説明おじさん(哲学見習い)

幸田健太郎と申します。 哲学の見習いです。個人で家庭教師としても活動しています。固定記事に詳細がございますので、ご関心のある方は是非ご覧ください。

説明おじさん(哲学見習い)

幸田健太郎と申します。 哲学の見習いです。個人で家庭教師としても活動しています。固定記事に詳細がございますので、ご関心のある方は是非ご覧ください。

最近の記事

  • 固定された記事

大学受験(と人間形成)を目指す英語中心・文系科目のオンライン家庭教師のご案内です

大学受験(と人間形成)を目指す 英語中心・文系科目の オンライン家庭教師のご案内です ・生徒さんへのご挨拶にかえて 皆さんは今、多かれ少なかれ学生生活を満喫しているかと思います。毎日のように学校に通って授業を受け、休み時間には友人と笑い話をして、放課後は部活動に励み(あるいは一目散に帰宅し)、家では宿題をこなして翌日に備える。大方はこうした穏やかな日々を送っていることと思います。しかしながら、中学・高校と年齢を重ねていくにつれて、そろそろ将来のことを考えなければならないとい

    • 💡深掘解説💡東北大 英語長文・2022年・大問1【問3】

      問3問3は、下線部Cの具体的内容を、第6段落に即して、回答するよう求められている。本年度は問1にもあったように、該当箇所が予め指定されているのが特徴である。また、下線部の単語 "asset" "burden" の内容も明らかにするよう指定がある。 例年の出題は、悪く言えば受験者に回答を丸投げする(良く言えば、受験者の主体性を見定める)形であったが、東北大学がどこまで説明を要求しているのかを窺い知るのに、本年度の出題が参考になる部分があると思われる。 下線部を含む1文の解

      • 💡深掘解説💡東北大 英語長文・2022年・大問1【問2】

        問2問2は、専門家の見解がどうのように変化したかを回答する問題である。変化には、論理的に【変化前】と【変化後】がある。この点は、「変化の前後がわかるように」と出題側も注記している。 該当箇所の特定 下線部Bは、"that view is changing" と現在進行形で記述されている。通常の論理構成であれば、【変化前→変化後】という順序で語られるはずであるから、"that view" の指示内容を探しながら、変化前の状況を求めればよい。該当箇所を特定するのは容易であろ

        • 💡深掘解説💡東北大 英語長文・2022年・大問1【問1】

          本文の要旨 地球環境の変化によって、移住を余儀なくされている人々がいる。こうした環境難民を救うには、もはや環境保護政策では間に合わない局面になっている。それゆえ、環境難民が移住先に適応できるような施策を実施しなければならない。 本文についての寸評 環境難民の問題を知っている者は有利であったろう。しかし、この問題を知らない者でも、本文を読めば十分に環境難民について理解することはできたはずである。 理解の分かれ目となるのは、第4段落である。環境難民を救うには、従来の環境

        • 固定された記事

        大学受験(と人間形成)を目指す英語中心・文系科目のオンライン家庭教師のご案内です

          英語(リーディング)の研究的学習

          共通テスト(旧センター試験)英語に対する上位層の認識 共通テストの英語(リーディング)は、基本的に奇問はなく、「答えが書いてある」から間違える方がおかしいというのが、上位層の認識である。さらに上位層の上位は高2までに英語の学習が殆ど終了している場合もある。日本語訳を読めば分かることであるが、書かれている内容は、「中学生であれば十分に読解できる」程度のものである。 共通テストは、何が難しいのか? 多くの受験者を悩ませるのは、その無意味とも思える「分量の多さ」である。設問を

          英語(リーディング)の研究的学習

          試験に囚われない生き方

          はじめに 学業成績や試験結果が重視される世の中では、大局的な視点が失われがちです。成績が良ければ、有名大学や有望なキャリアへの扉が開かれるかもしれませんが、それだけで成功が決まるわけではありません。今回は、試験の結果だけでなく、個人の成長、生涯学習、総合的なスキルの開発に焦点を当てることが重要である理由を探っていきます。 議論1:真の知識は、試験で測ることはできない 試験というのは、ある特定の科目に関する知識を測る標準的な方法ですが、個人の能力の全容は把握できません。実

          試験に囚われない生き方

          勉強の「やる気」を維持する!

          はじめに 受験勉強は、時間のかかるプロセスです。途中でやる気を失いがちです。それゆえ、モチベーションを維持することは、合格を勝ち取るためには非常に重要です。今回は、受験勉強のモチベーションと集中力を維持するためのヒントをいくつかご紹介します。 1. 目標を「具体的かつ明確に」設定する 明確で達成可能な目標を設定することは、モチベーションを維持するための第一歩です。合格という大きなタスクを、小さなタスクに分割し、それぞれのタスクに期限を設定しましょう。そうすることで、方向

          勉強の「やる気」を維持する!

          我が子は最も関心のある他人:過干渉になってはならない

          はじめに 親として、子供に最善を尽くしたい、子供の教育に積極的に関わりたいと思うのは自然なことです。しかし、子供の勉強をサポートすることと過干渉は紙一重です。今回は、親が子供の学業に過干渉になることを避けるべき理由を考えます。 1. 自立と問題解決能力の育成 子供が身につけるべき最も重要なスキルは、自分で考え、行動する能力です。親が子供の勉強に口を出すと、子供の問題解決能力や自立心の育成を阻害するおそれがあります。それよりも、子供が自分で課題に取り組むことを促し、求めら

          我が子は最も関心のある他人:過干渉になってはならない

          試験勉強的な鬱屈したマインドをサッパリさせる【英語】

          こんにちは、大学入試の勉強となると、どうしても文法や読解学習に集中せざるを得なくなり、難しいパズルに取り組んでいる気持ちになってしまい、英語に対する臨場感が薄れてしまいます。 そこで今回は、コミュニケーションに彩りを与えるイディオムやフレーズをご紹介します。慣用表現の由来を調べたり、実際に使う場面を具体的に想像したりすることで、英語学習に対するモチベーションを炊き直すことができるでしょう。 1. a piece of cake・朝飯前 Meaning: Somethin

          試験勉強的な鬱屈したマインドをサッパリさせる【英語】

          文章が読めるようになるには、まず文章が読めなくならねばならない

          はじめに 文章読解は近代人に不可欠の能力です。自己を理解してもらうためには、まず他者を理解しなければなりません。この理解を媒介するものは基本的に「言語」です。ツーカーの仲だけで生きていくことが難しい時代になりました。 さて、適切な言語理解の習慣と方策は、受験に役立つだけでなく、一生モノの読解力となります。今回は、高校生が正確な読解力を身につけるためのヒントとテクニックを数点お伝えします。 1. テキストをプレビューする、ざっと目を通す テキストを読み進める前に、下読み

          文章が読めるようになるには、まず文章が読めなくならねばならない

          大学生活に向けて英語を学ぶ

          はじめに 受験生にとって英語は、単なるハードルではありません。 英語は、大学生活を実りあるものにし、将来の可能性を高める手段でもあります。英語をマスターするのは難しいことですが、適切な方策と努力によって、言語それ自体の能力を向上させ、知性ある行動を取ることができます。今回は、高校生が英語力を高めるためのヒントと戦略を探ります。 1. 語彙を増やす 語学においては、何と言っても語彙が重要です。 語彙を増やすには… ①関心を広くもち、日常的に読書する : 読書によっ

          大学生活に向けて英語を学ぶ

          入試に効果的な勉強会の作り方【偏差値60以上限定?】

          定期的に勉強会を開くことで、知識を共有したり、教え合ったりすることで、モチベーションを維持しやすくなります。今回は勉強会を開くうえで、注意しておきたいポイントを数点お伝えします。 1. 目標やモチベーションが似ているメンバーを選ぶ 同じような目標やモチベーションを持つメンバーを選びましょう。試験準備に真剣に取り組む仲間を探すことから始めましょう。また、メンバーの中に得意・不得意が混在しているとベターです。自然と教え合う雰囲気になるからです。 2. 各勉強会の目的を明確に

          入試に効果的な勉強会の作り方【偏差値60以上限定?】

          頭をフル稼働させるためのノート術【授業にも自習にも使える】

          はじめにノートを取ることは、板書を丸写しするだけでは効果は低くなります。 常に自分の考えを整理し、情報を保持し、重要な概念を復習することが大切です。 ですが、テンポの速い講義についていこうとするときには、前もってノートテイクの戦略を立てておくこと必要もあります。今回は、授業中と復習のときに使えるノート術をいくつかお伝えします。 1. コーネルメソッドでノートを整理する コーネルメソッドは、ノートを明確かつ簡潔なフォーマットに整理するのに役立つ、よく知られた方法です。こ

          頭をフル稼働させるためのノート術【授業にも自習にも使える】

          学習スケジュールの立て方

          学習スケジュールの立て方 こんにちは、家庭教師の幸田です。 本日は学習スケジュールについての注意事項を箇条書き形式で8点お伝えします。 1. 現在の学習習慣と学習スタイルを記録して紙に書き出す : いきなり計画を立て始めるのはおすすめしません。絵に描いた餅になってしまうからです。まずは3日〜5日間、「自分の実態」を記録しましょう! 2. 勉強しなければならない科目をすべて細かくリストアップする : 勉強しなければならないことを紙に書き出すことで、本当にやらなければなら

          学習スケジュールの立て方

          なぜ倫理学なのか【個人的回想】―倫理学の合理と不合理

          法学部時代の法哲学の講義 私は十年ほど前、法学部におりましたが、実定法ができなくて、できなくて、仕様がありませんでしたので、単位集めのために法哲学の講義を選択いたしました。そこの第一回目か二回目の授業でトロリー問題が取り上げられました。当時の私はトロリー問題を知りませんでした。 トロリー問題は、恐ろしい問題である トロリー問題は、論者によってその問題意識が異なっており、それが何を問題視しているのかについて見解は一致していないようであります。いずれにしましても、私に示され

          なぜ倫理学なのか【個人的回想】―倫理学の合理と不合理

          塾選びの視点―映像授業に向いている人

          映像授業に向いている人は、少数派であるざっくりとした基準になるが、少なくとも偏差値60以上なければ、費用の大半をドブに捨てることになる。某映像授業の予備校スタッフとして長年勤務した立場からはそう言える。 スタッフとして約10年、観察した状況 ・利便性を強調する営業 そこで行なわれていた営業トークは、「部活が忙しくても、自由な時間に受講できる」、「体調不良で休んでしまっても、振替ができる」というものである。しかし現実は、「いつでも振替できるので、今日は休んでもいいか」である

          塾選びの視点―映像授業に向いている人