![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77676526/rectangle_large_type_2_b79a924ba2681d4ce2e9e74d6ee0272e.jpeg?width=1200)
どのブランドか、よりも誰が組むかが重要■2023年02月21日更新
広島県広島市にある『動く』自転車屋【サイクルサービストグト】のnoteをご覧いただきありがとうございます。
『快適長持ち系自転車安全整備士』ノーリー(店長)です。
さて、今回は当店SNS掲載許可をいただいたキャニオンユーザーさんのバイクが登場します。
※諸事情により掲載許可をいただけない場合は、もちろん掲載しません。
掲載する場合のメリットとしては、愛車の作業がこうしてカタチに残ることです。
デメリットは家族や知り合いに内緒で購入した場合、愛車がバレる可能性があることだと思われます。
私も我が家の絶対神(妻)にバレるとマズ…おっと、注文していた自転車用品が届いたようです。
では、本題に戻ります。
■付属品と外観のチェックから
![](https://assets.st-note.com/img/1651494893740-TTxunxdPb0.jpg?width=1200)
付属品はお客さんと一緒に確認して、とりあえず仮組みをするにあたっての欠品は見当たりませんでした。
メーカー(製造工場)や問屋からショップ、またはユーザーさんのもとに届く時に欠品がある可能性もあるため、このチェックは重要です。
今回はディスクブレーキモデルならではの梱包用品があり、それは輪行等でも使えるのでお客さんにご説明してお渡ししました。
何に使うかわからないような付属品がある場合もありますが、この辺りは経験がものを言うところでしょう。
わからなければメーカーに問い合わせます。
そして驚いたのが、販売価格の割に塗装のレベルが高いことです。
自転車は工業製品であるため、新品だとしても若干の塗りムラや小傷、塗装の欠け等があるものですが、今回の車体は目立つ塗装不良はありませんでした。
ちなみに微細なものはあって当たり前なので、そういうのは予め写真撮影して保存しておくことで、盗難被害発生時に自分の愛車だという証拠にも使えるかもしれません。
■いよいよ仮組…めない!
ポジションチェックするためには車体をある程度カタチにしなければなりません。
よっしゃ組むぞ-!
と思ったら不具合発見…。
![](https://assets.st-note.com/img/1651495595415-ApHUnW0fm8.jpg?width=1200)
フロントホイールを固定するためのフォークのネジ穴が良くない仕上がりでした。
チッピングというもので、製造段階でネジ部分に点のようなバリみたいなものが残っていて、これがなかなか取り除けないものなんです。
また、発送のために梱包された時点でもネジの締め込みが不十分な状態だったので、ネジ部に余計なダメージも加わっていたのではないかと思われるほど、雌ネジの状態が良くありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1651495845294-u8wvGdGV0j.jpg?width=1200)
ここまででネジが止まります。
これではホイールの固定ができず、かと言って無理矢理締め込むと症状は悪化するので深追いは禁物です。
熟練の職人の手の感触が大切になる部分でもあります。
■スルーアクスルの罠
ここで余談ですが、スルーアクスルにはいくつかの規格があります。
特にシャフト長とシャフト径、そしてネジピッチは無視できません。
![](https://assets.st-note.com/img/1651496002742-OoTbjLbEzd.jpg?width=1200)
問題のネジ部はM12×1mmという規格です。
ネジピッチは1.5mmのものもあり、車種によって異なります。
スルーアクスルのシャフトはカスタムアイテムとしても人気で、某通販サイトでもたくさん出回っていますが、ピッチを間違えるとシャフトが使い物にならない(つまり車輪を固定できない)だけでなく、最悪の場合、自転車としての寿命も迎えます。
■自転車の便利屋ならではの『こだわり』
『神は細部に宿る』を徹底したいのも、こんなヘンテコな営業スタイルにしている理由のひとつです。
ユーザーさんにとって良いものを提供する方法のひとつだと考え、決して私の自己満足のためだけではありません。
このように不具合のあるネジ部は再タッピングを試みます。
当店では2万円の自転車でも200万円の自転車でも同じです。
200万円の自転車にネジ部の不良なんてあるワケが無いと思われるかもしれませんが、極希にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1651496304956-gio11twupS.jpg?width=1200)
ネジの再タッピングだけで解決できることを祈りながら削り進めます。
専用の工具も必要ですが、意外と根気の要る作業です。
焼き付き防止等のために油をさしながら、180°進んで90°戻り、180°進んで90°戻り…を延々と繰り返します。
![](https://assets.st-note.com/img/1651571901955-cITECbB0xr.jpg?width=1200)
無事に解決できました!
CANYON(キャニオン)に限らず、やはり多くの自転車の実状がコレです。
工業製品なので工作精度の個体差はあるでしょうし、製造工場で全数チェックはできないでしょう。
仮に全数チェックするとなるとコストがかかり過ぎるため、今の価格で自転車を手に入れることができなくなってしまいます。
そういう裏事情を知っているので、当店で自転車の組立依頼をいただいた場合はこういう見えない部分にも手間を惜しみません。
CANYON(キャニオン)に限らず自転車の組立は、お気軽に当店へご依頼・ご相談下さいませ。
車体の寿命を延ばす組立で、後々の維持管理費の削減に貢献致します。
■自転車のご依頼・ご相談等はメールでお気軽にどうぞ↓
当店は出張修理等が多いため、決まった店休日や営業時間という概念がありません。
他店様が営業していない時間帯でも予約制にてご依頼等を承ります。
また、当店にて自転車の販売(防犯登録含む)も行っておりますが、他店様にてお買い上げの自転車の組立や点検及び調整、修理やカスタマイズ、オーバーホール等のアフターケアも大歓迎です。
ご依頼・ご相談はメールにて24時間いつでもどうぞ↓
※運転中や作業中等ですぐに返信できない場合もありますが、チャット感覚でお気軽にご利用下さいませ。
いいなと思ったら応援しよう!
![『予約制で動く自転車の便利屋』サイクルサービス・トグト(広島市)公式note](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64658407/profile_41a6f43a015979ecd72daaf4e4ec0e55.png?width=600&crop=1:1,smart)