見出し画像

お祭りの夜に。

GWの帰省、この時期は地元のお祭りのシーズンでもあります。


⛩故郷の景色、お祭り

朝のウォーキング。この日は天気もよくて、1時間半ほど歩いたら軽く汗をかくくらいの陽気でした。

新緑、青空、そこに映える朱塗り。色彩のコントラストがきれいです。

午後にはお神輿が通る姿を見て、子どもの頃を思い出しました。あの頃と比べると、こじんまりとした感じになりましたが、それでもお祭りの空気は華やかです。

🍶お祭りのごちそう

そんなお祭りの夜のごちそう。巻き寿司、鯖寿司、そして煮豚。

親戚や近所の人が集まって、昼間から大宴会だったあの頃は、ここにさらにえびフライだとか唐揚げだとか、いろんな大皿が並んだものです。

そんなお祭りも時代が移り変わり、いまは家族だけの祝いごとに。親戚一同が集まった頃と違い品数は減ったけれど、その結果お祭りごはんの核になっていたのが、お寿司と煮豚だったことに気付きました。

お祭りグルメといえば、おうちごはんと合わせて、神社の境内に並んだ屋台メニューも忘れられません。いまもたこ焼きとか焼きそばのソースの香りは、お祭りの日の買い食いの想い出に繋がります。

時が流れ、縁日の屋台も数が減り、大勢の集まりはなくなりましたが、その分、親きょうだいとの水入らずの時間は濃厚になった気がします。

🐷定番のおつまみ

お祭りの日の実家のメニューの中でも、おつまみの定番が煮豚。懐かしいし、みんな好きなのでことしもお祭りの夜ごはんに用意しました。

豚肩ロースのブロックとしょうが、セロリを入れたお鍋に水をたっぷり。

ふだん、セロリではなくねぎを入れるところなのですが、今回はねぎがなかったので代わりにセロリを使いました。

煮立ってきたときに出るアクをすくい取って、中火でコトコト1時間煮ていきます。

豚肉を煮ている間に、茹で卵を準備。

お湯を沸かして卵を入れます。

10分煮たら、殻にヒビをいれ、氷水に取って冷やします。

つるん。剥きたての茹で卵、かわいいルックスです。

1時間煮たら、さあ味付けです。

しょうが、昆布、干し椎茸といっしょにお鍋にいれたら、水と調味料類を足して火にかけます。

あとは味がしっかり染みるよう、ときどき上下を返しながら40分ほど。

煮汁につけたまま一度冷ましておいて、スライスします。

食べるときは、煮汁を温め直して上からかけて。

🍣鯖寿司と巻き寿司

地元のお祭の時期の定番。実家のほうではこの季節になると、〆鯖用の鯖がスーパーに並ぶので、自家製です。

〆鯖のことを“きずし”と呼ぶのは、地元の呼び名。

棒寿司にすることもありますが、今回は握りスタイル。

そしてお寿司のもうひとつの雄。

巻き寿司です。

海沿いではないので、新鮮な海産物とは縁遠かった昔から地元に根付いた、お祝いのメニューなんだなと思います。

🎌祝い事の夜、おつまみ

お祭りの夜のメニューが揃いました。

煮豚をおつまみにビールでスタートして、鯖寿司、巻き寿司。お寿司ってごはんものなのに、お酒の飲めるメニューですよね。

ビールで乾杯したあとは、やっぱり日本酒。和のメニューが並んだこともありますが、お神輿を見たお祭りの夜は、日本酒が似合います。

故郷は寺社仏閣の多い街。お祭りなどの行事も、昔ほどの賑わいではなくなりましたが、いまも続いていて、そして故郷を離れて暮らす身からすると、やはりどこかうきうきする気持ちが湧いてきます。

ことしも祝い事の夜、おいしく懐かしいメニューをいただきつつ、戻らない時間が過ぎてゆく。1分、1秒。すべてはこの瞬間から想い出になってゆくのです。

📒煮豚のレシピ

🐷煮豚の材料(4人分)
・豚肩ロースブロック…600g程度
・卵…4個
・水…1.5リットル
・醤油…1/2カップ
・みりん…1/2カップ
・砂糖…大さじ3
・昆布…1枚
・干し椎茸…1枚
・しょうが…1片
・セロリ…1片

①豚ブロック、しょうが、セロリ、鍋1杯の水(分量外)を合わせて火にかけ、沸騰したらアクを取ってそのまま中火で1時間煮る。
②①を煮ている間に鍋に湯を沸かし、卵を入れて10分煮て茹で卵をつくり、冷水にとって殻を剥く。
③①の茹で汁を切って、昆布、干し椎茸といっしょに鍋に入れ、醤油、砂糖、みりん、水を足して40分ほど煮たら火を止めて冷まして味を染み込ませる。
④冷めた豚肉をスライスして皿に盛り、③の煮汁を温めてかけて、茹で卵と刻んだ干し椎茸を添えてできあがり。

いいなと思ったら応援しよう!

tokeiya
お読みいただきありがとうございます☺️いただいたサポートは新作メニュー作りに役立てさせていただきます🍴🙏

この記事が参加している募集