![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32125721/rectangle_large_type_2_e3731137777ed195663638c2e12f4fe0.png?width=1200)
カルロ・ロヴェッリの『時間は存在しない』を読んでみた。
そんなこと考えたことあるだろうか。「時間は存在しない」なんて。
ない。僕はなかった。今こうやって文字を入力している時も、時は流れている。書こうと思って本を本棚に取りに行き、noteを開いて、打ち始めて、すでに時計の針は1分進んでいる。
それでも著者のカルロ・ロヴェッリは「時間は存在しない」という。
以下の例えは理解できる。
二人の友を第一章のように山と平地に送り出すかわりに、片方にはじっとしているように、もう片方には歩き回るように頼む。すると動き続けている人間にとっては、時間がゆっくり進むのだ。
例えば、自分が光の速さのロケットに乗船しており、一年が経ったとする。僕にとってはそれは一年だ。しかし地球に残した友達や家族はその間にとっくの昔に死んでいる。
でもこれは知らなかった。
時間の流れは山では早く、低地では遅い。
それはなぜなら、
地球は巨大な質量を持つ物体なので、そのまわりの時間の速度は遅くなる。山より平地の方が減速の度合いが大きいのは、平地のほうが地球〔の質量の中心〕に近いからだ。
そしてこれが僕たちが普段「引力のせい」と思ってる物の落下の原因でもあるという。
惑星間空間では時間は一様に経過し、物も落ちない。落ちずに浮いている。いっぽうこの地球の表面では、物体はごく自然に、時間がゆっくり経過するほうに向けて動くことになる。(中略)物体が下に落ちるのは、下の方が地球による時間の減速の度合いが大きいからなのだ。
と、(僕にとっては)謎めいた説明を残しながら、第二章に突入していく。そこで彼は熱の話をする。
Δ ≧ 0
これは熱力学の第二法則と呼ばれるもので、「デルタSは常に0よりも大きいか等しい」と読み、「熱は熱い物体から冷たい物体にしか移らず、決して逆は生じない」という考えがその核心にある。隣り合わせておいたコップの片方に冷たい水を、もう一方に暖かいお茶を入れてしばらくすると、コップの水が勝手に凍って横のお茶が沸騰するなんてことはない。当たり前のことだけど、実はこの式だけが世界に時の流れがあることを説明した式だというのだ。これ以外の数式は何一つ過去と未来を判別することはないと。
そしてそうやって過去と未来が違うように見えるのは、僕たちがこの世界を曖昧に見ているからだという。どういうことなんだ、曖昧に見てるって?
そして「今」や「現在」というのも存在しない。いや存在するが、範囲があるという。それも分かる。例えば火星の光が地球に届くには13光分かかるので、つまり「今」見えてる火星は13分前の状態だ。厳密にいうと、ナノ秒単位で見ると「現在」の範囲は数メートル以内だという。つまり、「今、ここ」だけが現在なのだ。
「今、ここ」ってどこかで聞いたことがある。瞑想する時だ。そうか。つまり瞑想はまさに「今」にフォーカスして流れゆく時を止めずにフローさせることなのか。合点。
そうか。「時間は存在しない」というのはつまり、時間というのは普遍的な、僕たちが一般に思っているような絶対的存在ではなく、相対的な存在ということなんだ。
確かに「今」というのは「今」しかなく、どんどん過去に流れていく。どこまでが「今」なのかというとそれは本当に一瞬だ。時間の一粒一粒がつながって僕たちが普段認識している時間になっていく。これも感覚的には分かる。
では時間がどれくらいの粒なのかというと、1秒の1億分の1の10億分の1の10億分の1の10億分の1の10億分の10億分の1、つまり10の-44乗秒、これをプランク時間と呼ぶ。この世の中はことごとく粒でできている。光も光子という粒子、原子の中の電子も粒子、空気も分子という粒子だ。時間も粒だと言っても、いや言った方が辻褄が合う。
あ、そうか、書いててわかってきた。粒だからこそ重力に影響を受けるんだ、きっと。そしてボルツマンも著者のカルロ・ヴェレッリもいうところの「ぼやけ」(曖昧性)も分かってきた。どこからどの粒度で見るかが重要で、全ては相対的な相手との関係で決まってくるということなんだな。ちょうど速度のようなものだ(時速50キロの車を立ち止まってる人から見ると確かに時速50キロだが、時速40キロの車に乗ってる人から見ればその車は時速10キロに見える)。
なんだかこれは仏教の「空即是色、色即是空」のようではないか。
最終章第三章は、エネルギーとエントロピーの話から始まる。
ところが一つ、辻褄の合わないことがある。これまた学校で習ったことだが、エネルギーは保存される。生み出されもしなければ、破壊されもしない。保存されるのなら、なぜ私たちは新たなエネルギーを供給し続けなければならないのか。なぜ同じエネルギーを使い続けることができないのか。
僕もこのことは中学生の頃から疑問に思っていた。僕も質量保存の法則があるなら、この地球上の中で発生するエネルギーはどんだけ使っても地球という器の中では変わらずに無くなることがないはずなのに、どうしてエネルギー資源不足っていう話になるんだろう?と思っていた。著者曰く、それは、
この世界が前に進むのに欠かせないのは、エネルギーではなく低いエントロピーなのだ。
僕の中学生の頃の解は、エネルギーは違う形で存在していて、例えば木を燃やすと熱が出て、それが空気を温め上空に上がり、風が生まれ、雨が降り、というように形を変えて存在し続けるからだというものだったけど、それが結局は低いエントロピーから高いエントロピーに移るということなんだ。
そしてそれが時間にも当てはまる。著者は、時間が過去から未来に向かって流れ、その逆がないのは、過去が低いエントロピーの状態だからだという。時も他のものと同じように粒でできているというなら確かにそうだ。
そしてその粒々の現在を記憶し、そこから未来を予測することができるから、僕たちは時間を感じることができるのだ。ここで著者はアウグスティヌスの議論を例に挙げてわかりやすく、そして美しく説明する。
賛美歌に耳を傾けるとき、一つの音の意味はその前後の音によって与えられる。音楽は時間の中にしかあり得ないのに、私たちが常に現在にしか存在し得ないとしたら、どうして音楽を聴くことができるのか。なぜなら、私たちの意識が記憶と予想にもとづいているからだ、とアウグスティヌスはいう。賛美歌や歌は、わたしたちが時間と呼ぶものによってなんらかの方法で一つにまとめられ、わたしたちの心に届けられる。ゆえに、これが時間なのだ。時間は丸ごと現在にある。わたしたちの精神のなかに、記憶として、予想として存在するのである。
著者のカルロ・ロヴェッリは「ループ量子重力理論」を打ち立てた理論物理学者である。世界で最も影響力のある100人に選ばれた人物でもある。物理学に疎い僕でも、100%は理解できなくともここまでイメージできたのは、この人の、世界に対する愛情深い視点のおかげだ。そして科学も極めると哲学になり、宗教と同じ域にたどり着くのだろう、と思った。読後感は、科学の本というよりも哲学書を読んだ後のそれに似てる。そしてイタリアの歌劇のようでもある。夏休み、時間のある時にこそ読んで欲しい。「時間は存在しないのか。。。」と呟きながら。
いいなと思ったら応援しよう!
![大坪直哉/つぼやん@Smartpayカントリーマネジャー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14759486/profile_38e7d8e940082885452fc00e01918b61.jpg?width=600&crop=1:1,smart)