
小豆を炊く
煮ることを炊くというと知ったのはわりと最近。
煮るより炊くのほうが慣れてるっぽい感じがしていい。
今日は小豆を煮た。
250gの小豆を水から煮て1度お湯を捨てて再び煮ながら灰汁をとる。
ぜんざいの作り方を見てやり始めたんだけど、途中からぜんざいより餡子の方がいいな、と思い、レシピより煮る時間を長くして、水を増やして砂糖の量は減らして煮続けたらいい感じにどろっとできた。
この前作ったのより柔らかくって餡子っぽい。
甘さも控えめでちょうどいい。
晩御飯にお正月の残りの海苔餅を焼いて一緒に食べた。
すっごくおいしい。
海苔が入ってるほうが餡子との相性がいいような気がするんだけど、海苔餅の塩気のせいかもしれない。
出来上がった餡子は小分けにして冷凍したので、これでこの前大量購入した餡なし草餅がおいしく食べられる!
餡子はね、市販のものだと甘すぎて微妙だから自分で作りたい。
小豆が柔らかくなるまでやや時間がかかるけど、つきっきりってほどでもない。灰汁をとる間はちょいちょい見ないとだけど。
自分で作ると砂糖を選べるのもいい。(なんとなく白砂糖じゃない方がうれしいし)
今回は黒糖にしてみたけど、コクがでて濃い味になった気がする。
正月の黒豆の後だと、時間がかかるって言ってもたいしたことないね。って思える。
昔は粒あんが嫌いだったのに、最近は粒あん派。
こし餡は白砂糖の味がイマイチ好きじゃないのかもしれない。(市販のものはだいたい白砂糖で作られていて、こし餡の方が感じやすい。市販のお汁粉があんまり好きじゃないのも、甘さももちろんだけどそれかも。)
味覚だって変わるんだから、何にしても変わるのなんてかんたんだ。
昔は「変わるなんて絶対にない!」といろんなことに思っていたっけ。
大変なことも人それぞれで、めんどうだと思うことも人による。
砂糖を入れる前の、小豆を煮ている香りが私は好きだ。
いいなと思ったら応援しよう!
