見出し画像

続・冷え

前回冷えについて東洋医学的な考えを踏まえて書きましたが、僕自身冷えについてまだ伝え足りなかったので続行します😎

今回は薬膳的な内容も踏まえて『食べ物』から冷えの話をしていきたいと思います!

東洋医学に繋がっている薬膳や食養生といった分野では食べ物が人に与える影響によって毒になったり薬になったりという考え方もあります💊その中に五性というものがあり、食べ物によって温める冷ますの性質があります。
(熱>温  寒>涼 というふうに強さの度合いも有り)

五性

熱⇒身体を温める性質が強い。発汗や興奮作用がある。
ニンニク、ショウガ、コショウ、唐辛子、山椒、シナモン、羊肉

温⇒身体を温める性質。冬に採れる野菜に多い。
ニラ、しそ、カブ、かぼちゃ、玉ねぎ、長ネギ、マイタケ、クルミ、納豆、黒砂糖、イワシ、鮭、鯵

平⇒特に温度変化はない。
キャベツ、しいたけ、じゃがいも、きくらげ、さつまいも、やまいも、さといも、大豆、卵、リンゴ、イチゴ、梅

涼⇒身体を冷やす性質。
オクラ、ほうれん草、レタス、セロリ、しめじ、小麦、マンゴー、オレンジ、緑茶

寒⇒身体を冷やす性質が強い。炎症を鎮めて毒を排泄する。
きゅうり、水菜、ナス、トマト、ゴボウ、レンコン、スイカ、ゴーヤ、昆布、シジミ、はまぐり


こんな風に食材にも身体を温めたり冷やしたりする効果もあります🔥

ざっくりな分け方をすると
暑い時期、暑いところで採れるものは身体の熱を冷ます
寒い時期、寒いところで採れるものは身体を温める

そんな効果があります。

今では野菜や果物、魚などどんな食材でも年中手に入ります。本来であれば季節のもの、旬のものを食べて一年過ごしていくはずです。ですが養殖や遺伝子組み換えなどで、常に収穫ができたり寒さに強い野菜が生まれ、食の四季がなくなってしまっています。旬のものを知らない人も多いと思います🤔

温性のものを食べ、涼性のものを控えてみてはいかがでしょうか🙂食事は生きてく上では欠かせない事なので気にしてみてください😁

上手な食生活によって冷えが気になる方は改善可能です!!!


Amanoteでした😎



いいなと思ったら応援しよう!