![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160088972/rectangle_large_type_2_b63298b2fbbcef0551acbfc624aa2df9.jpeg?width=1200)
まあいつものことか。いつぞやとおなじか。そろそろ本格的に冬支度せなならんか。また引き続いているコタツ蒲団の引き下ろしは八割方の進捗まで進んだがその前に泥のように眠っておった。メイン的には亡くなった服部幸應とホリと夕張ピュアゼリーと北菓楼。に旧北海道立文書館だった北菓楼札幌本店には行けなかった元図書館司書の理由について。
ま、視聴環境が悪化し過ぎててキタニタツヤの主題歌は惹きつける
要素にならないと『るろうに剣心』京都編は諦める。
まあいつものことか。いつぞやとおなじか。
上から降ってきやがったので、1999年から2000年あたりのSCRAPブックから記事の拾い読み。「汽車」と「市営の路面電車」と「地下鉄」、ってコトバの使い分けがわからなくなってるフーテン記事の背後や事情と。ボスマン裁定ってコトバの用例採集例と。|torov|note
まあここからの進捗。
コタツ蒲団を下ろす準備はレシート精算から終了し、その関連グッズも
退避させた。史料を積んだ本の山も三つほど分散させてハンディクリーナー
にもなる、お手入れがしやすいスティッククリーナーも持っては来た。
なのでコタツ机の表面も見えては来たので進捗としては八割方まで
進行したかな、と。
うん。これはまことに令和時代の風刺画レベルのテイルズ。
閉店したビッグモーターに生えた花がとても綺麗でした「令和の風刺画」→植物の品種によっては注意「きれいな花だけど調節しないと」 - Togetter [トゥギャッター]
今日見かけた、もう閉店してしまった店舗に生えた花がとても綺麗でした🥲 pic.twitter.com/JnHkVotTpg
— 市家嘉人(壱夜)@怪談の語り手 (@ichiya_kwaidan) October 27, 2024
皮肉なことだね…
— かりすまぱぱ@ごはん 投資 釣り 競艇 (@karisumapapa23) October 28, 2024
植物を枯らしてた店に
花が咲くなんて…
かりすまぱぱ@ごはん 投資 釣り 競艇
@karisumapapa23
@ichiya_kwaidan 皮肉なことだね… 植物を枯らしてた店に 花が咲くなんて…
2024-10-28 23:11:00
西洋アサガオや…ほっておくとドンドン朝顔のツルに侵食されていくやつや…すごくきれいな花だけど調節しないと
— ひーらぎ@ (@kpkt19125) October 28, 2024
でもやはりこの教養で落とすのがリテラシーやね。
朝顔かな?
— きなこおはぎ (@kinakotukiohagi) October 28, 2024
ちなみに朝顔の花言葉は
『結束』
皮肉ですね(笑)
きなこおはぎ
@kinakotukiohagi
@ichiya_kwaidan 朝顔かな? ちなみに朝顔の花言葉は 『結束』 皮肉ですね(笑)
2024-10-28 21:34:27
それではぼちぼちメインのお話。
やはり服部幸應のCMといえばホリの夕張メロンピュアゼリー
だったのですが。
服部幸應の著書も写経ノートもまだ模索中。
まあ基本としていえばホリは結局昔の北海道立文書館な建物まで
買収して名を馳せている北菓楼ブランドの関連会社。
一応「だし道楽」の自販機巡りの際に背景にも映っているのが
今の北菓楼札幌本店でしたっけ。
今日はそれなりに草臥(くたば)ったので、なりに近況雑記。「所詮日程くんの最終戦はいつだって神」なので。|torov
私が無認可校の大部屋にいた頃は「夢ドーム」とかシュークリームで
認知されてた感じで。
その後百貨店や北海道物産展的な販路から「開拓おかき」の
イメージが強くなった会社でもあると。
最近は妖精の森シリーズでバウムクーヘン市場にもかなり
食い込んでいるのか。なかなか直営ショップがかつて北菓楼は
札幌にはなくて、「百貨店大丸文化」をスルーすると避けて通れる
ところだったから、浸透する層が違うとこうもねえ、なイメージになる。
昔はここが札幌の中央図書館で、長い記憶のイメージとしては
北海道立文書館として使われていた建物ってイメージが強い。
って建物をリノベーションして北菓楼が札幌本店にしたのは2016年。
それまではやはり砂川スイーツロードに店を構える洋菓子屋、の
インパクトが強かった、と。
最近はこんな感じか。
安藤忠雄設計の本棚、ってワードだけでも本が反り返りまくってた
「司馬遼太郎記念館」の悪夢が、って感じでこれは
なるほど元図書館司書が踏み込めないわけだ。
享年78でしたっけ。御冥福をお祈り致します。
それでは記事として上げるだけの一本が固まったので、
メモ書きのベースノートは11月用に更新して。
コタツ机を上げられるところまては来たから(なので八割方は進捗、と)
コタツ机上げてクリーナーかけてようやく家の端になんとか押し込んだ
コタツ蒲団を下ろしたいかなと。
ってことで作業完了して風呂にも入った。
コタツ蒲団を下ろして今度使おうかな、って話題のタオルを
パチリとしたのはこちらで。
![](https://assets.st-note.com/img/1730386855-pQhjTYWU5dMNlnSz9faLox1A.jpg?width=1200)
それでは。
#いつものことかいつぞやとおなじか
#年年歳歳花相似たり歳歳年年人同じからず
#コタツ蒲団を下ろす準備
#旅の準備
#服部幸應の著書も写経ノートもまだ模索中
#服部幸應
#この人を悼む2024
#ホリ
#ホリHD
#夕張ピュアゼリー
#北菓楼
#北菓楼札幌本店
#旧札幌中央図書館
#旧北海道立文書館
#夢ドーム
#シュークリームのイメージ
#開拓おかき
#バウムクーヘン市場参入までは知らない
#百貨店大丸文化をスルーする
#司馬遼太郎記念館の悪夢
#反り返りは書店における夏の季語
#安藤忠雄設計の本棚
#なるほど元図書館司書が踏み込めないわけだ
#砂川スイーツロードに店を構える北菓楼イメージ
#スティッククリーナー
#旅の準備もまた段取り力
#至福のスイーツ
#令和時代の風刺画レベル