天野雅斗@癒しを届ける鍼灸師

札幌市・江別市で鍼灸師をしています。東洋医学をベースにした、自律神経・姿勢・バランス・…

天野雅斗@癒しを届ける鍼灸師

札幌市・江別市で鍼灸師をしています。東洋医学をベースにした、自律神経・姿勢・バランス・内臓調整が得意です。 心身共に健康になるような、人生に役立つ話をしていきたいと思います。 興味がある方はフォローお願いします(^_^)

最近の記事

2024年の抱負

皆様あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 2023年はいかがでしたか? 僕は、新しい事をしてそこから学んだり、たくさんのことを考えて課題が見えたりとても充実した一年でした。 そこから学んだことを活かして2024年もまた新たなことをして進化したいと思っています! 2024年のスローガン2024年のスローガンは『行雲流水』 空を行く雲や流れる水のように、一つのことに執着せず自然にまかせて行動する事。という意味です。 僕は数年前から、必ずスロ

    • 『甘いもの』が食べたいとき

      無性に甘いものが食べたい! 食後には甘いデザートが必須! 気づいたから甘いお菓子を食べている! そんな事ないですか? 『甘味』を欲するにも理由があるのでぜひ知って自分の状態を把握したり、体調管理などにも活かしてみませんか? 甘いものを摂った時の体の反応 体に糖質が入ってくると、脳から幸福を感じるホルモン(セロトニンやドーパミン)が出て、疲労やストレスをやわらげます。ですが、あくまでも和らげるだけで解消はしていません。 そしてこのホルモンが出なくなると、また疲労感やスト

      • 『疲れている人』は『噛めていない人』

        慢性的に疲労が続いている方、疲れやすい方に質問です。 ・あなたは早食いですか? ・最近歯応えのある硬いものは何か食べましたか? どうでしょう? 早食いをしたり柔らかいものばかり食べていると、『噛む』回数が少なくなり唾液が十分に出ず消化不良を起こしやすくなります。 そして胃腸に疲労が溜まり弱る。 これが悪循環になり、結果的にエネルギーが不足しがちで慢性疲労や疲れやすい体質へと変化していきます。 こういった体質を東洋医学では『気虚』と分類し、内臓や各器官の働きの低下や疲労の

        • 『立冬』~冬の過ごし方のコツ~

          もうすぐ暦は『立冬』となり、冬の始まりですね。 東洋医学で冬は「陰の気」が一番増える時期と言われ、次の季節の春に向けてエネルギーを溜める時期でもあります。 今回はそんな冬を不調なく過ごし、春に向けて力を蓄えていく過ごし方をお伝えします。 冬は陰の季節初めに、「陰の気」って何?と思った方もいると思うので陰についてお話します。 東洋医学の考えに「陰陽」という考えがあり、 【陰】は暗く冷たいイメージで【陽】は明るくあたたかなイメージです。 お互いにバランスをとりながら共存して

          アロマのにおいに癒される

          皆さんの好きなにおいってありますか? 日常には、花・果物・草木・海・料理など色々なにおいがあると思います。 嗅覚は、五感の中でも一番古くから存在している原始的な感覚器官です。嗅覚の刺激は、本能的な行動や感情や直感などに関わる脳の部分に直接届きます。そして、自律神経系、ホルモン系、免疫系に働きかけるので心身のバランスをとる事ができます。 今回はそんな匂いについてお話します。 においはどうやって感じてる?まず初めににおい(嗅覚)はどうやって感じているのか?です。 におい

          アロマのにおいに癒される

          疲れやすい時は気虚

          やけに疲れやすい時ってありませんか? 疲れが取れない 寝ても寝ても眠い すぐ息が上がる この場合はエネルギー不足の状態。 東洋医学では『エネルギー=気』なので、気の不足による『気虚』によって起きています。 そこで今回は疲れやすい身体を改善するコツをお伝えします! 気虚疲れやすい時、すなわち気虚の時は、上の3つ以外にも身体にこんな変化が出ます。 ・寒く感じる(冷え) ・全身がだるい ・やる気が出ない ・風邪をひきやすくなる ・やたらと汗をかく ・代謝が下がる ・

          解毒の季節

          春は解毒の季節です東洋医学では、臓器(五臓)と季節(五季)がお互いに関係し合っています。 その中でも春と関係するのは『肝』です。 春は体中に溜まっている不要なものを排泄する働きが活発になる時期です。冬の間は寒くて代謝が下がるので、あまりエネルギーを消費させないようにしてすごしています。その間に溜まっていた毒素や老廃物を排泄して体内をキレイにしていくのが春。そして解毒や代謝を司るのは肝です。 なので、自ずと春は肝臓が活発に働きます。 ですが、肝臓は『物言わぬ臓器』なので

          体質チェック (水)

          今回は気血水の『水』についてのチェックです。 水は読んで字のごとく水分の事ですが、潤いの他には若々しさにも関係します。それではチェックしてみましょう。 水のチェック① のぼせやほてりがある。 空咳が多い 目が渇きやすい 耳鳴りがする 寝汗をよくかく 口が渇く、冷たいものが欲しくなる 顔色が赤い 便が硬い、コロコロしている 夕方以降に熱っぽくなる 舌が赤く、表面に裂け目がある、苔がない 水のチェック② 痰が絡むことが多い 吐き気がよくする 肥満、

          体質チェック (血)

          今回は気血水の血についてチェックします!血は婦人科系の悩みとかなり関係があるので、女性の方は要チェックです。 血のチェック①動悸がする 爪がもろい、薄い 物忘れがよくある 顔色が白い、ツヤがない 肌が乾燥しやすい 抜け毛や白髪が多い 貧血や立ち眩みが多い 目が疲れやすい、かすむ 眠れないことが多い 舌の色が淡い 血のチェック②慢性的な肩こりや頭痛がある 顔色や唇の色が暗い 体にしこりができやすい 刺すような痛みが出る 不整脈がある、胸が苦しくなる

          和~nagomi~

          こんにちは! すでにご存知の方もいると思いますが、僕が自宅でプライベートサロンをオープンします✌🏻 名前は です 和~nagomi~のコンセプトはこちら⇩⇩⇩ 東洋医学 × 自律神経 × 癒 東洋医学をベースに自律神経へアプローチし身体を癒すサロン。ストレスや不調から心身ともに解放され、本来自分の体が持つ様々なチカラを引き出すこを目的としたサロン。 僕は現在整骨院で勤務しているんですが、以前から自分のサロンをオープンしたいと思ってました。 現在勤務している整骨

          体質チェック (気)

          今回は、気血水のうちの気のチェックをしていきましょう! 気のチェック① 疲れやすい 風邪をひきやすい やる気が出ない 息切れしやすい 何もしていないのに汗をかく 軟便、下痢をしやすい 冷えがある 声が小さい、大きい声が出ない 舌に歯形がついている 気のチェック② 口の中が苦い味がする 下痢と便秘を繰り返す 偏頭痛がよくある のどがつかえる感じがする お腹が張る、ガスがたまる 眠れない、夢をよく見る ため息が多い 不安や憂鬱、もしくはイライ

          東洋医学な体質チェック

          東洋医学では、人間の身体の機能のバランスを取るために、気・血・水の3つが大事だとされています。 気は、働きや機能を司るエネルギー 血は、気によって運ばれ実際に内臓を働かせる 水は、全身に巡り潤いをもたせる こういった役割があります。 東洋医学はバランスを重視していて、この気血水のバランスが悪くなることによって身体になんらかの症状が出ていると考えます。 例えば、 気が足りなくなると身体が冷える 血が足りなくなると髪の毛がパサパサになる 水が足りなくなると乾燥肌になる な

          東洋医学な体質チェック

          2022年目標

          あけましておめでとうございます。新年一発目のAmanoteです。 僕のブログも早いもので約1年が経ちました。健康や東洋医学などをテーマに文章を書いてきましたが、内容はともかく自分の中では頑張れているほうだと思います。 今年は内容の質をもっと濃くしようと思っているので、変わらずリクエストお待ちしています! 年末にかけて更新頻度が落ちてしまいましたが、少しペースを戻しつつ、今年も皆さんのためになる文章を書こうと思ってます。これからもどうかよろしくお願いします。 今年の目標

          カラダの繁忙期

          クリスマスが過ぎてもう年末ですね。仕事納めをした方も多いと思います。 2021年も皆様お疲れさまでした。どんな一年でしたか?? 年末年始はクリスマスから始まり大晦日、お正月とイベント事が続きます。 そしてその度に普段とは違ったご飯やご馳走を食べる方も多いと思います。ケーキや菓子、お酒やおつまみなどもそうです。 そういった生活が続くと体の中が繁忙期に入ります。 首や肩筋肉がつっぱったり痛かったり、寝違えのような症状が出ていませんか? これらの症状がある方は体内からの

          冬の食養生

          北海道ではようやく雪が降り始め、冬らしくなってきました。 冬は次に来る春に向けて準備をする期間。春は草花が芽吹く季節なように、人もエネルギーが湧きまた一年間活動していくためのスタートを切る期間になります。 そのために冬は一年間使ってきた身体を休ませ、エネルギーを蓄える期間になります。代謝が落ちる期間でもある為、あまり無理な生活はせず準備期間だと思って過ごした方が身体にはいいのです。 東洋医学では冬は腎との関係がある為、腎を補うことが大切です。腎は寒さに弱く、その影響は泌

          腸の炎症と副腎の疲労

          腸の炎症『リーキーガット(腸漏れ)症候群』というものを聞いたことがありますか? 腸に炎症が起こり腸壁にある細胞同士に隙間ができ、毒素や細菌や未消化のものが漏れ出してしまうことを言います。 それにより起こる症状が 筋肉痛、関節痛、胸やけ、息切れ、お腹が張る、腹痛、消化不良、不眠、記憶力の低下、不安感、意欲がわかない、疲労感、神経過敏、食欲低下、じんましん、喘息、アトピー、PMSが重くなる などです。 そして長期間にわたる腸の炎症は、糖尿病、高脂血症、肥満、認知症などの進行