見出し画像

子供と読書

子供が生まれてからは時間が過ぎるのを早く感じる…

30過ぎたら時間の経過が早くなる

人生の先輩方のありがたい助言

若いときに耳にタコができるほど聞いた常套句。

まだまだ小さいと思っていた子供たちも、小学生と年長さんに。

できなかったことができるようになっていく成長に、嬉しいやら悲しいやら。

今は相手にしてくれているけど、相手にしてくれなくなるのも時間の問題…(泣)

今だけの子供との大切な時間をどう使うか。

そして、子供たちに何をしてあげられるか。

習い事をさせてあげるのもそうだけど、いろいろ考え、

結論、読書

に行き着きました。

本の良さであったり、読む習慣をつけてあげるのが、子供たちにしてあげることだと導き出しました!

大人になっても役に立つ。

お金もそんなにかからない……


○子供が本を読むメリット

自分がおもったことと、読書から得た知識で書き綴ります。

・音読、読むスピードのアップ

音読の影響からか、小さい子供は声に出して本を読みます。

声に出して読むことで、音読でスラスラ読めるし、普段から多くの本を読むことで読解力も自然と上がってます!
(親バカ要素を多分に含みます)

・創造性の向上

絵本を読むので、自然と絵を描くことも好きになる。

絵本を読んで追体験をし、豊かな感情形成にもつながる。

・お金がかからない

ちょっといやらしいですが……

図書館を利用して0円で楽しめる。

ついでに公園も利用すれば、1日お金をかけず楽しく休日を過ごせる。

公共施設様様ですね。

○個人的見解

政府の方針にあるように、子供の読書は推奨されている。

・小学校での朝読書

・図書館、図書室で多くの児童書

チャレンジタッチや通信教育でも、タブレットから電子書籍で読める時代。

本にふれる機会が多いということは、それだけ大切だということ。

読書をやり過ぎて良くないこともないし、どんどん読むべきだと思う。

子供は両親がしていることを真似するらしいので、普段から親が本を読んでいる姿を見せていれば、読書を習慣にしやすくなる。

と、子供の友達の親御さんから聞きました!

できるだけゲームなどの誘惑にさらされないように、読書に誘導してあげるのが、大事だと思ってます!!

○まとめると

子どもといっしょに過ごせる時間も数年だけしかない。

遊んだり、どこかに連れて行ってあげたりは勿論のこと、その中で何をしてあげられるか。

図書館にも毎週連れて行くし、本屋で買いたいものがあればなるべく買ってあげる。

本を好きになったり、習慣にしてあげたりするのが親として、してあげられることじゃないかなと思っています。

強制ではなくて、あくまでも子どもが興味を持つ範囲で。

そんなことを考えながら、子どもと向き合ったりしてます。

自分の将来と同じくらい大切な子どもの未来。

読書と子どもについて思ったことを書いてみました!


最後までお読みいただきありがとうございました。


おしまい。

#読書 #本 #子ども #時間 #note #考える #思考 #毎日note #習慣 #アウトプット #図書館 #子供

いいなと思ったら応援しよう!