電子レンジをつけるとWiFiが遮断される理由
本日は13名でオンライン朝活-自習勉強会を実施しました!(10/12)
自習勉強会は各自好きなことをやる会。
昔はカフェに集まって勉強していたのですが、今はオンライン。
勉強だけでなく運動もできる会となっています。
電子レンジをつけるとWiFiが遮断される?
当朝活は、6:30~7:40ですが、会が終わった後、有志の方が残って雑談を楽しんでいます。
本日は、電子レンジをつけるとWifiが切れる問題について話してました。
A:うちのネットワーク。電子レンジつけると切れるんです。
B:えー
C:そんなことあるの?
A:あるあるー、きっと2人の家もおんなじだよーやってみー?
B、C:電子レンジ ON!
・・・・
ABC:変わらんな(変わらないね)
A:え、おれだけ????なんで?
Aさんの家は電子レンジをつけるとほぼ100%の確率でネットワークが遮断されます。しかし、B,Cさんの家はネットワークが遮断されない。
電子レンジが悪いのか??
いやいや、それはネットワークの周波数帯に問題があるんです。
あなたの家のWiFi周波数帯は?
WiFiの周波数帯は大きく分けると「2.4GHz」と「5GHz」あります。
2.4GHzは障害物に強く、遠方まで電波が届くメリットがあるんですが、電子レンジやBluetoohなどと周波数帯が同じため、干渉しやすいデメリットがあります。
逆に5GHzは電波干渉を受けにくく、高速通信が可能です。ただし、電波の届く距離は短く、障害物の影響は受けやすいそうです。
学びは自習勉強会後にこそある
A:確かにBluetoohつけるとネットワーク遮断される!
B,C:それだ!!
A:なんか、今日一勉強になったよ
このように自習勉強会後の雑談には学びがたくさんあります。
自習勉強会がメインディッシュだとしたら、その後の雑談はデザート!
デザートまでおいしくいただいて、初めて朝活を堪能できたと言えるかもしれません。
有意義な時間になりました。
ありがとうございます。
#朝活 #そうだ朝活へ行こう #朝活コミュニティ #オンライン朝活 #ZOOM #生き方 #考え方 #学び #ライフスタイル #自己啓発 #イベントレポ #習慣にしていること #読書会 #日経新聞 #振り返り #自習勉強
ここまでお読み頂きありがとうございます!
少しでもあなたのお役に立てればと思い、日々執筆させて頂いてますので良ければ他の記事もご覧下さい。
朝活に興味ある方は下記リンク先をご覧下さい。