- 運営しているクリエイター
記事一覧
製図試験を来年受ける予定の方へ。
令和二年建築士法の改正により受験資格・試験要領が変更され、学科試験に合格した年を含め5年間の間に任意の年に3回製図試験を受けることが可能になりました。これにより仕事で受けられない人が来年に製図試験を繰り越せるということが可能となりました。
ということで来年に製図試験を持ち越した方に今から勉強すべき事を書いていきたいと思います。
1.製図試験過去問を解くまずは過去問を解かなくてはいけません。大学
製図試験を振り返る~来年への道~
久しぶりの投稿になってしまいました。
今年度は残すところ、2月に予定されている合格発表のみとなりました。
10月13日の台風で延期になり12月まで頑張った受験生のみなさん本当にお疲れさまでした。
それでは10月13日に行われた今年の製図試験を振り返りたいと思います。
標準回答例はもうダウンロードしましたか?まずは建築技術普及センターのHPからダウンロードしてからこの投稿を見てください。
今年は
再試験への復習 ~設備編~
一級建築士製図再試験まであと1ヶ月になりました。徐々にペースとモチベーションを上げていきましょう!
さて今回はフォロワーさんの質問から設備に関してどう復習するべきかという点について書いていこうと思います。
1.設備がわからない人の特徴
設備がわからないと言う人には次のような特徴があります。
①設備の画像がイメージできていない
②テキストの文章だけで理解しようとしている
③製図問題回答例で設備部
エスキスの時のスパン決め。(初年度の人へ)
皆様、製図試験の勉強はいかがでしょうか?
もう佳境に入ってきて、充実した準備が着々と進んでいると思います。
今日は一つのテーマだけ。
結構差し迫った時期でも迷う人がいるこちら。
スパンはどういうふうに候補を絞り、いつ決定するか。
このテーマで書いていこうと思います。
1.外部空間から予想を立てる。まず読み込みを行って全体を確認した後、課題文の敷地図と外部空間の計画(仮)を行います。
ここで
作図時間を短縮するには。
さて9月も半ば、作図時間の方はどのくらいになってきたでしょうか。
大体、エスキス2時間半・要点1時間(+15分)・作図2時間45分(チェック時間含む)が目安になるかと思います。
他のいろいろな意見を見ていると作図2時間という方もいますが、ちょっと昨今の作図内容から見ると難しいものがあります。(私は特に定規で書くので2時間半くらいを目標にしています)
また図面は “キレイでなくても” 合格できるの