様々な視点で記事を読む。日経新聞から学ぶ会レポート
本日は5名でオンライン朝活-日経新聞から学ぶ会を実施しました!(8/27)
実は、さりげなく朝活7年目の最初の朝活となります。
と、感慨にふける時間も少なくいつも通りの朝活スタートです。
本日のアウトプット記事
今日も興味深い記事が多かったんですが、最も気になった記事は丸井の記事。
プライベーブランド撤退だそうです。
紳士服「ビサルノ」や婦人服「アールユー」、婦人雑貨を中心とした「ラクチンシリーズ」の3ブランドを順次廃止する。PBを中心とした事業には20年3月末で全社員の約2割の1150人が従事している。
プライベートブランドと聞いて思い出されるのがセブンイレブンですが、全体的にプライベートブランドって成功戦略のひとつで上手くいってるイメージ。
それが今は逆のようです。
丸井はPBに1970年代に本格参入し、成長のけん引役となっていた。16年3月期にはPBがほとんどを占める「自主専門店」の売上高は約600億円と全体の2割を占めていた。足元では全体の4%にあたる約80億円にまで落ち込んだ。
落ち込み方が半端ない!
給与だけでも赤字な気がします。
私が知らなかっただけでプライベートブランドは一時期みんなやったんですが、その多くが撤退しているようです。
その中で比較的上手くいっていた丸井も撤退。経営の舵取りとは難しいものです。
やはり店舗販売には限界が?
と思っていたところに百貨店のネット販売が伸びないという記事がアウトプット。
自分がその立場だったら、どうしよう・・・。
と、考えてしまいました。
どの視点で物事をみるか
少し話はそれますが、自分がその立場だったら、どう判断し、どう運用するだろう。
この視点、かなり大事です。
今回、過保護にならぬ中小支援という記事がアウトプットされました。
この記事は、コロナに伴う助成金が所謂ゾンビ企業にも出ている。それってどうなの?という問いかけ記事。
そりゃ、やめた方が良いよねというのが私の意見ですが、では、実担当者だったとしたら?
その精査にはかなりの時間を要します。
支給の遅れ=不満の増大ですから、迅速に行う必要がある中で精査に時間をかけてはいられない。しかし、精査しなければ本当に欲しい人のもとへは届かない。
こういうジレンマを抱えます。
常に「自分」を中心とするのではなく、様々な角度から物事を考える。そういう視点、大事ですね。
有意義な時間になりました。
ありがとうございます。
#朝活 #そうだ朝活へ行こう #朝活コミュニティ #オンライン朝活 #ZOOM #生き方 #考え方 #学び #ライフスタイル #自己啓発 #イベントレポ #習慣にしていること #読書会 #日経新聞 #振り返り #自習勉強
ここまでお読み頂きありがとうございます!
少しでもあなたのお役に立てればと思い、日々執筆させて頂いてますので良ければ他の記事もご覧下さい。
朝活に興味ある方は下記リンク先をご覧下さい。