【エンジニアインタビュー】不動産業界のDXを推進するトグルで働く意義とは?
採用広報担当の髙橋です!
この連載は、チームが拡大する中の日々のドラマを発信したいという想いで立ち上げました!
トグルホールディングス(以下トグル)は、まちづくりにDXで革新をもたらす企業です。その独自のビジョンに共感し、多くの優秀な人材が集まっています。
今回は、2024年6月にトグルに転職した原口公輔さんのインタビューをご紹介します!
彼の経験を通じて、トグルの魅力やトグルでの働きがいについて深掘りしていきます。
Q1. 自己紹介
-ご経歴からお伺いできますか?-
原口:高専(高等専門学校)を卒業後、大学に編入して3年生から進学しました。中学卒業後から一貫して情報工学を専攻し、プログラムを書くことに親しみを持っていました。そのため、自然と「コードを書く仕事をするだろう」と考えていました。
大学院に進学しましたが、1年で中退し、2020年に新卒として就職しました。最初に入社したのは「ラクスル株式会社」という会社で、フロントエンドエンジニアとして働いていました。
ラクスルでは大きなプロダクトを新卒メンバーとして任せてもらい、1から設計しリリースする機会があり、その経験は自分の成長に大きく寄与しました。また、上長に恵まれており、エンジニアとしての振る舞いを学ぶことができました。自身の能力やチームの成果の期待値のすり合わせを行うことの重要性を理解できたのは大きな収穫でした。
-トグルには、どのような経緯で入社されたのでしょうか?-
原口:もっと広い技術領域で、アーリーステージのプロダクトに関わりたかったというのが、転職の理由です。より密接にプロジェクトに関わり、ガッツリ開発をしたいという気持ちがありました。
良い会社があれば転職してもいいかな、という程度の気持ちでした。職能が専門化されていないことや、興味のあるプロダクトがあるかを軸にいくつかの会社様と面談をさせていただきました。
トグルのことはエージェントを通じて知りました。そのときに、自分が軸にしていた部分がマッチしており非常に魅力的に感じました。特に、不動産業界というアナログな領域に対して、トグルが取り組んでいる課題感に興味を持ちました。エンジニアハンドブックが公開されていることも魅力でした。
記憶に残っているのは、面接の内容が最初から明確に示されていたことです。限られた時間の中で、どういった質問を通じてお互いを知るかが具体的に示されていた点が印象に残りました。また、いくつかのプロダクトがどのような技術スタックで成り立っているかが公開されていたことも記憶に残っています。これにより、実際の開発状況がよくわかり、イメージしやすかったです。
また、エンジニアの方々の働き方、アーリーステージのベンチャーなのにエンジニアに対してコストをかけている点なども、入社前に知ることができました。実際にエンジニアリングを重視し、開発の土台がしっかりしている会社だと感じました。
このように、開発の基盤がしっかりしていることで、機能追加の開発がしやすくなるというのは非常に重要です。トグルは積極的にエンジニアに投資している印象を持ちました。
-トグルと他社で悩まれたことはありますか?-
原口:はい、ありました。
悩んだ末に決めた理由としては、やはりトグルの方が不動産分野で解決できる課題が大きいと感じたからです。自分の興味や目標として、そこが強かったというのが理由の一つです。
また、すでにいらっしゃるメンバーが魅力的だったのも理由の一つです。トグルではベテランが多く、代表の伊藤さんが一度売却の経験があることや、個人的に尊敬している点も大きいです。博士課程に進んで学び続けている姿勢なども含め、学び続ける姿勢のある方がトップにいる会社は安心感がありました。さらに、久森さんもエンジニアとしての希少な経歴を持ち、直近でプロジェクトを動かしている点が魅力的です。こうした方々がいることが、今後の成長に対する安心感を与えてくれました。
また、CTOの久森さんは珍しい経歴やスキルセットを持っている点が印象的でした。CTOになれる人は少ないと思いますが、久森さんは開発だけではなくクラウドの技術支援などの経歴もあり、経営にも関わっているという点で、全てのスキルが高いと感じました。入社前のインタビュー記事や普段の業務を見ていると、幅広い視点を持っていることが分かります。
久森さんが事業とプロダクト開発のつながりを理解しており、それを言語化して伝えてくれる点が非常に助かっています。エンジニア側から状況を伝えやすいという点も大きいです。営業なども含めた能力の広さを持つ方はあまりいないと思いますので、その点でも安心感を感じています。
Q2. 入社から現在にかけて
-現在携わっているプロダクトについて教えてください。-
原口:今携わっているのは「物件管理」というプロダクトで、主にデベロッパーの方々が自分の案件をWeb上で登録し、業務上必要な様々な情報を自動で処理する仕組みが備わっています。例えば、土地のボリュームチェックを行いどのくらいの建物が建てられるかを示す資料をアップロードする機能や、メモ機能で誰がどんなファイルを残したのかを追跡できる機能などがあります。また、各案件に関連する成約事例を自動で取得し表示する機能も盛り込んでいます。
-原口さんの役割について教えてください。-
原口:「物件管理」のプロダクトでは、「機能開発チーム」と「物件登録チーム」の2つに分かれています。私は「物件登録チーム」のリーダーとして、チームを指導しています。
「物件登録チーム」のミッションは、チーム名の通りお客様の物件登録の体験を向上させることです。
元々はプロダクトオーナーの山上さんが全体の意思決定をしており、エンジニアの人数も多かったため、誰が何を開発するかを管理するのが困難でした。そのため、6月末にチーム体制を見直し、スクラムマスターの役割を分担することで、開発の効率を上げることが目的でした。これにより、エンジニアが開発に集中できる環境を整えました。
-チーム体制が変更される前と後で、原口さんの役割や働き方にどのような違いがありましたか?-
原口:以前は、自分のタスクをこなすことに集中していましたが、現在はチーム全体のアウトプットに責任を持つようになりました。チームの進捗を管理し、計画通りに進めることが重要になり、作業する時間が減少した分、チームの課題を解消することや進捗管理により多くの時間を割くようになりました。
-得意な分野についてですが、原口さんは開発よりも調整やマネジメントの方が得意と感じていますか?-
原口:明確ではありませんが、調整やマネジメントの方が得意だと感じています。前職でもそういった役割を経験しており、性格診断でも調和やコミュニケーションが強みとして示されています。そのため、調整やマネジメントに適していると感じています。
-チームリーダーやスクラムマスターの役割は、立候補制ですか、それとも指名制ですか?-
原口:指名制です。山上さんからの指名で、この役割を担うことになりました。普段からのコミュニケーションや得意領域を考慮して、指名されたと感じています。
-普段からのコミュニケーションの中で、得意な分野や役割についてのフィードバックはありましたか?-
原口:山上さんや久森さんからフィードバックをもらい、自分の得意分野や役割についての期待値が示されました。スクラムマスターとしての役割と技術的なリーダーシップを担うことが期待されています。特に、調整やマネジメントに関する能力が評価されています。
-7月からチームリーダーとしてメンバーを持つことになりましたが、その際に心がけているコミュニケーションのポイントがあれば教えてください。-
原口:チームのアウトプットが最大限になることを常に心がけています。自分だけが早く実装を終えても意味がありません。物件管理の開発において、実装の後にはコードレビューや QA メンバーの方によるテストの工程があります。ボトルネックになりそうなことがあれば、ミーティングやペアプロなどでその課題を解決するようにし、少しでも多くの機能をリリースするには誰が何から進めるとよいのか?を考えるようにしています。
また、全員の認識を事前に合わせることが重要だと考えています。例えば、タスクを割り当てる際には、誰がどの部分を担当するのかを明確にし、その内容を全員で確認します。また、開発サイクルを円滑にするために、タスクの優先順位や進行状況をチーム全体で把握し、必要に応じて調整することも心がけています。
チームを新しく編成したと同時に入社されたエンジニアの方もいたのですが、自己紹介的なイベントがないままチームでの開発が始まってしまい、相互理解が十分にできていないと FB を受けたことがありました。そこでドラッカー風エクササイズを実施し、お互いの得意なことや価値観を知ることで、意見が伝えやすくなり普段のコミュニケーションも円滑に行えるようになりました。
後は、アウトカムには直接影響しないですが、エンジニアが普段の開発で困っているポイントや便利な技術の導入について話し合う時間を設けています。例えば、QA の方の作業が止まる問題の解消や自動テストの高速化など、課題解決のための時間を確保し、解決策を日々模索しています。
Q3.今後の展望
-トグルの技術力や開発環境について、他社と比較して強みとなるポイントはどのような部分にあると思いますか。-
原口:他社と比較して特に強みとなる点は、開発への投資が非常に手厚く、開発組織が潤沢に動けている点です。具体的には、物件管理のQAチームがあることで、スピード感を持って高品質な開発が実現できている点が挙げられます。バグが少なく、意図しない問題が発生しないようにして、スピード感を持って開発が進められているのが現在の状況です。
また、同じグループ会社に「フジケン」という不動産デベロッパーがあり、頻繁にフィードバックをもらっています。これは、どの機能を開発すべきかを決定する上で非常に有用です。例えば、「こういう機能があれば業務上本当に有用なのか?」といった検証がスムーズに行えるのは大きな強みです。
-トグルの開発チームにはどのような特徴がありますか?-
原口:具体的なエピソードでお答えすると、同じチームの新卒の中村さんが挙げられます。
中村さんはエンジニアとして入社しながら、新卒研修で3ヶ月間土地仕入れの経験をしており、その経験が今の業務にも生かされています。最初に話しかけられたとき、スーツを着ていたので不動産のプロのように見えたのですが、実際には新卒の方でした。その経験があるからこそ、「本当に必要な機能は何か」という点に関しても高い解像度を持っています。中村さんのように、業界の競合プロダクトや業務の詳細に対する理解が深い人がいることは、チームにとって大きな強みです。
-今後、どのような組織を作りたいと考えていますか?-
原口:技術とビジネスの両立を目指しています。どちらかが疎かになってはいけないと思っています。たとえ技術的に優れていても、ビジネス面で失敗すると意味がありません。両方をしっかりと両立させることが大切です。自分自身もそのようにありたいと思っていますし、そういう人が集まるチームで働きたいと考えています。普段の開発やその他の取り組みもその方針に沿った形で進めていきたいです。
Q4.どんな方と一緒に働きたいですか?
原口:技術的な興味が広い方が良いと考えています。例えば、新しい技術やLLM(大規模言語モデル)を使った自動化機能に興味がある方です。また、プロダクトや業界が抱える課題に強い関心を持っている方も歓迎です。こういった興味を持ち、技術とビジネスの両面に積極的に取り組める方と働きたいと思っています。
採用情報
トグルでは現在、エンジニアの知見を活かせるポジションをはじめ複数のポジションでの募集をしています。カジュアル面談も受け付けておりますので、気軽にご連絡ください。
採用ポジションはこちら
最後までお読みいただきありがとうございました!