![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133597662/ee87ebf4907dea93eec0a42ed990c8c9.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
#金融経済教育
日本の中高生へのお金の教育を考える⑥
続き記事です。前回はこちら。
さて、どう教えていくかについての、最後の切り口はこちら。
パッシブラーニング vs アクティブラーニング
です。講義を受けて学ぶのか、自分も発言して他者と議論を交わして学ぶのか。これも現在の教育の潮流だと思いますが、私もできる限り、後者を軸に置きたいと思っています。
特に僕が伝えたいことはWhy、How、Whatで言えば、Whyがメインなので必然的にアクティブ
日本の中高生へのお金の教育を考える③
続きです。前回記事はこちら。
前回は、ここ数10年で世界で重要性が叫ばれている3つの教育、STEAM教育、英語教育、ファイナンス教育について、社会環境の変化を合わせて記しました。
さて、お金の教育として中高生に何を教えるのか。。。そろそろ具体的に言ってよ!という読者もいるかと思いますが、それを考えるのはまだ早いです(笑)。もう少し、その根本を考えていきたいと思います。
・ 管理する教育 VS