです。
しかし、大きな違いはこちらです。
統一試験 …紙
ネット試験…パソコン画面の中
コレめちゃくちゃ大きいんです。
わかりやすくするために、それぞれのイメージ画像です。
統一試験(紙)のイメージです。
ネット試験のサンプル画像です。
これだけの情報量を処理していくのですが…
そうなんです、書きたくなるんです。
メモ必須なのです。
が、ネット試験では、問題に書き込めないのです。
白紙のメモ用紙はもらえますが、問題に直接書き込めないのは、慣れないととてもやりにくいです。
これ、だいぶ大きいのです。
おそらく、試験に向けて学習を始めると、ほとんどの方は問題集やテキストに、ペンといったスタイルを取ります。
また、多くの講師の方が「まずは、実際に問題を解いて、手を動かしましょう」と言うくらい、書く必要があるのです。
こうなると、ネット試験には日程調整のメリットはあるものの、解答形式に慣れる必要が出てきます。
ここが大きな留意点になります。
④A案:11月学習スタート、2月の統一試験
前述のネット試験の留意点を踏まえ、できれば紙ベースの試験をオススメしたく、A案は統一試験としました。
そして、6月、11月、2月のうち、最も仕事の見通しが持ちやすいのは2月ではないかと考えました。
小学校教員、基本は年がら年中繁忙期ですしね笑
夏休みがあるじゃない!と思う方、そうなんです、が、夏休みはその間は時間があるのですが、開けてからがだいたいハードで、また最も近い統一試験がある11月まで期間も空いてしまうので、個人的には2月の方が良いかと思います。
試験日から3ヶ月を逆算し、11月スタートとしました。
⑤B案:自分のタイミングでスタート、3ヶ月後のネット試験
ただし、そうは言ってもそんなにうまくいかないのが世の中です。
つけめんは、(結果的に)このB案でした。
つけめんの例…年末(12月末)スタート、4月中旬ネット試験合格 ※2回不合格、3回目で合格
結局キレイに約3ヶ月かかってます笑
詳しくは過去の記事を見て頂ければと思いますが、ネット試験対策に切り替えるのはやはり手間が増えます。
つけめんは、たまたまテストセンターがそれほど遠方ではなかったこともあり、スケジュール調整に融通の利くネット試験のメリットが大きかったですが、そうではない方もいるかと思います。
ただ、この方法を使えば、夏休み期にゴリゴリに学習し試験という方法も可能です。
もしかしたら、この記事を読まれた瞬間(6月下旬)スタート、7、8月にめっちゃ勉強し、夏休み明ける前に試験⇒取得、、、ということも可能かもしれません。
なので、一般的に必要と言われる3ヶ月をご自身が学習に充てやすい時期にし、試験日を設定できる良さを踏まえ、「自分のタイミングでスタート、3ヶ月後のネット試験」をB案としました。
⑥どの学習方法で、簿記3級を取る?
自分が利用したのは、クレアールです。
※宣伝ではありません。もちろんお金ももらっていません笑
そうなると、「なぜ、クレアールにしたのか」という話題です。
何と言っても、サービスの充実&コスパが最強です。
つけめんが申し込んだのは、クレアールの「簿記3級パック」です。
定価は16,000円ですが、おそらく?時期によって割引があります。
自分は9,760円で受講しました。
これ、おそらく他と比較すると、かなり好条件だと思います。
破格とすら感じました。
(このあたりは、ググると比較サイトがたくさん出てくるので、そちらを参照してください)
内容はこちらです。
講義動画やテキスト、問題集、模試までついてこの値段
しかも1年間は受講できるとあって、かなりお得感を感じました。
しかもしかも!ネット試験の予想問題まで付いており、自宅でネット試験対策が可能です。
つまり、統一試験にもネット試験にも対応可能です。
スミマセン、自身の経験で比較検討はしていませんが、多分次の機会があったとしてもクレアールさんにお世話になると思います。
⑦日々の学習方法は?
これこそ人によるので何とも言えませんが、自分は毎日決まった時刻に、決まった時間取り組む方法をオススメします。
やはり、やる日、やらない日があると、多くはやらない日の方が増えてしまうからです。
つけめんは、平日も休日も毎朝取り組んでいました。
模擬試験をする日は1時間くらいしていましたが、そうでなければ1日30~40分程度でした。
毎日コツコツに勝るモノはないように思います。
⑧取得して感じることは?
身近なところだと、家計や投資の見方が随分変わりました。
また、日々の1つ1つに
この支出は、どれだけの価値を生み出すか
シンプルにそう考えるようになりました。
この場合の価値は、経済的な価値だけではなく、心理的な価値も含みます。
簿記の基礎である仕訳は、支出や収入を「貸方」と「借方」に分けて書き、それらの合計は必ず一致します。
例えば、貸したお金の額と、(一時的に)支出したお金の額は一致します。
返ってくる時には、戻ってくるお金の額(貸し付けた権利)と、以前貸した額+利子分が一致します。
自分がお金を出したら、同等もしくはそれ以上の価値を得るのか
簿記的な見方の一つです。
これは多くのものに通じると考えられます。
説明し始めるとめちゃくちゃ長くなってしまいそうなので、ぜひこの感覚は簿記3級を取得して味わって欲しいと思います笑
⑨終わりに
いかがでしたか?
詳細は!これまでの記事にあります!
ぜひお読みください!
この記事をお読み下さった方のお役に、少しでも立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
これは…
・キャリア15年以上の中堅小学校教員が
・ひょんなことから簿記3級取得を目指し
・「簡単に取れるだろ~」と思いながら
・きちんと痛い目に合い笑
・紆余曲折を経て
・本業にさしてプラスにならない資格の取得挑戦を描いた
どうでもいい物語のまとめ記事です。
※不定期です
※本業?noteはこちらです笑