見出し画像

#557 その方法がうまくいかない時は本質を見る

どうも。早く寝たいけどダラダラしがちな、てつです。

こちらのnoteは思いついたキーワードから話を展開する「note放談」を行っています。

今日も思いつくままに書いていきたいと思います。

本日のテーマは「その方法がうまくいなかい時は本質を見る」です。

物事がうまくいかない時、どうしたらいいかわからない時、

どうしたらいいでしょうか?

概ねは方法の選択に問題があります。


自己紹介とお知らせ


某リハビリテーション病院で作業療法士の中堅管理職として働いています。このnoteでは、医療の中で様々な人の生き方と出会う作業療法士が、さまざまな生き方の悩みや社会での課題を、自分視点で解釈して記録しています。

読んだ方の何かお役に立てれば幸いです。

以下お知らせ。

◾️第28回福岡県作業療法学会
2025年2月23日(日)に行われる福岡県作業療法学会の学会長を行うことなりました。ホームページが公開されてます!
申し込みは2024年10月15日(火)〜です!みなさんぜひご参加ください!


◾️湘南OT交流会 WEB学会 2025
本年度もやってきましたWEB学会!たくさんの講演と演題が集まる、湘南OTが仕掛けるオンライン学会です。一度参加すれば過去の講演と演題が見放題なので、かなりのボリュームになっています。
演題登録すればこれらが全て無料です!演題締め切りは12月中旬。
ぜひご参加ください!


◾️湘南OT Interaction
「学びたいけどどうしたら・・・」と悩む作業療法士の方と一緒にコミュニティ作りを支援します。定期的に勉強会も行なっているのでよかったら!
立ち上がった勉強会「居酒屋 海の家」で、Xスペースや勉強会を行いますので、ぜひご参加ください!次回は11月24日!21:00〜です。Xスペースでお待ちしてます。


それでは続きをどうぞ。


方法がハマってない


物事がうまくいなかない時は「方法の選択が違う」「方法がうまくいってない」というのが回答になります。

つまり、今行っていることが”ハマってない”という状況になります。

でもこれに気がつかない人って結構いると思っています。

「なんかうまくいかんな」
「どうしたらいいんやろうな」

そうやって言って、現状の問題と向き合おうとせずに、ダラダラといきすぎてしまうことってあります。

それでは、物事は変わりませんし、いつまでも成果が出ません。

その方法を選択した本人は一生懸命考えているので、そこに目が向かないかもしれませんし、周囲の人からは指摘しにくいこともたくさんあります。

分かります。

一生懸命行っていることももちろん理解しています。

それはあなたの努力量が基準になっているだけで、だからと言って成果につながるとは限らないんです。

だからこそ、その方法がうまくいっているかどうかについて「成果」を基準として考えることが必要になると思います。

あなたの努力は否定していない。

でも、やっぱり結果が全てなんですね。


本質が見えてない


方法の選択を間違えていることに気がついた後にやることは「本質を見る」ということです。

そもそも方法の選択がうまくいってない理由は何かを考えることが必要です。

それは概ね「本質的な問題」に行き着けてない可能性があります。

あなた捉えている問題というのは”氷山の一角”かもしれません。

その氷山の一角に対してどれだけ対策を打ったとしても、

その問題は本質的な部分から表面化しただけであって、実際は根本的に解決策になっていないことがたくさんあるんです。

場当たり的な対応でよければ、そのままで十分なんですが、それでは本質的な問題に対して、方法の選択がうまくいくわけではいです。

「どうしてうまくいかないのか」
「違う視点で見てみたら」
「もっと根本的な問題は何か」

そうやって問題を具体と抽象で解像度を変えてみることで、今できることも見えてきたりします。

結局、どこまで問題を明確にするかが重要で、その方法がうまくハマるかどうかはやってみなければ分かりません。

でも、本質的な部分抜きにしてうまくいくことはそんなにありません。

そのことを気持ちに据えておきましょう。


今日は以上になります。

頑張るあなたを応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

読んでいただいた方のヒントになれば幸いです。

ではまた。

◾️質問箱
質問箱をGoogle formで作りました。仕事や生活などでの悩み(それ以外でも)があれがご記入ください。いただいた質問は、記事にして返信したいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集