![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136574920/rectangle_large_type_2_8a3154225580ec483bd1ac41e3f11d41.jpeg?width=1200)
オイルで老いるが無くても老いる
こんにちは
body make studio BASE 代表トレーナーの高鳥です
冬になると美味しい食材が増えてきますね
代表格として魚じゃないでしょうか。
やっぱり寒い時期の魚は身が締まり脂が乗っていますよね
そんな魚の脂は良質であることは何となくご存知かと思いますが
大事なのは、なんで良質と言われるのかって話ですよ
今回はそんなガッツリ栄養学を「老い」へと繋げて
【オイルの重要性】
についてのお話をひとつ。
冒頭にもあった通り、そしてご存じの通り、
良質な脂≒油というものは体にとって重要です。
あ、ちなみに脂と油の違いは
脂=常温固形
油=常温液体
というものです。はい。
ややこしいのでオイルという表現にします
そもそも良質なオイルとは?って話ですが
代表的なのがいわゆるオメガ3ってやつですね
オメガ3(n-3系)脂肪酸
・α-リノレン酸(ALA)
・エイコサペンタエン酸(EPA)
・ドコサヘキサエン酸(DHA)
以上の三つを指し、不飽和脂肪酸という分子構造上不安定な物質なので
酸化しやすいオイルということになります。
勘違いして欲しくないのは、ここでの酸化は体内で酸化というわけではなく
熱に弱く酸化しやすいという意味
オメガ3脂肪酸は主に
魚、特に青魚の脂に多く含まれるもので
植物性だと、えごま油や亜麻仁油ですね
特にEPA・DHAは…
・心血管機能のサポート(動脈硬化予防)
・抗炎症作用(各種抗炎症)
・脳機能の向上(胎児の脳発育に重要)
・皮膚の健康維持(アトピー等の軽減)
・抗がん作用(細胞膜の生成)
・月経前症候群、更年期症状の緩和(ホルモンバランスを整える)
などなど、とても良い効果が期待できます。
で、
今回のテーマでもある「オイルの重要性」とは何かというと
脂質は細胞の生成に必要不可欠
もうこれが全てなんですけど
そう、脂質は人間を構成する細胞を構成しています。
特にオメガ6やオメガ3のリン脂質が細胞を生成していますが
現代人はオメガ6の摂取量が多すぎる
これが問題。
いやね、オメガ6も女性ホルモンの生成でしたり
必須脂肪酸なので、体にとっては重要な脂肪酸なんですよ。
ただね、
オメガ6と3の適切な摂取割合ってのがあるんですけど
オメガ6:オメガ3 = 2:1 これが理想
でも現代人は
オメガ6:オメガ3 = 5:1 と言われています
フツーに6多すぎ…
そう、オメガ6を摂り過ぎているんですね
先に述べたように、オメガ6も重要な脂肪酸で
LDLコレステロールの減少作用、血圧の低下作用、
という嬉しい作用もありますが
摂取のし過ぎによっては
HDLコレステロールも減少させ、動脈硬化も進行させ、体を炎症させる
炎症とはそれすなわち細胞の炎症なので…
細胞の生成に脂肪酸は必須だけど
オメガ6の過剰摂取によって細胞を傷つけ逆に老いる
ということ。
要するにですね
普段の食事から抗炎症作用のあるオメガ3、
魚をよく食べようって話ですよね
でもでも、
オメガ3だろうが何だろうが
オイルはオイルだからカロリーがあるじゃないですか。
脂質のカロリーは1g=9kcal
糖質、タンパク質の倍あります
高カロリーだからといって脂質を制限しすぎると
老けますよ
これが今回の記事題名である
「オイルは老いるが無くても老いる」
というところに繋がってきます。
栄養とは糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの
単体で活動しているわけでもなく、善悪などありません。
栄養とはチームで活動し、それぞれが体内で活躍しています。
要はバランス。
過剰になるのではなく、バランスの取れた丁寧なお食事を心がけていきましょう。
バランスの取れた食事が心身の健康へと繋がります。
おつかれさまでした。
高崎市のパーソナルジム
body make studio BASE
〒370-0834 群馬県高崎市南町4−4 1F
TEL: 080-4147-3922
公式LINE↓
https://lin.ee/RZy34KA
ホームページ↓
https://bms-base.net/
営業時間9時〜21時(最終受付20:30)
水日定休