見出し画像

油って…油の使い方よなあ?

夜勤の前に料理してて、ふと思い出したんだ。料理研究家のリュウジさんが言ってたんだけど、「油はただの調理道具じゃなくて、料理の味を支える重要な存在」ってね。それを思い出した時、ふと考えたんだよね、油ってなんでこんなに大事なんだろうって。特に、どうして油が料理に欠かせない調味料みたいに使われるのか。

油の役割:ただの加熱ツールじゃない

油って言うと、真っ先に「炒め物に使う」とか「揚げ物に使う」って思うよね。確かにそれも油の使い方なんだけど、実はもっと深い役割があるんだ。油は、単に食材を熱するために使うだけじゃなくて、味の面でもすごく重要な役割を持ってるんだよね。たとえば、中華料理とかフランス料理では、油が料理全体の味を支えてるって言っても過言じゃない。

リュウジさんも言ってたけど、油を適切に使うと、炒めるだけじゃ味わえない深みが出るんだよね。特に、だしの文化が根付いてない国々では、油がその代わりみたいなもんで、旨味を補ってるんだと思う。つまり、油は「だし」みたいな役割も果たしてて、食材の味をより引き立たせてくれるんだ。

だし文化の外側にある油の役割

日本料理では、昆布とか鰹節で作った「だし」が料理の旨味を引き出してくれる。でも、それがない国々ではどうするかっていうと、油を使って旨味を補うわけなんだ。だから油は、単に調理用のツールじゃなくて、料理のコクや深みを引き出すための「隠し味」みたいなもの。

イタリア料理でよく使われるオリーブオイルや、フランス料理のバターなんかも、ただの加熱のためじゃなくて、料理に豊かさを加えるためのものなんだよね。これらの油は、素材の味を調和させ、料理全体のバランスを整える役割も持ってるんだ。

油が香りを引き立てる

油には、もう一つの大きな役割があって、それが「香りを引き立てる」っていうもの。例えば、ニンニクとかショウガ、唐辛子みたいな強い香りの食材は、油と一緒に加熱することで、その香りがグッと引き立つんだよね。これは、油が香りの成分を溶かし込んで、料理全体に広がるからなんだ。

中華料理とかでも、香辛料を油で炒めることで、料理に深い香りをまとわせる手法がよく使われてる。これがあるから、食べる前から香りで食欲をそそられるんだよね。まさに油は「香りの演出家」って感じ。

食感を変える油の力

さらに、油は食感を変える力も持ってる。揚げ物を思い浮かべると分かりやすいけど、外はカリッとして、中はジューシーっていうあの食感、あれは油の力なんだよね。油を使うことで、素材が均等に熱されて、外側はパリッとしながらも中はしっとりする、そんな絶妙なバランスが生まれるんだ。

炒め物でも、油が熱を全体に伝えてくれるから、食材がムラなく火が通るんだよね。この「油の魔法」で、普通の食材が一段と美味しく仕上がるってわけ。

文化と歴史が育んだ油の使い方

油をこんな風に調味料として使う背景には、国ごとの食文化や歴史が深く関わってるんだ。たとえば、中国では昔から資源が限られてたから、油を使って少量の食材でも美味しく調理する技術が発展してきたんだよね。

インドとか中東でも、ギーとかオリーブオイルが料理の中心的な役割を果たしてる。これらの地域では、油が料理の風味や栄養価を高めるものとして使われてきた歴史があるんだよね。そんな背景が、現代の料理にも受け継がれて、油が「味の主役」みたいに扱われる理由になってるんだと思う。

それにしても日本人の食へのこだわりってすごい

結局、油を調味料みたいに使うのは、料理の味をより深めて美味しさを引き出すためなんだ。これって、どの国でも見られる現象だけど、特に日本人は食に対してのこだわりがすごいよね。世界中の美味しい料理を取り入れて、それを自分たちの味覚に合わせて進化させてきたんだもん。

でも、そんな食の探求心があるからこそ、ついつい食べ過ぎてしまうのも事実で…。まあ、それで俺が太ってしまったのも仕方ないよねって、自分を棚に上げて納得しちゃうわけさ。日本人が食べ物に対してこだわりすぎるのも、良いことだし、たまにはちょっとくらい食べ過ぎても…しょうがないよね。

こんな感じで、油はただの調理ツール以上の役割を持ってるんだよね。料理にコクや深みを与え、香りや食感まで演出してくれる油。その力を知ると、もっと料理が楽しくなるし、いろんな国の料理にも興味が湧いてくる。だから、たまに食べ過ぎちゃっても…まあ、それも含めて美味しい料理の魅力だと思うんだよね。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集