京都_西陣くらしの美術館_冨田屋

私たちは、京都西陣にて伝統を守り伝える冨田屋(とんだや)と申します。 冨田屋は、130…

京都_西陣くらしの美術館_冨田屋

私たちは、京都西陣にて伝統を守り伝える冨田屋(とんだや)と申します。 冨田屋は、130年以上の歴史ある京町家で【町家見学】【文化体験】【お教室】を中心に活動しています。 国の有形重要文化財にも指定された趣きある町家で、本物の伝統をお楽しみください(^^)

マガジン

記事一覧

神に守られて

神様に守られ、共に暮らすしきたり 物を大切に敬い奉る心に。。。これが京都の暮らし 伝統を守るsustainableな生き方の原点 京都の精神 暮らしに宿る信仰心は どこの…

新年度はSDGs教育を始めよう

こんにちは! 1947年に戦後の教育の基本ができて以来、今や義務教育は広く浸透し当たり前のことになっていますよね。 SDGsの気運が高まる昨今、教育にSDGsが取り入れられ…

着物の幾何学模様とその意味

着物によく見かける模様を紹介します! 見たことある模様もあるのではないでしょうか?(*^^*) 亀甲:長寿吉兆 市松:永遠、発展繁栄七宝:円満、調和、ご縁矢絣:(お嫁に…

金継ぎ*完成

先日金継ぎワークショップにいってきましたので、報告レポートです♪ 手順を簡単にご紹介します☺ 割れてしまったお皿、どのくらい回復するのでしょう?(゜-゜) ①液体接…

博多織、献上柄の意味

こんにちは! 博多織といえば献上柄が有名です✨ 着物にあまり触れない方でも、一度は見たことあるのではないでしょうか? この記事では、博多織の柄に込められた意味を…

25日は天神さん@北野天満宮

こんにちは! 今日は25日、天神さんの日です✨ 「天神さんって何?」と思った方には必見の記事になります💡 京都に遊びに来た方も、お住まいの方も、25日の天神さんを楽し…

期間限定*町家のライトアップ

ただいま、町家のライトアップを開催中です✨ 職人による手作りのライトアップ。 140年の歴史ある町家に光をともし、幻想的な空間となっています。 このチャンスにぜひお越…

春分の日

もうすぐ春分の日ですね🌸 今年は3月20日土曜日。 春分の日って?春分の日は、昼と夜の長さが同じで、この日から昼の時間がどんどん長くなっていきます。 (※一方、秋…

冨田屋*文化体験メニュー

冨田屋で提供している文化体験メニューをご紹介します! 本物の町家で、日本の伝統を感じてみませんか? メニュー一覧(税込み価格)◆町家見学+しきたりの話 2200円 ◆…

啓蟄(けいちつ)のころ

こんにちは。 ちょうど今は、啓蟄の真っ只中です。 啓蟄とは二十四節季のひとつで、3/5~3/19頃をさします。 蟄は、土ごもりしている虫のこと。啓は、ひらくとも読みます…

書道の魅力

先日杭迫先生に書道の魅力を教えていただきました とても素敵な先生で 書には性格が現れます 書いてる時の心が字に現れ書を支配して気持ちがいくら隠しても無理ですね …

金継ぎ

現在、「金継ぎ」教室に通っています。 金継ぎと聞いてピンときますか? 金継ぎとは、割れた器や湯のみを金で継ぐ、みやびな技法です✨ ***************…

履き物いろいろ

こんにちは! 今日は、着物に合わせる履き物についてご紹介します。 定番は草履 着物といえば、定番は草履です。 フォーマルでもカジュアルでも履けるので、一足は持っ…

お雛さまのいろは

三月三日はひなまつりでしたね。 お雛さまは飾りましたか? 今日は、お雛さまにまつわる小話をご紹介します! お内裏さまとお雛さまはどちらが左!?お二人の並び方につい…

和装バッグいろいろ

意外と盲点なのが着物に合わせるバッグです。 でかける直前になって「和装バッグがない!」と慌てた経験はありませんか? 今回は、いろいろな和装バッグや和装バッグの代用…

足袋いろいろ

和服でも洋服でも足元までこだわりたいのがおしゃれさん。 今回は、和服に合わせる「足袋」についてご紹介します。 色んな種類からお好きな足袋を選んでみてはいかがでしょ…

神に守られて

神様に守られ、共に暮らすしきたり

物を大切に敬い奉る心に。。。これが京都の暮らし

伝統を守るsustainableな生き方の原点 京都の精神

暮らしに宿る信仰心は どこの家にも根付いている

神や仏の心に自分を照らし合わせて行くこと

神は、愛のかたまり、仏は、慈悲のかたまり

ふたつを掛け合わせると、人への思いやり

この思いやりを持った時に、本来の信仰心となる

朝起きて、寝るまで 思い

もっとみる
新年度はSDGs教育を始めよう

新年度はSDGs教育を始めよう

こんにちは!

1947年に戦後の教育の基本ができて以来、今や義務教育は広く浸透し当たり前のことになっていますよね。
SDGsの気運が高まる昨今、教育にSDGsが取り入れられていくでしょう。

冨田屋では、町家暮らしを通して子供たちにSDGsを伝える活動を行っています。

SDGsカードゲーム

SDGs17の目標達成に向けて、みんなで知恵を出し合うゲームです。
イラストや色を用いて視覚的にわかり

もっとみる
着物の幾何学模様とその意味

着物の幾何学模様とその意味

着物によく見かける模様を紹介します!
見たことある模様もあるのではないでしょうか?(*^^*)

亀甲:長寿吉兆

市松:永遠、発展繁栄七宝:円満、調和、ご縁矢絣:(お嫁に行って)出戻らない麻の葉:健やかな成長、魔除け青海波:未来永劫平穏にうろこ:再生、厄除け柄の意味を知っておこうほんの一部ですが、柄の意味をご紹介しました!
馴染みのある柄でも、意味は知らなかったということもあったのではないでしょ

もっとみる
金継ぎ*完成

金継ぎ*完成

先日金継ぎワークショップにいってきましたので、報告レポートです♪
手順を簡単にご紹介します☺
割れてしまったお皿、どのくらい回復するのでしょう?(゜-゜)

①液体接着剤でくっつける

②漆を塗る

③金粉を蒔く

小石原さんの金継ぎ教室小石原先生、丁寧なご指導ありがとうございました!
御所北の同志社大学すぐちかくのお教室。
ワークショップだけでなく、毎週の教室も開催しておられます✨
くわしくはコ

もっとみる
博多織、献上柄の意味

博多織、献上柄の意味



こんにちは!
博多織といえば献上柄が有名です✨
着物にあまり触れない方でも、一度は見たことあるのではないでしょうか?
この記事では、博多織の柄に込められた意味をご紹介します。☺

親子縞

太い2本の直線が、細い2本の直線をはさんだ縞柄。
太い線は親、細い線は子といわれており、まるで親が子を守っている様子を表しています。

孝行縞

親子縞とは逆。
すなわち、細い直線が太い直線をはさんだ縞柄で

もっとみる
25日は天神さん@北野天満宮

25日は天神さん@北野天満宮

こんにちは!
今日は25日、天神さんの日です✨

「天神さんって何?」と思った方には必見の記事になります💡
京都に遊びに来た方も、お住まいの方も、25日の天神さんを楽しんでください。

北野天満宮で行われる縁日

北野天満宮に祀られている菅原道真。
道真公の誕生日6月25日と命日2月25日にちなんで、毎月25日は天神さまの縁日として親しまれてきました。

時間:午前7時~日没

普通とは少し違う

もっとみる
期間限定*町家のライトアップ

期間限定*町家のライトアップ

ただいま、町家のライトアップを開催中です✨
職人による手作りのライトアップ。
140年の歴史ある町家に光をともし、幻想的な空間となっています。
このチャンスにぜひお越しくださいませ。

町家のライトアップメニュー

Aコース:お食事 (10000円税込)
Bコース:町家見学のみ (2000円税込)

ご予約やご相談フォーム予約・お問い合わせはコチラ✉からどうぞ!
わからないこと、聞いておきたいこと

もっとみる
春分の日

春分の日

もうすぐ春分の日ですね🌸
今年は3月20日土曜日。

春分の日って?春分の日は、昼と夜の長さが同じで、この日から昼の時間がどんどん長くなっていきます。
(※一方、秋分の日も昼と夜の長さが同じですが、その日から夜の時間がどんどん長くなっていきます。)
冬が終わり、いよいよあたたかい季節に向かい始めたというスタートです。

春分の日には何をする?春分の日は、春のお彼岸の中日です。
昔からお彼岸には、

もっとみる
冨田屋*文化体験メニュー

冨田屋*文化体験メニュー

冨田屋で提供している文化体験メニューをご紹介します!
本物の町家で、日本の伝統を感じてみませんか?

メニュー一覧(税込み価格)◆町家見学+しきたりの話 2200円
◆着物体験 4400円
◆華道体験 3300円・材料費別
◆お茶席体験 3300円
◆書道体験 3300円
◆香道体験 3300円
◆折り紙体験 3300円
◆昔あそび体験 3300円
◆町家結婚式 100,000円
◆舞妓ディナー

もっとみる
啓蟄(けいちつ)のころ

啓蟄(けいちつ)のころ

こんにちは。

ちょうど今は、啓蟄の真っ只中です。
啓蟄とは二十四節季のひとつで、3/5~3/19頃をさします。

蟄は、土ごもりしている虫のこと。啓は、ひらくとも読みます。
土ごもりしていた虫が、暖かくなって土から出てくる季節という意味です。

実際に、最近は暖かい日も増えてきて、外へお出かけすることも増えたのではないでしょうか?

また、新年度へ向けて、入学や入社・転勤などの準備で慌ただしい時

もっとみる
書道の魅力

書道の魅力

先日杭迫先生に書道の魅力を教えていただきました

とても素敵な先生で 書には性格が現れます

書いてる時の心が字に現れ書を支配して気持ちがいくら隠しても無理ですね

私は、慌てん坊でせっかちでだい大胆だって言われました 困った 当たってるかもです 笑

武者小路実篤の一文に「僕には、書ほど書く人の値打ちを露骨に示しているものはないと想っている。その人が到達している心境の深さがわかるように思える。僕

もっとみる
金継ぎ

金継ぎ

現在、「金継ぎ」教室に通っています。

金継ぎと聞いてピンときますか?

金継ぎとは、割れた器や湯のみを金で継ぐ、みやびな技法です✨

************************

室町時代から継承する、修復技術。

欠けた部分やヒビなどを漆で塗り、その上に金や銀の粉で装飾する。

欠陥をあえて目立たせることで、新しい美しさを表現する日本独特の感性。

*******************

もっとみる
履き物いろいろ

履き物いろいろ

こんにちは!

今日は、着物に合わせる履き物についてご紹介します。

定番は草履

着物といえば、定番は草履です。

フォーマルでもカジュアルでも履けるので、一足は持っておきましょう。

バッグと色や柄を合わせると統一感のあるオシャレを演出できます(^^)

また、基本的に底が高いものほどフォーマル向きです。

下駄

浴衣に定番の下駄。

浴衣だけでなく着物にも合わせられるんですよ。

着物に下

もっとみる
お雛さまのいろは

お雛さまのいろは

三月三日はひなまつりでしたね。
お雛さまは飾りましたか?
今日は、お雛さまにまつわる小話をご紹介します!

お内裏さまとお雛さまはどちらが左!?お二人の並び方について、考えたことはありますか?
並び方にも実は意味があるんです。

一般的に、向かって左が雄雛・右が雌雛です。
これは、結婚式での新郎新婦の並び方と同じ💡覚えやすいですね!

一方、京都や関西の一部の地域では逆😲

古来からの「左上位

もっとみる
和装バッグいろいろ

和装バッグいろいろ

意外と盲点なのが着物に合わせるバッグです。
でかける直前になって「和装バッグがない!」と慌てた経験はありませんか?
今回は、いろいろな和装バッグや和装バッグの代用品を紹介します。

定番の和装バッグといえば…

呉服屋さんや和装小物屋さんで販売している和装バッグが定番ですね。
吉祥文様が入っていたり、帯地が用いられていたりと、まさに着物にぴったりのバッグです。
締めなくなった帯をバッグに仕立て直す

もっとみる
足袋いろいろ

足袋いろいろ

和服でも洋服でも足元までこだわりたいのがおしゃれさん。
今回は、和服に合わせる「足袋」についてご紹介します。
色んな種類からお好きな足袋を選んでみてはいかがでしょうか?

定番は白足袋

基本の白足袋は、1足は持っておきましょう。
フォーマルからカジュアルまで、そしてどんな履き物にも合うオールマイティなアイテムです。

さりげないおしゃれには柄足袋

カジュアルおしゃれにぴったりの柄足袋。
着物や

もっとみる