猛暑の新潟湯治②【素晴らしき五十沢源泉~弥彦へ】
<前回はこちら>
五十沢温泉の源泉は、元々は井戸水の確保のために掘り当てたものだという。日本有数の豪雪地帯である魚沼地区、公道の中央には消雪パイプが地中を這っている。降雪時には温水を流し路面の凍結を防止する。
ゆもとかん旧館の駐車場の一角、カラーコーンで4隅を固定された鉄板。
この下から滔々と、超が付くほどの美肌源泉が揚がっている。一体前世でどれほど徳を積めば、家の敷地からこれほど良質な源泉が噴き出すのだろうか。
宿の浴室は極めて小さく、晴れた日は斜光を弾くように湯面が輝いている。化粧水の様なph9.4のアルカリ性単純泉はたまご臭を帯び、肌の表層がグングンと磨きがかかるようだ。
高温である故、長湯が出来ないのが玉に瑕。猛暑であるこの時期、10分程でサッと湯浴みを切り上げ頭から冷水シャワーを被る。
到着日の魚沼においても、日中の暑さは都内とさほど変わらない程だった。だが陽が沈んだ後は涼やかな山風が吹き、窓を開け扇風機を回せばほとんど不快指数を感じなかった。
持病の激痛から重度の不眠症を患って長く、毎日の睡眠時間は3時間程度、この日は4時間は寝ていた。
翌朝
野猿が出るほど穏やかなこの地。リハビリのため6時から散歩を始め、芒洋な田圃を歩いて川を目指す。三国川の橋梁に立ちボーっと山を見渡し、暫くして宿へと戻る。近所に住んでいるという女将さんが玄関にいた。
私 「おはようございます。9時頃に発つ予定です」
女将 「そうですか。今日も暑くなりそうよ」
私 「この辺でお米買うならどこかよいですかね?これから暫く自炊湯治だから」
女将 「弥彦の米が美味しいよ」
私 「あれれ?魚沼じゃないの??」
一瞬戸惑った。ここは日本一の米処南魚沼、特A評価「コシヒカリ」ブランドの総本山だ。石打塩沢や六日町に出れば米屋はいくらでもあり、私はその中で安くて良質な米を窺ったつもりだった。
女将 「弥彦の直売所があるんだけど、そこの米が美味しい」
私 「へえ、女将さんが言うんだったらそうなんでしょうね」
女将 「おにぎりと豚汁のセットがあって、400円あればお釣りがくるの。具はなくて、藻塩が振ってあるだけなんだけど」
私 「ここからは下道で阿賀野まで上がるから、寄ってみようかな」
こちらの女将さん、自宅の裏に田圃を持っており米を育てている。外には出しておらず、1年をかけて自分で全て消費する程度を作っているそうだ。
しかも田植えから口に入るその瞬間まで一切農薬を使わず、虫の駆除も全て手で対応しているという徹底ぶり。専業の農家でも、ここまで拘っている方はそこまで多くないだろう。
言下に「弥彦」と答えた女将さん。食指が動き、私は阿賀野の出湯温泉に向かう途中、多少迂回はするが弥彦を経由することにした。
朝風呂を経て午前9時。この日は朝食を取らず、宿を出ることにした。無論、おにぎりに備え腹を空けておくためだ。
私 「では行きますね。雷電様で湧水を汲んでから、弥彦に向かってみます」
女将 「そうですか、ではお気をつけて」
私 「熱中症気を付けて下さいね。団扇だけじゃ大変。水分沢山摂ってください」
女将 「そうだね。じゃあ、今度は新米の頃にでも」
表まで見送りに来た女将さん。私は車から手を振りゆっくりと走り始めた。田圃道を数百メートル、最初の交差点で停止しバックミラーを確認。女将さんはまだ宿の駐車場に立っていた。
「見送りなんかしなくていいのに」
小さくて鄙びた3千円台の宿。きっとまた、私はここにふらりとやって来るだろう。次回は弥彦のおにぎりの感想から、だらだらと話をしようかな。
つづく
令和4年7月13日
<次回はこちら>