記事一覧
Canon IXY Digital 320
王道中の王道。イクシです。
IXYはもともとAPSのフィルムカメラ展開を中心として販売されたもので安いカメラはみんなチープなプラスチックという印象が強かったことからステンレス外装を採用した斬新なデザインを採用。これがヒットし人気商品へとなっていきました。
最近はやはりY2Kブームの再来や90年代のフラッシュバック的ブームが来ているので人気になりました。特にIXYはデザイン性や使い勝手も当時から
Kodak DC280Jで撮る江の島
いきなりですが作例から始めましょう。
いかにも2000年代を思い出させる低画質、高ノイズの「昔のBBSとかサイトに貼ってある画像」を思わせるノスタルジーを感じさせるものです。ちなみにレンズが曇っているので本来とは少し違うコントラストとなっていることをお詫びします。
Ⅰ. Kodakが始めるデジタルカメラKodakはかなり前、どころかなんなら最初にデジタルカメラを製作したんじゃないかと言えるぐら
SMC PENTAX FA645 80-160mm f4.5で撮るバラたち
スマホがいよいよ熱を持ちすぎてバッテリーの寿命を感じざるを得ないのでnoteですら重いという現状を抱えています。Svenです。あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
カメラは重いと言われるのが通説ではありますが、中判デジタル(という呼称は時々怒られるので4433機と言いましょう)はそれは通用しません。
今回はカメラ界隈でちょっとだけブームになった?かもしれない(多分ぽ
MINOLTA Dimage Scan Dual Ⅲ(ⅲ)をWindows11で使う!
作例を追加しました(241212)
250116 Windows11の24H2環境下での実行ができたためその旨について追加記載。
MinoltaのフィルムスキャナーDimage Scan DualⅢを入手してWindows7とか10とかじゃなく、普通に何とかWindows11で使いたい!
そんなあなたのために、今回はWindows11を使って純正ドライバーを使いインストールを行った手順とその作例
Tokina AF 28-210mm f3.5-5.6
Cosina AF 28-210mmのクローンと言われているこのレンズ。いったいどっちのメーカーが作ったのか不明ですね。。
高倍率ズーム競争高倍率ズームのパイオニア「タムロン」そこに対抗する老舗Tokina。そして様々なサードパーティーのレンズ製造会社がここぞとばかりに高倍率で画質の良いズームレンズを作っていきました。
やがてそこにマクロ機構や接近撮影の性能を重視するようになったメーカーたちは
何者かわからないフィルムを求めて
家に眠っているフィルム、現像する際は注意しましょう。何も写っていないこともあります!
今回は少し前のどのカメラで撮ったかも覚えていない前のフィルムを現像店にお願いして現像をしてみた、というお話です。
Ⅰ. 高校時代の覚えていないフィルム家には冷凍しているフィルムが4本あります。ほかにも20年、30年以上前のものがありますがそれはほぼ像が出ないモノでしょう。
今回はそのうちの残っている2本、K
AF zoom NIKKOR 35-135mm f3.5-4.5という便利ズーム
このnoteたちではよく便利ズームやAFのご先祖ズーム的なレンズを良く紹介するのですが今回もその類になります。宣伝になっちゃってくどいですが興味のある方、ぜひ。
まあだいぶニッチな部類ですのであまり広まらないっていうのもありますが。。
ニコンAFズームレンズの熟成ニコンのAFズームレンズはNikon F-501の発売に伴い始まりました。初めは標準的な2倍ズームのAF zoom NIKKOR 3
ここからが始まりである。PENTAX 645D
今回は特別なnoteとなっているためかなりボリューミーな文章量になっていますがなにとぞご了承いただければと思います。
241107
現在新しくレンズに対してアプローチをかけた新しい2つのnoteを作っています。そちらにはより画像作例に対するコメントも多く行っていますので作例をより多くご覧になりたいという方はそちらもぜひご覧ください。
とある現Twitter(旧X、あれ逆?そんなことはない)でフ
Nikon F2というカメラ
校正、文章改訂日(YYMMDD方式):240830, 240904(誤字指摘)
原点にして頂点と言われた初代Fをさらに詰めて出来上がった究極の機械式一眼レフ機、Nikon F2。目覚ましい工業発展と努力の末、生まれたプロのためのカメラについて紹介します。
Ⅰ. ロマンと機能と実用性を存分に積んだ初代FNikon Fは1959年に発売されてから新聞報道記者、プロのカメラマン、雑誌撮影などありとあ
PETRI PRO7はプロに嫌われたプロのカメラ
校正(YYMMDD方式)日:240921
栗林写真工業、中小企業経済から見ても当時珍しい労働組合が会社よりも非常に強く出ることのできた企業であり異色だった。今回はそんな繁栄から没落までの混沌期に出たカメラ、PRO7について紹介します。
Ⅰ. ペトリという企業と1960年代初頭家族経営の特色が強かった栗林一族のペトリは従業員給与を徹底的に抑えて人件費を落とすことで、販売価格の低下を図り、販路を広
Kodak Digital Science DC260 1998は最初のDigita OS機
校正、修正(YYMMDD):240929
ガジェット界隈の皆様こんにちは。今回はPower PCの~、、あれっ?なんか違うって?いいえあっていますよ。カメラに内蔵されているOSです。その名もDigita。Kodak DC260に搭載されています。今回はこのカメラを紹介します。(一部の写真はブルーミングが起きたように見えるかもしれませんがモニターとの相性ですのでご容赦ください。)
Ⅰ. 迷走コダ
おそらく最後のAGFA Vista 400 Original
AGFAは2018年にフィルム写真産業からは完全に撤退。以降は世の中に残っているわずかなフィルムを探すのみでもうほとんどを見かけません。少なからず残っているAGFAを回収するのでもすでにおなかいっぱいですが今回は珍しく今となっては希少なAGFAVISTA400の旧版を手に入れたので紹介します。
AGFAとゲバルトの誕生と合併AGFAというのは元はベルギーにあった写真フィルム製造の会社。初めは科学