![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38912897/rectangle_large_type_2_2748973abaab5222ad7a486ce92f8b4d.jpeg?width=1200)
「募集中」劣等感を感じた時の対処法。
成果をあげてる人達は毎日何かしら頑張ってる。そんな人達と比べて自分は頑張れてない・・・「劣等感」ってことないですか?
そんな時、どうやってポジティブに気持ちを持っていけば良いんでしょうか?
最終的には答えに悩む朝活でした。
本日の朝活
本日は8名でオンライン朝活-1週間の振り返りの会を実施しました!(11/16)
振り返りの会は、先週1週間の出来事を振り返り。
何故出来たのか?
出来なかったのか?
今日からどんな工夫をするのか?
考える会になります。
嬉しい報告に対して劣等感を抱く
朝活に参加する人達は皆さん頑張り屋さん。
毎回報告を聞く度に「凄いなー」、「頑張ってるなー」って思います。
いつも頑張ってる人達なんで。
何かを成し遂げた際
ホント良かった。
嬉しい!
と、いつも思いますが、その反面、こう思うこともあります。
あの人は頑張ってるのに
私は一体何してるんだろう・・・
こういう気持ち。
皆さん、イメージつきますかね?
例えば、友達が結婚したとします
友達の結婚となると、皆盛大にお祝いしますよね。
「おめでとう」とか
「良かったねー」
「幸せになってね!」
微笑ましい光景です。
では、この光景に少し背景を加えてみましょう。
いつも仲良し8人グループ。
大学を卒業後、結婚する友達も増えてきて。結婚してないのは仲間内で2人だけ。
私も頑張って婚活してたけど結婚できず。
最後の友達が今日、結婚式をあげました。
この背景があると、結婚できてない子の心境はいかに!?ってなりません?
頑張ってる人や成果出してる人の話は、基本的には元気を与えてくれることが多いですが、時として、モチベーションダウンを引き起こす毒にもなりえます。
問題があるのは聞き手。
それは分かる。
こんな事を書いてしまうと成果報告出来ないじゃん!となってしまいますので、勘違いのないよう伝えます。
これはアウトプットする側ではなく、される側の課題です。
良い報告をポジティブに受け止めるか
良い報告をネガティブに受け止めるか
受け止め方ひとつで意味が全然変わってしまうんですね。
なので、出来るだけポジティブに受け止めるというのがネガティブに陥らない為の理屈なんですが。
ポジティブに受け止めるってどうすれば!?
ここ。大事なんですが、いざ言語化しようとすると結構難しい。
劣等感を感じないための方法ありませんか?
あなたはどうですかね。
先程の結婚式の例えのように、ついついネガティブに受け止めがちな場面でポジティブに受け止めるためのコツ。
何かありませんか?
絶賛募集中。
ということで朝活メンバーのLINEグループへ投下しようと思います。
因みに、こういう時、ホント一番寂しいのは投稿に対して無反応って時です😢
#イベントレポ #習慣にしていること #朝活 #そうだ朝活へ行こう #コミュニティ #ライフスタイル #自己啓発 #オンライン #ZOOM #生き方 #考え方 #学び #振り返りの会
いいなと思ったら応援しよう!
![東京の朝活コミュニティ そうだ、朝活へ行こう!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107712508/profile_089bcb608b9d31c4cdabafd49a48695c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)