![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143391874/rectangle_large_type_2_d08bdcf973cd00cd2e477a4f4ec675a1.jpeg?width=1200)
ステーキハウス・マイホーム
去年の暮にスキレットを買いました。
それから早や半年。いろんなメニューを試したものです。マガジンにまとめた記事を振り返ると、けっこういろんなメニューに使えて、いい買い物をしたなとあらためて満足しています。
🥩ステーキを焼こう
そんな中、まだやってなかった、スキレット系ジュージューメニューの大御所がいることに気付きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717841391213-uWyKNYpZH8.jpg?width=1200)
そう、ステーキです。
そもそも、鉄板プレートで料理を供するスタイルのお店といえば、その看板メニューはステーキかハンバーグというのが、ほとんどでしょう。それなのに、ここまでなぜやってなかったのか。我ながら不思議です。
こんな感じで、チキンとポークといっしょにミックスグリルはつくってますが、ビーフだけの王道ステーキはない。
となるとこれはやらねばなりません。妙な使命感に燃えはじめました。いや、自分が燃えてる場合じゃない、肉を焼け。
🥩赤身が美味しい
![](https://assets.st-note.com/img/1717841390870-Osi7jEcJTs.jpg?width=1200)
というわけで、今回はスキレットでステーキハウスみたいなステーキをつくっていただくお話です。
![](https://assets.st-note.com/img/1717841391028-Xig08acPfo.jpg?width=1200)
今回のビーフはもも。あらかじめ冷蔵庫から出しておいて、だいたい2〜30分。冷たいまま焼くと、中まで熱を通すのに時間がかかって焼きむらができるので、まずは室温に戻します。それから包丁の背で格子状に叩いてスジ切り。
焼くお肉の部位の好みは人それぞれですが、肉そのものを味わうのには、ももとかランプ、ヒレみたいな赤身の多いお肉がおいしいなとと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1717841391879-eFTcv5CTPO.jpg?width=1200)
ステーキ肉って買うと、専用スパイスの小袋が付いてますよね。それを両面しっかりまぶします。
■牛脂で焼くと本格的
![](https://assets.st-note.com/img/1717841392029-PGtzFsEmiK.jpg?width=1200)
まずはフライパンに牛脂をいれて、火にかけます。このときは強火でガンガンでOK。煙が出てくるまで熱します。
牛脂もスパイスとおなじく、ステーキ肉を買うともらえたりしますよね。お肉を焼くときは普通の油を使うより、断然親和性が高いので、嬉しいサービスです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717841468464-36YTn3ZARO.jpg?width=1200)
煙が出てきたら弱火に落としてお肉をイン。
![](https://assets.st-note.com/img/1717841469251-JhE5rFI8lj.jpg?width=1200)
じっくり焼いて焼色が付いたら、返します。
![](https://assets.st-note.com/img/1717841467276-iRM1e5CKiN.jpg?width=1200)
両面焼けたら、トングで挟んだお肉を立てて、側面も焼き固めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717841468031-FM7ch1lbH9.jpg?width=1200)
全体に焼き色を付けて、ここでスライスしたにんにく1片分を投入。香りを移します。
![](https://assets.st-note.com/img/1717841469497-Wf2aXIUK8A.jpg?width=1200)
すこし加熱したらお肉をアルミホイルにとって、包みます。このまま7〜8分。余熱を中まで行き渡らせつつ、肉汁を落ち着かせます。
🍳スキレットスタンバイ
さあ、お肉を休ませている間に、スキレットの準備です。
![](https://assets.st-note.com/img/1717841526475-IPpckUkSn1.jpg?width=1200)
オリーブオイルを敷いて、もやしを広げたら火を点けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717841522028-8TGlzwEoB5.jpg?width=1200)
細く切ったピーマンと、刻んだにんにく1片も載せて、もやしに焼き色が付きはじめるまで強火にかけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717841527515-OixZyzaEbo.jpg?width=1200)
焼き色が付いてきたら、折りたたむように底から返して、ピーマンとにんにくをもやしで包みます。そのまま端に寄せて、コーン投入。弱火に落としておきます。
💧ソースは和風で
続いてソース。ステーキのソースもフレンチっぽい赤ワインソースから、パセリを練り込んだバターとか、いろいろありますが、今回は醤油系。
ステーキハウスのソースって、にんにくの効いた和風ソースが人気のような気がします。ごはんに合うからでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1717841526673-aCfMsdwNNM.jpg?width=1200)
お肉を焼いたあとのフライパンに残しておいたにんにくの上から、自家製の万能だれをじゅわーっ。
万能だれは冷蔵保存が効くので、作り置きしてあります。もしなければ、みりんと醤油でOKです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717841524835-WefcIxzl3b.jpg?width=1200)
さっとひと煮立ちさせたら、こしょうを加えてソースは完成。このあと、スキレットでお肉と合わせるので、注ぎやすい器に移しておきます。
🥩さて焼き上がりは
さてさて、休憩中のお肉の様子はどうでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1717841526108-GS9GJqEosX.jpg?width=1200)
カットしてみるとこのとおり。大成功。
お肉の焼き方はこちらの記事で詳しく紹介してます。よかったら、読んでみてください。
今回はここからが本番、クライマックス。
![](https://assets.st-note.com/img/1717841526349-4XDhih3VNj.jpg?width=1200)
お肉をスキレットに並べます。狙ったかのようにジャストサイズですね。
このとき真ん中の1切れを立てて、断面が見えるようにセットすると、ちょっとオシャレな感じしませんか。
![](https://assets.st-note.com/img/1717841526921-mFH6zSs0WE.jpg?width=1200)
ここにソースをじゅわーっ。
![](https://assets.st-note.com/img/1717841524100-ugEim9qvgD.jpg?width=1200)
仕上げにバターを載せて、その上から刻みパセリを振りました。バターを溶かしながら食べると、コクが出るんですよね。バター醤油は正義。
🥩ステーキハウス、マイホーム
![](https://assets.st-note.com/img/1717841564837-GXH8v3ZCGH.jpg?width=1200)
熱々のスキレットの縁で、ソースがじゅわじゅわしてます。この光景、テンション上がりまくりです。ステーキハウスのひと皿が、我が家の食卓にやってきました。
余熱が残るスキレットから口に運ぶお肉は、熱々のはふはふ。合間に食べる付け合せのもやしには、お肉の旨味を取り込んだソースがからんで、これまたおいしい箸休め。
食べながらも加熱されていく、スキレットの上のお肉と野菜は現在進行系でクッキング中。時間が経つにつれ、旨味が渾然一体となって、それぞれ味の深みを増していくのがわかります。
ステーキハウスの味を我が家の食卓に。これが実現できたのも、スキレットのおかげ。やっぱり買ってよかったな。スタミナをスキレットメニューで補充しつつ、暑くなりそうなこの夏を乗り切っていこうと思うのです。
🥩スキレットステーキの材料(1皿分)
・牛ももステーキ用…1枚
・付属のステーキスパイス…小袋1
・牛脂…1個
・もやし…ひとつかみ
・ピーマン…1/2個
・コーン水煮…大さじ1くらい
・にんにく…2片
・醤油…大さじ2
・みりん…大さじ1
・バター…5グラム
・刻みパセリ…適量
いいなと思ったら応援しよう!
![tokeiya](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89478768/profile_9dac43472b1c7fbeb46f31b95c817700.png?width=600&crop=1:1,smart)