そういや何度か取り上げている狐の書評を書いてた山村修さんは立って本を読むことを提唱してた一人だったっけ。お盆真っ只中の気分はなんだか「かくれんぼ」。
ひとまずターゲットタグは#Jリーグを語ろう、の大ネタは
ある程度構想は纏まったけどある程度纏めた史料詠みが必要
になってきそうだ。
まずは松本山雅の項目を読み込んで、「まえだまえだ」の
育ての師匠くらいには位置するは裏付け出来たのでそこは
ヨシ、とする。
ま、この二人を「まえだまえだ」と紹介してたのは他ならぬ
平ちゃんこと元dondokodonの平畠啓史ですけどね。
むしろ触り的には手倉森兄弟と並ぶ「高橋陽一ファンタジアン」が余り
紹介しないが実績のある監督クラスにまでなった
「実在モデル選手の成長した姿の代表格」って人の話に
するつもりですが。
手倉森兄弟は立花兄弟のモデルでコメント力の高い二人で
あることでも有名。上に上げたのはその代表的なエピソード
を記した記事でもあるので。
あと、やっぱりディック・ヨルから語釈出来るようじゃ
ないとね。
日本に流されてきたW杯前後に暗躍した糞審の一人、
ではあるのでネットに数字しか残されていない現状だとどう
ダメだったのかの語釈は「スターレンス・アワード」とかを
改めて履修する必要があるし。
夏が終わるにつれ、ってことでほぼほぼアメリカでは隠語
扱いのアニメにはトコトン縁がないのですが、これはたまたま
落ちものCDを探していたときにいいな、と思ってた
(ニロ抜き音楽なのもいい)一曲。
Whiteberryで「かくれんぼ」。
で、ライブ映像残ってはるのは珍しい。
この初音ミクカバーも鬼調教で聞きやすい。
そんなお盆真っ只中のひととき。
まあ、そうしてなんとなく本題に突入していくわけですが。
流石にそれぞれのネタが弱めだな。じゃあ編集力をつけようとして
寝て起きてみた。クリアーでクレバーな脳で幾つかの小ネタを
繋ぎ合わせてみる。|torov|note
なかなか熱くて記事を積み上げられない時はそれはそれで
仕方なし、と割り切って、写経ノートから使えそうなフレーズ
を選んでみたり。いずれにしてもドッグデイズで無理なんか
しない。無理はしないがボサッともしない心構えは必要だ。|torov|note
まあ何度か取り上げている狐の書評をゲンダイってタブロイド
に書いてた山村修さんはそういや立って本を読むことを提唱してた
一人だったっけ。
まずはそんな一節から。
そんな立って読む元図書館司書渾身のオススメ一冊。
山田忠雄編著『私の語誌』第1、2巻(三省堂)
書評時点では2冊しか出ていなかったが、その後に三巻も
リリースされてたようだ(全3巻予定、とはあった)。
まあかつての「新明解国語辞典」にあった言葉に
対しての熱量の熱さと深さに感銘を受けた人間の
一人でもあるので。
まあフリッシュ(快活)な気持ちなまま記事には
臨めるか。新解さんとシースケーキとシースクリーム。|torov
狐の書評を書いてた山村修さんは立って本を読むことを提唱してた一人
だったっけ、を中心に今宵はお送りしてみました。