見出し画像

戦略性は 普段の生活内でも生きる能力

今年は雪の当たり年ですね。先週末も会社近辺は1メートル近い降雪に見舞われました。

朝の通勤道路は凸凹のアイスバーン。会社にたどり着くだけでも正に一仕事、到着後は雪除けからスタートでしたので、週初めからすっかり疲弊してしまいました。

ちなみにバテやすい雪除けは、優先作業場所を考えて進めることがとても重要です。そのカギを握るともされている「戦略」

実は私たちの日常生活と密接に関係している言葉でもありますが、今一度その定義について深堀りしていきます。

戦略とは何ぞや?

「戦略」と聞くと、企業の経営方針や軍隊の司令部といった堅苦しいイメージを持ちがちですが、実は普段の生活内でも無意識に使っているとされる思考なのです。

私が定義を読み解く上で、参考としたのはこちらの本。戦略という言葉が可視化できるくらいの解りやすさです。


USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門 (角川書店単行本) | 森岡 毅 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon

戦略とは、目的を達成するための資源(リソース)を配分する「選択」のこと

引用:成功を引き寄せるマーケティング入門 

資源とは、お金や人員、時間など主に有形のものを表しています。

物事を進めていく上で、戦略が大切になってくるのは、常に資源が不足しているからなのです。


その為、自分の持つ資源を何に集中させるかという「資源配分の選択」が重要になってきます。


ここで一つ例を挙げてみます。

いきなり恐縮な話ですが、自分は人と比べると比較的趣味が多い方だと言われています。

登山を筆頭に、スキー、カメラ、スキューバダイビング、競馬、株式投資(趣味?)など、そこそこ多岐に渡って活動しています。

自分の内なる引き出しが広がったりするなどメリットはとても多いのですが、デメリットも勿論あります。

その筆頭に挙がるのが、お金の配分ですね。

道具が必要な趣味は、平均的に初期投資で約10万円ほどかかると言われています。

 レンタル品で済ませられることも有りますが(スキューバダイビング等)、大多数は自前品が必要とされます。

さらに長く続けていくと、道具は経年劣化してしますし、何より質の高いものや新しいものが欲しくなってきます。

ここで物欲に任せてあれこれ購入してしまうと、破綻するのは自明の理。ましてや私のような一般人が、あちこちのジャンル手を伸ばしている時点で、より金欠病に陥りやすいのです。

そうならない為にも資金配分の選択、いわゆる戦略性が要求されます。

自分なりの導き出した有効な金策は、ネットオークションを利用した中古品で代用をしたり、質も高くて物持ちの良いものを敢えて購入することで、より長く利用していくといった工夫を行っています。

優先購入品の肝は、経年劣化で壊れてしまい代替えの利かない道具、あるいはこれまで自分の手元になかった分野の道具などが挙げられます。

とりあえず必要以上に外見にはこだわらず、他者との比較を特にしなければ、たとえ趣味が広かろうとも案外何とかやっていけるものです。

 目的地を定めて 戦略を生かす


ちなみに先程の「戦略」の定義で述べた「資源選択の重要性」。これとは別に、もう一つの大事な柱があります。

それは「達するべき目的」が備わっているかどうか。

例で示してみます。

あなたが今度の休日を利用して旅行を計画しています。この時に目的地を定めない行き当たりばったりのプランを果たして作成するでしょうか?

中にはそんな風変わりの人もいるのかもしれませんが、普通の人は北海道の札幌や東京のディズニーランドといった具合に明確な目的地を定めることでしょう。

最初にしっかりと目的地を決める。それから正しい方向に進んでいくための手段を考える。この手順があってこそ、初めて「戦略」が実を結ぶのです。

他にも例をあげてみます。世の中には賭け事でドップリ依存性になってしまう人がいます。

この原因は、目的地をハッキリさせずに勝負を続けるからです(例えば本日は5000円勝ったらOKとか、月の収支が最終的にプラスならOKなど)。
そういうマインドでは、どうしても刹那的な思考で一喜一憂してしまいやすいので、深みにもはまりやすく気付いた時には致命傷になってしまう訳です。


さらにお金以外でも、普段の生活内で戦略性の重要性が問われる場面があります。

その代表格に挙げられるのが、時間の使い方です。

「時は金なり」

昔から言い尽くされた言葉ですが、成功した人ほど時間の使い方の重要性を説いています。

最近はスマートフォンが一人一台ともいえる時代になった影響で、昔ほど余暇の時間潰しに困ることはほぼ無くなりました。

逆の見方をすれば、各自の日々における目標や意識の置き方がより重要になってきます。

何も学ぼうとしなければ人との格差も生まれやすく、心が貧しくなる状況を呼び込みやすいと言えるのではないでしょうか。

だからこそ自己啓発系にしても、運動系にしても日々の意識の持ち方次第で、未来では豊かな自分にもなれるし、貧しい自分にもなってしまう可能性があるのです。

やることを選ぶということは、同時にやらないことを選ぶこと。これが戦略の核となる考え方の「選択と集中」です。

引用:成功を引き寄せるマーケティング入門 

一日の時間配分はとても重要だといえるでしょう。

まとめ


物事はしっかりした目標の設定、それから自分のリソース(資源)の洗い出しをすることから、既に「戦略」は始まっています。

誰しも普段から無意識に実行している「戦略性」。今日からほんの少し意識を高めるだけでも、その後の結果は大きく変わってくると思います。

運命とは自身で切り開くものなのですから。

ここまでご愛読ありがとうございました。







いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集