![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150988179/rectangle_large_type_2_308e9688cc4296c821c84fea3764e75e.png?width=1200)
表現したいことが多すぎる。
こんばんは、黒猫京(にゃー)です。
ついさっき気付いたことを
記事にしてみました。
目次もつけて読みやすくしてみたので
是非ご一読ください!
◼️きづいたこととは??
それは・・・
自分、表現したいことが本当に多すぎるってことです。
いや、ほんとこれね。多すぎる。
特に文章にしたいこと。
◇CASE1.
プロいくの第二回課題(8/15提出)
課題:第一回で要旨を提出したものの中から一つ選び2000~3000字の文章を提出
提出した課題:初稿10000字(添削後5000字弱へ)
・・・思いましたよ。
初稿10000字??嘘やん??
中学でやった卒業研究やん??
正直、内容過多で
推敲の際も十分に内容を絞れないでいました…。
直近他にもそんな例があって…
◇CASE2.
今日サクッと投稿しようと書いてたnote
当初の見通し:
4項目に分けて計600字位で書こう
結果:
1項目だけで600字。
(気付いたのは10分前のこと)
今日投稿は無理だなと確信し
そっと保存しました。
文章かいてる人たちにとっては
あるあるなのでしょうか??🤔
◼️文章以外にも…
表現ってことに枠を拡げると
写真も絵も被写体も好きです。
どれもまだまだヒヨっこですが
成長してよりよい表現していきたいことが
たくさんあります。
・・・ね、表現したいこと多いでしょう???
◼️そんな自分への自己嫌悪
そんな自分の状況を不味いなと感じました。
なぜかというと
この二つのことを実感をもって
よく知ってたからです。
やることを絞ってリソースを集中させることが
結果的により早い成功にも上達にも繋がる
何をやるか、と同じくらい
何をやらないか、が大事
文章、写真、被写体、絵
全部好きです。
全て続けていきたいし向上心もある。
正直どれも中途半端と言えるほど
やってきたわけでも出来るとも言えません。
これらのことについて
昔から褒めてくれるひとはいたので
まだ練習量が足りないだけで
センスはあるはずだという自負だけはある。
実績もないし、
一つまたは二つに絞って
集中することも出来ない。
そんな自分が嫌だな…とも感じました。
◼️・・・でもね、気付いた。
引き算のやり方はやりながら
覚えればええやん???
書きたいこともさまざまな表現技法も。
まずやって知見を拡げないと
どれが自分にとって不要で
どれが自分にとって有用かも分かりません。
◼️自分の成功パターンに組み込むのが大事
もう一つ、大事なことに気付きました。
どんなに正しい通説も
自分カスタムにすることが大事ということです。
取り組む事柄を絞った方がいい理由は
・あれこれやりすぎて、どれもうまく行かないという状態を防ぐ
・より少ないリソースに全力を注ぐことで
一つ一つの完成度をあげられる
ということにあります。
このようなことがあるので
リソースを割く事柄は少ないに
越したことがありません。
しかし、無理して減らす必要はないのでは??と気付きました。
・一つの物事だけに集中すると、視野が狭くなることでストレスが増えてうまく行かなくなっていた経験がある。
・伸び悩んでいたとき、他分野で学んだことを応用することで乗り越えてきた。
この私の成功パターンと照らし合わせると
一つの事柄に集中するというのは
必ずしもいいとはいえないからです。
◼️弱みは強みの裏返し
よくよく考えてみれば
ネタ切れにならないように
必死にインプットしてる人もいるのに
当たり前にインプットして
表現したいことになるまで昇華させてるって
のもきっと一つの才能なんですよね。
◼️とはいっても引き算はやっぱり大事
無理して引き算をすることで
自分を追い込む必要はないと気付きましたが
表現して伝えるということを
やっていくには引き算は大事です。
受け手も疲れてしまいますから。
◼️てわけで
これからやりながら引き算のやり方も覚えて
洗練された文章や表現を
皆様に提供していく所存ですヽ(*´∀`*)ノ
段々成長していく姿と
洗練されていく作品を見守って貰えると
嬉しいです!!!
最後まで読んで頂きありがとうございます!!!
励みになるのでスキの♥️と
コメント待ってます笑笑
ではでは(*・ω・)ノ