![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47778027/rectangle_large_type_2_31e83272136e12b25c34162de7d1cab8.jpg?width=1200)
啓蟄(けいちつ)のころ
こんにちは。
ちょうど今は、啓蟄の真っ只中です。
啓蟄とは二十四節季のひとつで、3/5~3/19頃をさします。
蟄は、土ごもりしている虫のこと。啓は、ひらくとも読みます。
土ごもりしていた虫が、暖かくなって土から出てくる季節という意味です。
実際に、最近は暖かい日も増えてきて、外へお出かけすることも増えたのではないでしょうか?
また、新年度へ向けて、入学や入社・転勤などの準備で慌ただしい時期でもあります。
虫だけでなく、人も活発に動き出す季節なんですね!😉
新しいことを始めるなら
京都西陣の冨田屋では、着付け教室や和のマナースクールを開催しております。
この季節に、何か新しいことに踏み出してはいかがでしょうか?
詳しくはコチラ👇