見出し画像

#620 本質に向かおうとする議論はおもしろい

どうも。学会に向けて体調管理は頑張りたい、てつです。

こちらのnoteは1日を振り返って気がついたことから話を展開する「note放談」を行っています。今日も考えてことを書いていきたいと思います。

本日のテーマは「本質に向かおうとする議論はおもしろい」です。

年度末が近づいてきて、会議や学会発表の資料作りが本格的になってきました。

そのためいろんな人と議論することが多く、本質を探るように話をする機会に恵まれています。

もしかしたら「何言ってんの?」という感じかもしれませんが、お付き合いください。


自己紹介とお知らせ


某リハビリテーション病院で作業療法士の中堅管理職として働いています。このnoteでは、医療の中で様々な人の生き方と出会う作業療法士が、さまざまな生き方の悩みや社会での課題を、自分視点で解釈して記録しています。

読んだ方の何かお役に立てれば幸いです。

以下お知らせ。

◾️第28回福岡県作業療法学会
2025年2月23日(日)に行われる福岡県作業療法学会の学会長を行うことなりました。オンデマンドは2月1日~開始!!事前参加登録は200名を突破!みなさんぜひご参加ください!


◾️湘南OT交流会 WEB学会 2025
本年度もやってきましたWEB学会!たくさんの講演と演題が集まる、湘南OTが仕掛けるオンライン学会です。一度参加すれば過去の講演と演題が見放題なので、かなりのボリュームになっています。1月31日までの申し込みで参加費半額らしい!ぜひご参加ください!


◾️湘南OT Interaction
「学びたいけどどうしたら・・・」と悩む作業療法士の方と一緒にコミュニティ作りを支援します。定期的に勉強会も行なっているのでよかったら!


それでは続きをどうぞ。


”よくわからない”から始めよう


議論をしていて大事にしていることは「よくわからない」ということについて話し合うことです。

「よくわからない」という状況は、今まで培ってきたものの上に成り立ってます。

山頂を目指して登って行ったら、山の中腹に差し掛かった。

次にどの道に進むかを考えている状況に近いんだと思います。

どの道が正解なのか?
実は別の道があるのか?
ここは戻ったほうがいいのか?

「よくわからない」という議題には、そういった次へのステップを探っているという要素が多く含まれています。

悩むからこそ成長につながる

そういうことを体現している気がするんです。

たまにですが「よくわからない」という議題に対して黙ってしまったり、分かりやすい方向に流れてしまう人がいますが、とてももったないです。

黙っていることは言わずもがな、そこから先の進歩はないですよね。

分かりやす方向に進むというのは無難ですが、実は今の立ち位置のまま並行性の可能性があります。

その時々の状況によって見極めて良いのですが、基本的には「よくわからない」事象に対しては、

それをどのように乗り越えるかを考えたほうが次に進めると思うんです。


”よくわからない”から逃げない


大事なのはこういった議題に当たった時にどう行動するかです。

「よくわからない」という議題は、人によって必ず意見が分かれます。

その意見を「めんどくさい」と捉えてしまえば、そこから先の道は断たれるわけで、非常にもったいないです。

例え自分と違う意見が上がったとしても、それを受け入れながら、次の提案ができることが必要だと思います。

まだ、誰も答えも持ってないからこそ、そこでの議論は活発になるわけで、その結果出た結論には強い力があると思います。

こういった議論から逃げずに、向き合ってみると、また違う景色があるのかもしれませんね。


今日は以上になります。

頑張るあなたを応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

読んでいただいた方のヒントになれば幸いです。

ではまた。

◾️質問箱
質問箱をGoogle formで作りました。仕事や生活などでの悩み(それ以外でも)があれがご記入ください。いただいた質問は、記事にして返信したいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集