![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101934046/rectangle_large_type_2_fbfe4664989b04dc36d2a5d6989e2aa8.png?width=1200)
Photo by
askad
みんなのレッスンnote*重さを感じる+*
・以前のnoteつづき
首は楽に♪
あたまは前へ上へと
背中は伸びて広くなる〜
(からだのいきたい)
方向性をくり返し思う
このことは前提にあって
“足裏”のことも思う(thinking)と
“重さ”を感じられます。
そのまま歩くときに
踵から爪先まで
タラタラタラ〜と地面に触れます。
爪先が地面に触れて
踵が上がることで(テコの原理)
(片方の脚では重さを支えます)
ヒザ下からスゥイング!します。
足・脚を上げなくとも前へと進みます。
わたしは“足裏も思う(thinking)”ことで
“歩き方”が変わりました。
すると、何が起こっているのか
わたしはO脚で扁平足だったのですが…
改善されてきました☆
それは、骨は骨にのっかって〜
(距骨・脛骨・大腿骨)
爪先が地面に触れて、踵が上がることで
ふくらはぎ(腓腹筋)が程よく発達してきて、
足裏にもアーチがみえるように☆
以前は、外側に重さをかけていたから
O脚で、足を挫きやすかったんだなあ!
じっけん、じっせん〜
2023/4/3/mayumi@kyoto
ひつようなひとにもとどきますように :))