![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53696939/rectangle_large_type_2_0d2f90eb725be633cc98d656424b55bd.png?width=1200)
なぜ本を読むのか? 〜Z世代にこそ伝えたい〜
今日は、読書好きに返り咲いた私がなぜ、やっぱり読書するのか、について。
これは特に、Z世代と呼ばれる10・20代の皆さんに伝えたいのです。
前回の投稿
『読む本、どう選ぶ? 〜読書好きに返り咲いた私が編み出した、自分にピッタリの本の見つけ方〜』の終わりに、
「次の機会に」と書いた続きです。
前回の投稿はこちら。
『なぜ、本を読むのか?』それは、本を通して著者に会える、著者の体験を追体験できるから。
本は、著者の人生何年もをかけて学んだことや膨大な取材をして創作されたことなどがギュッと洗練されてまとまったものです。
それが、絵本でも、図鑑でも、エッセイでも、知識本でも、小説でも…
もし、自分が人生の中で同じことを学んだり、調べたりしていたら、何回人生があっても足りない…
もし本を出すような人の講演会に行ったら、同じ情報量を交通費も含め本を買うくらいの金額では聴けないことがほとんどだと思います。
今はオンラインでお手軽な価格で気軽に聴ける機会もあると思いますが、オンラインって、基本的に耳からの情報だけ。
もちろん状況によってそれが最善の方法の場合もあると思います(私も近年はとてもお世話になっています!)。
ただ、基本的に人間の脳は五感をたくさん使うほど記憶に残るようにできているんです。
本だと、目で文字を追って、必要なところはぶつぶつ声に出しながら情報を耳で聞き、ページを指でめくって、、と嗅覚と味覚以外は使うことができます。
そして、持ち歩いて待ち合わせの待ち時間などに読むようにすると、ふと目についた人が「それ何読んでるの?」なんて言ってくれて、話題になる。
=周りの人と交流が広がったり、新しい情報を得るチャンス!
そしてもう一つは、日本語力がつくことです。
今、若手スタッフの人材育成に携わる中で大きく感じること。
それは、ソーシャルネイティブのZ世代だからこそ、社会に出てから、記録、報告、ビジネスメールの文面などが書けなくて苦労している若手スタッフが何年増えているということです。
そう、口頭以外でビジネス的に表出するスキルは、もう意識的に自分で身につけなくてはいけないものになっている…!!
(会社の電話に出る、キーボードのタイピングなどもこの類)
普段、LINEや写真・動画中心のSNSでコミュニケーションをとって育ってきたZ世代。
※Z世代については、こちらを参考にしました。
https://mtame.jp/marketing_foundation/Generation_Z/
本来はそれが会社での強みのはずなのに、それを社内外に発信する術がついてきていない…!!
めちゃめちゃもったいないです!!
やる気と、仕事を通して社会に貢献したいという気持ちは十二分にあるから。
今、Z世代に限らず私たちの生活って、SNSやオンラインの普及によって短い日本語、限られた語彙でやりとりできるようになっていると思うんですよね。(便利でいい時代だ!)
Z世代は、たまたま生まれた時からその環境ってだけ。
そうすると人間、覚えても使わない日本語は忘れていくんです…使わない情報は捨てる、脳はそうできています。
ミレニアム世代より上の人達は、アナログに生きてきた経験があるから、それを無意識に頑張って思い出しているだけで。
私なんかは、漢字もだんだん思い出せなくなってきたし、
「こういうこと言いたいけどほかにどんな言い回しがあったっけ…」
「あれ、こういう時のこと、なんて言うんだっけ?」なんてことが増えてきたような…
だから、オンライン講座はそれはそれで受けつつ、本は本で読んで、日本語の訓練も兼ねるようにしています。
(日本人なのに日本語の訓練ってどんなやねん!とたまに思いますが、日本語出てこないんだから仕方がない、残念自分!笑)
環境を含めた自分の特性をよく知って、学びの方法を工夫するのが大事だと思うのです。
勉強が苦手、強制されることをしたくない、好きなことを突き詰めて人の役に立ちたい。
今回は、そんな私が読書する理由でした。
コロナ禍で社会に出る準備をのびのびとするはずの機会が奪われて、悲しい思いをしているZ世代の皆さんもいると思います。
本は、図書館でお金をかけなくても手に入ります。
Z世代の皆さんなら書店で定価で買わなくても、ネットで安くて良い本を探し出す力もあるはず!
今の自分に物足りなさを感じる、何かを学びたい、新しいことを知りたい、将来のために今できることを何かしたい…と、
ちょっとでも思っている方、試しに『読書』してみたらどうでしょう。
きっと、自分の力を発揮する力になりますよ!
お勧めの本の選び方はこちら↓
https://note.com/tokko_tkk/n/nbdb253e48460
社会に出る前の今を少しでも有意義に過ごすことで、より未来に羽ばたけますように。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
先ほどさらっと書いた『自分の特性を知る』って、どうやって?…については、また次の機会に書いてみたいと思います!
【置かれた場所で咲く】
#習慣にしていること #ワーキングウーマン #共働き #働き妻 #読書 #本 #Z世代 #ミレニアム世代 #人材育成 #note勉強会0519
いいなと思ったら応援しよう!
![Tokko](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52694562/profile_d5d82bf473d8a2654217d5b02312e353.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)