見出し画像

質問037:思考すると動作が遅くなるのはなぜ?

思考すると動作が遅くなるのはなぜですか?

回答


▶考えると「遅くなる理由」


分かりやすい例が、「音読」です。

意味を「考えながら」読むのと、意味を「考えずに」字面をダーッと読み上げるのとでは、どちらが速く音読できるかを比べてみると、すぐに分かると思います。

考えると、遅くなります。

その対極が、「反射神経」です。

前衛を務めているとき、相手が打ち込んできた強烈なポーチに、「思わず」手が出て、返球できたご経験はないでしょうか?

「思わず」というのが、「考えず」

相手も「決まった!」と早合点して構え直さないから、むしろこちらの「ウイナー」になったりもします。

▶「思わず」プレーする


反射神経でプレーするのが、最速で、なおかつ最も正確です。

熱いヤカンに触れて、「思わず」手を引く。

落としそうになったスマホに、「思わず」手が出てナイスキャッチする。

つまずきそうになったとき、「思わず」前かがみになってバランスを取る。

このとき、「手首の形は」とか「ヒジの角度が」とか「軸を保って」とか、考えれば考えるほど、遅くなります

最遅で、なおかつギクシャクします。

それと同じことが、つまりフォームを意識するたびに、テニスでも起こっていると、テニスゼロではお伝えしています。

▶考えない「価値」


強烈なポーチを「思わず」、反射神経でキャッチできたのは、「考える暇すらなかった」から。

ですから考えなければ、最速で、最も正確なテニスが実現するというわけです。

ただし「考えない」というのは、簡単なようで簡単ではありません

それがとりも直さず「集中」だからです。

集中するとは、「考えない」とも言い換えられます。

一般的には「自分の頭で考えろ」などといって、考えることがもてはやされ、それが必要な場合ももちろんあるのですけれども、「考えない」価値を、テニスを通じて改めて確かめたいものです

即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero

無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero