
かつめしはカツオンザライスの原点なのか。
ごはんにカツを載せるというと、カツ丼が最初に思い浮かびます。
🗾日本全国カツ載せライス
しかしそれだけではないのが、カツとごはんの限りない世界。
ソースカツ丼に、トルコライス。岡山のご当地グルメデミカツ丼、新潟のタレカツ丼、福井のボルガライス、根室のエスカロップ。
日本各地にカツ載せごはんは、いったいどれほどあるのかという、人気っぷり。トケイヤkitchenでも、企画のひとつとして、いろんなご当地グルメをアレンジ再現していますが、あらためて見返すとたしかに多いぞ、カツ載せライス。
🥩兵庫加古川ご当地グルメ
そしてこれも、そんなご当地カツごはんのひとつ。

兵庫県、加古川のかつめしです。
その特徴は、ごはんにカツを載せるのはもちろんですが、こんな感じ。
ソースはデミ系
茹でキャベツを添える
お皿に盛るけどお箸で食べる
トッピングのカツはビーフカツが本来とのことで、さすが牛肉文化の関西発祥メニュー。ちなみにうちの地元でも、単に肉というと、牛肉のことを指してます。
🍚かつめしアレンジ再現
といいつつ、今回は作り置きの冷凍があるので、ポークカツでつくっていくことにします。このあたりが、ご当地グルメアレンジ再現と題している理由のひとつです。

カツはお弁当なんかにも使いやすいサイズで衣をつけてありますが、あとで盛り付けのときにひと工夫して、大きく見せることにします。
🥬キャベツはざく切り茹で

まずはキャベツ。ザクザクと切って、茹でていきます。

カツのお供というと、千切りの生キャベツの印象が強いので、ちょっと不思議な感じもしますね。
🥩あると便利冷凍カツ

続いてカツ。油を火にかけてすこし経ったら、冷凍のまま揚げはじめます。

温度があがって衣が固まってきたら返して、両面が色づく頃には、解凍しつつ揚げ上がり。竹串を刺してみて、中まで温まっていればOK。
油を切る間に余熱もはいるし、もともと薄めのカツにしてあるので、火通りはそれほど心配しなくても、うまく揚げられました。

揚がったカツを切るときの音、おいしい音ですよね。さくっ、さくっ。包丁をいれる度にわくわくします。
💧ソースは香味野菜リメイク
ソースはこれも作り置き、冷凍の簡単デミソース。

牛肉の赤ワイン煮込みを煮込むときに使った、香味野菜をペースト状にしておいたものを、ケチャップとお好みソース、バターで味を調えてソースにします。
煮込みはお肉と野菜が複雑に混じりあった味になるので、その旨味を吸い込んだ香味野菜も、リメイク利用しないのはもったいない。保存しておくと、ほんとに便利なのでぜひお試しを。
🥢平皿、お箸がかつめしスタイル
さあ、かつめしの盛り付けです。

まずは茹でキャベツ。

ごはんを盛ったら、その上にカツ。ここで、ひと工夫。最初、小さめのカツが2枚あったの覚えてますか。

それを2枚混ぜてしまって、端ほど小さくなるように盛り付ければ、1枚の大きなカツみたいになりました。なんだかミステリのトリックに使えそうな気がしてきますね。

さあ、デミソースの出番です。カツの中心線からすこしずらして、手前に載せるようにかけていく感じにします。

どうでしょう。カツの全体感も一望できる、ソースの盛り方、よくないですか。

これが兵庫県、加古川のご当地グルメ、かつめしのアレンジ再現。いいルックスですね。
では、いただきます。

そうそう、お箸でいただくのが、かつめしスタイル。

さくさくのカツと、しんなりした茹でキャベツ、そしてごはん。シンプルだけど、だからこそ食べ飽きない味かもしれません。
🤔かつめし元祖説ありそうな

全国各地にある、かつ載せライス系のご当地グルメ。
その中でも、このひと皿、かつめしというストレートなネーミングといい、カツ、めし、キャベツというシンプルな構成に、洋食の王道デミソースという組み合わせといい、これこそかつ載せの原点なのではないかという基本のキを感じます。
調べてみると、かつめしの誕生は戦後間もない頃とのこと。
たしかに歴史は古いですね。
さらにその他のカツ載せご当地グルメを調べてみると、長崎のトルコライスは昭和30年代生まれ、福井のボルガライスは1980年代には存在していたということのよう。北海道、根室のエスカロップは昭和38年にメニューに載りはじめたとありました。
おお、これはかつめし元祖説、なかなか有望かもしれません。もちろん、各地のカツ載せごはんは、それぞれの地方でかつめしとは別の起源で生まれたのでしょうが、それでも伝統では一番なのかもしれないと思うと、なんだか威厳を感じます。
かつめしの誕生より遡るとなると…戦中はさすがに新しい洋食メニューが生まれる余裕はなかったでしょうから、戦前ということになりそうです。当時のモダンな洋食店の名物メニューなんかに、いかにもありそうにも感じます。
そのうち時間があるときに、ニッポンの洋食、全国カツ・オン・ザ・ライスの誕生年について、もっと詳しく調べてみたい気もしてきました。年表とかつくったら、楽しそうです。
そういう作業、けっこう好きなんですよね。もし手がけたそのときは、きっとnoteの記事にもすると思います。乞うご期待ください。
いいなと思ったら応援しよう!
