![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159410777/rectangle_large_type_2_d723b5f146ae18db7f33f510159e56df.png?width=1200)
HSP中程度の男性が体験した、とある日常
今回は日常の中で、やってみたことを紹介していきます。
その1 サウナにて
ここ最近、サウナが世の中で話題になっていたことがあった。
旅先でホテルにある大浴場へ行くと、サウナがある。
試しに行ってみると、息もできないような熱気に
思わず圧倒されてしまう。
5分ほどいても、10分、15分と長くはいられない。
長くいる人たちはどうやって呼吸をしているのだろう?
![](https://assets.st-note.com/img/1731236645-z2B86V51ChMek4DqgUfQmToL.jpg?width=1200)
その2 やっぱり、あがり症かも?!
あがり症とは、人前に立つと言いたいことが上手く言えなかったり、
顔がすぐに赤くなったりする状態。専門的には社交不安といわれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729905157-i2LlEOCmZp0ugy5S7XPKWcMr.jpg?width=1200)
手に取った本でした
周りは見ていないのに、周りのことが気になって文字が書けない
職場の電話に出ようとするなら、電話の前で固まってしまう
電話を取ったものの、声が震えたり、メモを取ろうとすると手が震える
電話の老朽化もあって、聞き取りづらいときに
聞き返すことは失礼かな?と考えてしまう。
これはオリジナルのHSPあるある。
今年も8月に一人旅をしてきました。
2つ目の旅先である広島駅に着いた時でした。
日本全国で猛暑と言われて、外をただ歩くだけでも疲れる中、
駅構内でお昼を食べることにしました。
お盆休み、夏休みと重なった時期もあって
多くの観光客で賑わって、見るもの全てが美味しそうで
倒れそうになっていました。
こうした中で、体に優しいものを入れようと立ち寄った定食店で
注文し食べていると、近くで働いているであろうOLさんが
パーテーション越しに座りました。背も高く美人な方。
美人OLさんが来る前までは
和風でだしの効いた味付けのあんかけ鶏料理が
目の前にいることで過度に緊張して、味を感じなくなりました😂
それでも、ホテルのチェックイン時間が気になって
食後のオレンジを食べると、酸味に気づいて事なきを終えました。
同性であれば目の前にいること、食事をすることに
抵抗を感じませんが、
顔が整っている人、異性、社会的立場が高い役職の人を目の前にすると、
食事をしたり、話をしたりすると、体が固まってしまいます。
のどに食べものが通りづらくなくなったりしてしまう。
#緊張しい #あがり症 #社交不安障害 #社交不安症 #異性との食事
#変な思い込み #律儀 #バカまじめ
その3 ノイズキャンセリングイヤホン
HSPの本を読むと、特に聴覚に過敏な人は
ノイズキャンセリングイヤホンをつけることがおすすめ
と言われる。
高価なものではないが、似た商品を買ってみた。
付けたところ、急に周りの音が消えてしまう。
まるで、真空状態だけど、息はできる感覚。
自分の話している声さえも聞こえなくなったり、
外した後の周りとの音の大きさに驚く。
そのぐらい、集中しやすいということになります。
何かに没頭したいとき、
自分にとって周りの大きすぎる環境音を消したい時に使いたい。
タッチ機能があり、感度が良すぎてものと擦れるだけでも
一時停止や電話にすぐつながるため、設定をしておく必要がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1729903895-7i3EfQODLWkTPnrg5bxe1yKX.jpg?width=1200)
#感度が良すぎる
![](https://assets.st-note.com/img/1729904034-IlX9DQTPOpEc7AJ8FjC5oRgu.jpg?width=1200)
こういったイヤホンに喫茶店のBGMや水中の音など
ASMRと言われる音を聞いていると、その世界に没入してしまう。
個人的に好きなのは、
雑貨店や喫茶店のジャズや温泉で流れる水のチョロチョロ音。
#感受性豊か #ASMR
一方で、周りが気になるけど、周りのちょっとした声ぐらいならいい
ずっと無音のままだと、息をすることを忘れる 耳が疲れる
そういう時は、耳に挟むだけの無線イヤホンをつけています。
![](https://assets.st-note.com/img/1729904393-yEMfpqVhY4eGnzXI5gTCDtJj.jpg?width=1200)
ボタン機能で操作も簡単で、
タッチタイプにあったトラブルも解消される。
さいごに
本日は読んでいただいてありがとうございます。
日々の生活で過ごしている中で、
ブームに乗ってみたり、
自分の小さな心の変化に気づいたり、
本で言われていることを試してみたりしました。
食べたいことさえも
「今はこういう栄養素が足りないから、これを食べよう」
という感覚になってしまうこともあります。
頑張ったご褒美として
帰りに少し高めのアイスクリームを買うこともいい。
そういうことを分かりやすく、教えていただいたラジオ。
いつも相談に乗っていただいて、本当にありがとうございます😊
HSP気質を持つ20代メンズは
これから先の長い人生をどうやって生きていけばいいのか?
という不安、大きな課題に対して、配信していただいています。
#そういう個と #standfm #相談回答
#相談に乗っていただいてありがとうございます #自分と向き合う
HSPにとって持つといい、4つの時間に関する話も勉強になりました📝
P.S
今週、私の住む地域では気圧の変化が激しく、
首こり、下痢、偏頭痛といった天気痛のような症状で厄介な日々でした。
こういう時って、変に気も張っているんですよね~
#気圧の変化 #天気痛 #自律神経
家に帰って、食事やお風呂を済ませたらすぐに寝ることで、
日に日に症状は落ち着いていきました。
こういうメンタル的不調、他人には伝えづらい症状で
「休みたいけど、休めない」「どういえば伝えたらいいのか?」
というのが最近の悩み。
#体のSOS #メンタルヘルス #神経の乱れ #調子が悪い
私が入っているオンラインコミュニティでは、
「薬を飲んだんですけど、偏頭痛がひどくて休みます。」
(一日休むのか、半日休みなのかはその時に判断。)
と助言をいただきました。
「そんなことでいいの??」と驚きつつ、
自分にとって赤信号の時 仕事へ行けるほどではないときは
使わせていただきます。