
- 運営しているクリエイター
2023年1月の記事一覧
何のために経営をするのか
経営者の皆さんは、さまざまな理由で経営者になったことでしょう
跡継ぎだから
お金儲けしたいから
世の中を良くしたいから
その理由は本当に経営をする理由ですか?
何のために経営をするということを時分に問いかけたことはありますか?
中小企業家同友会には「人を生かす経営」という哲学があります。
かんたんにお伝えすると「人を幸せにする経営」です。
社長も社員さんもお客さんも地域の人も幸せになる
50代でも夢をあきらめない
50歳になると、おおよそ世の中のことがわかってくる世代。
お勤め人の人はそろそろ退職が見えてきたり
家族を持っている方は、子育てが落ち着く
夢を達成した人
夢を置き換えた人
いろんな人生があります。
50代は残り少ないし、世の中こんなものだと考えて夢をあきらめていないですか?
50代には50代らしい景色があります。
その立ち位置での夢を再構築してみませんか?
目標の再設定です。
その目
小牧初の野球場(?):昭和50年(1975年)夏:昭和40年代小牧市に生まれて
小牧市民球場とは別の場所です。
私の自宅を南南西へ約800m位にいった所、小牧市民プールの横に小牧初の野球場「小牧市民グランド?」が完成したのがこの頃だったかと思う。
世の中の憧れのスポーツがまだ野球だった頃、自宅の近くに野球のできる施設ができるなんて夢のようでした。
エクストリームジョブ:クライム・コメディ
エクストリームジョブというコメディ映画
麻薬の潜入捜査官が犯罪組織に近づくための秘策として、目の前のチキン屋を手に入れてチキン屋を始めるという
どこかで聞いたようななアイデアな作品
クライム・サスペンスではなくクライム・アクションではなくクライム・コメディです。
あっと言う間の110分。
とても楽しめます。
マガジンの紹介この記事は毎週土曜公開のマガジン「note座」でまとめています。
芝浦ディスコ 芝浦GOLD:バブル崩壊前夜に社会人になった私:1990年#07
1990年 配属先の先輩がディスコが大好きで、時間があるとアフターはディスコへ繰り出しました。
1990年はバブル崩壊前夜(実は我々不動産会社はバブルが弾けることを薄々気がついていましたが)
ウォーターフロントと行って、不動産会社は港区の海沿いの開発を積極的に行っていました。
港区の海沿いは倉庫会社が多くありまして。倉庫会社も倉庫以外の転用を考えていた時代です。
芝浦伝説のディスコ「芝浦GO
AIは我々の手助けとなるのか
この内容は2023年1月16日にメールマガジンとして配信された内容です。
結論:AIは我々の手助けとなります。
広告文において
訴求を具体化することで広告のタイトルと説明文のヒントを提案してくれます
コンテンツにおいて
ターゲットとテーマを具体化することで、ブログ、メールマガジンの内容を提案してくれます
プログラムやスクリプトにおいて
正確かつ具体的な問いかけで、質の高いプログラムやスクリ
インドネシアポップス Badai Telah Berlalu(嵐は過ぎ去った) / Diskoria, Laleilmanino, BCL
2023年1月20日 Badai Telah Berlaluという曲がリリースされました。
今回はこの曲に触れます
Badai Telah BerlaluのアーティストについてLaleilmanino
インドネシアの音楽プロデューサーでありヒットメーカーです。
Laleilmaninoという名前はメンバーの名前からきています。
Diskoria
インドネシアのDJ業でも有名な音楽デュオ
詳
応時中学生徒を応援していた 石田商店:昭和54年(1979年)夏:昭和40年代小牧市に生まれて
昭和54年 応時中学校はできて5年くらいしか経っておらず、西側は住宅があるものの、東側は田畑が多く、裏門は開発途中の道路でした。
区画整理もままならない応時中学校のすぐ脇にあるお店 石田商店。
基本取扱は文具なのですが、お菓子や軽食もありました。
食と命 ザ・メニューというスリラー映画
スリラー映画です
不気味さあふれるこの映画
階級差別を皮肉った映画
シェフはお客さんのために素材やメニューの工夫をしても、階級層の彼らはなんとも無関心
これは料理人への冒涜。
食は命を奪うことで成り立っています。
シェフは命を奪い他へ与えるもの
その命が食材からお客さんへと…(私の解釈)
これはもう一度観ないと感じることができない映画だと思いました。
かなりマニア向けのスリラー映画
そ
麻布の夏祭り:バブル崩壊前夜に社会人になった私:1990年#06
1990年の愛知県から上京をしたのですが、その前の年1989年に内定者説明会の日のお話。
昔は、採用の解禁日とかいうものがあって、一応定められた日まで内定などをだしては行けないことになっていました。
売りて市場だった当時は、そんな解禁日協定を守る会社などなく、事前に内定を出して、解禁日には新卒を拘束していました。
私が就職した会社も同じです。
内定者説明会は芝浦の本社で行われ、私は会社の手配
インドネシアポップスとの出会い
私はインドネシアに興味を持ったのはインドネシアポップスに出会ってからです。
2019年空港からマレーシアに向かう列車の中で流れていた曲
素朴で美しいメロディ
Sudah, Sudahlah - Rama Davis, Alika
その時はShazam(音から曲名を探してくれるアプリ)に記録
しばらくして帰国
帰国してからこの曲がインドネシアポップスということを知りました。
インドネシアポ
マーケティングもだけど実践がとても大切
マーケティングにかかる資格やセミナーで、伝える内容
・用語
・知識
・フレームワーク
学んだり、資格を取得して、さらに実践…ほとんどの人がしないのです。
学んだつもりになっても、実践をしないと何も学んでいません
成功事例があてにならないのと同じこと。
いきなり成功事例が飛び込み混乱してしまいますが、
成功事例と学んだつもりの共通点は、自分が気持ちよくなるだけです。
マーケティングで圧倒的に