質問049:中級に上がったばかりのテニス中年。自分に合った「握り方(グリップ)」はどうやって見つける?
回答
▶最初にグリップを教えるテニススクール
すげない言い方に聞こえるかもしれませんが、そういうグリップなどが意識できないくらいボールに集中するというのが、プロテニスプレーヤーやテニス上級者です。
順序立ててご説明しますと、プレーしたい「テニス」のイメージがあり、それを実現するための打ちたい「ショット」のイメージができると、それにふさわしい「スイング」のイメージができます。
スイングがイメージされると、それに応じた「握り方」が現われます。
テニス(戦略や戦術)→ショット(トップスピンやスライス)→スイング(ラケットを振る方向性)→グリップ(振りやすい握り方)
これがまっとうなプロセス。
ところが多くの人は、まずグリップを決めようとします。
それが証拠に多くのテニススクールでは、最初にグリップの握り方を教えますよね。
「ラケット面に手のひらをあてがい、手元まで下ろしてきた握手の握り方が、イースタングリップです」などと(※注1)。
その次にスイング(振り方)を決めて、それからショットを打つといったような手順を踏まえてしまいがち。
▶ビーチサンダルを買ったからハワイへ行くの?
しかし、これではショットのイメージがないから、イメージするボールを打つプレーはままなりません。
ハワイ旅行に行くプロセスに則ると、ハワイのイメージがまずあるから、服装や持ち物がおのずと決まってきます。
イメージがないまま先にビーチサンダルを買っても、「さて、どこへ行こうか」と路頭(コントロール)に迷うに違いありません。
▶「大嫌いな人がいる職場」に行きたくない理由
もちろん飛躍したたとえです。
だけど飛躍はしていますが、イメージの世界では同じこと。
私たちの行動、思考、言葉、反応などは(普段はほとんど気にしていませんが)、「イメージ」が司っています。
職場に大嫌いな人がいると「仕事に行きたくない……」などと、反射的に思うのではないでしょうか?
その嫌いな人に対する話し方も、そうしようと意識しているわけでもないのに、遠慮がち、あるいはぶっきらぼうになったりするかもしれません。
それは「大嫌いなイメージ」が、私たちの行動、思考、言葉、反応を形成してしまうからです。
逆に職場に大好きな人がいると、「仕事に行きたくなる♪」のではないでしょうか。
その人に対する話し方は、そうしようと意識しているわけでもないのに、おおらか、あるいは声のトーンも半音上がったりするかもしれません。
それも「大好きなイメージ」が、私たちの行動、思考、言葉、反応を形成してしまうからです。
▶イメージを書き換えればいい!
形成されたイメージには、あらがえません。
子犬の頭を平気でなでられるのは、小犬に可愛い、安全なイメージがあるからであり、ライオンの頭をどうしてもなでられないのは、ライオンに怖い、噛みつかれるイメージがあるからです。
普段はほとんど気にしていませんが、私たちは保有するイメージに従い、行動したり、考えたり、反応したりしています。
ですから、嫌いな人を好きになったり、好きな人を嫌いになったりするには、「イメージを書き換えればいい」ということになります。
そうすれば、私たちの行動、思考、言葉、反応は、要するに、「人生」は、変えようとしなくても、必然的に改まります。
▶コントロールはグリップと関係ない
さて、ご質問にお応えします。
内容から拝察すると、ご自身には後者(ハンマーに近い握り方)のほうが合っていそうだと、推測されます。
理由は、前者(ガングリップ)が「ヘッドが走らない」「振りが鈍く感じる」、後者(ハンマーに近い握り方)は「力が入る」「振りが鋭く感じる」の記述より明らかです。
長い目で見てテニス上達の目標のひとつに、「速いボールを自由自在にコントロールするレベル」を据えた場合、前者は現時点ではコントロールが幾分よいのかもしれませんが、ふさわしいとは考えにくいのではないでしょうか。
後者は「コントロールしにくかった」ことだけが気になる問題点のようですが、コントロールは実は、グリップとは関係ないので、ここで問題視すると、かえって形(フォーム)にこだわる泥沼にはまります。
▶「フォーム改造」はテニスを(100パーセント)だめにする
コントロールを決める要素は「空間認知」と「打球タイミング」の両精度。
言い換えればこれが「イメージ」と「集中力」です。
なので空間認知が正確で、タイミングよく打てば、ハンマーに近い握りでも、ボールコントロールはまったく問題にならなくなります。
ここでコントロールの乱調が、グリップによるものだと考えると、正しい関連づけが脳内になされませんので、誤った回路を形成する上達のミスリードになってしまいます。
たとえば空間認知と打球タイミングが合っているプレーヤーに、「握り方が違うぞ!」と指摘してグリップに関する注意を促すと、プレーヤーの脳はグリップを改善しようとする意識で働くようになり、空間認知や打球タイミングをベースとするボールコントロールに必要な回路が途切れてしまうのです。
その結果、「グリップはよいのにコントロールが定まらない」と混乱し、そこからスランプを招いたりします。
と申しますか、涙ぐましいフォームを改善・改造しようとする努力は、例外なく(100パーセント)この悪循環に陥るわけですが……。
▶グリップ(フォーム)に正解はない
最後にひとつ申し加えますと、グリップに正解はありません。
にも関わらず常識的なテニス指導では、「正しいグリップ、正しい打ち方、正しいフォームで打ちましょう」などといって、あたかも正解があるように決めつけます。
改めてグリップを見直される場合には、持っていて最も意識にのぼってこない、最も気にもならない、違和感のない、自然な握り方が、望ましいでしょう。
その時々のレベルやプレースタイルに応じて、無理のない握り方が選ばれます。
グリップのことなど気にならない(気にできない)くらい、ボールに集中してみてください。
その際、知らず知らずのうちにある一定傾向の握り方が現れたなら、それが、ご自身にとってふさわしいグリップということになります。
▶おまけ・※注1について。プロは「グリップ名」など知らない
幼いころからテニスをプレーしてきたプロテニスプレーヤーのなかには「イースタン」 「ウエスタン」「コンチネンタル」などのグリップ名すら知らないという例は、枚挙にいとまがありません。
「上手くプレーするには、そういった知識に詳しくなる必要がある!」などと考えてしまいがちですが、全然さにあらず。
仮にプロテニスプレーヤーと合う機会があったら、聞いてみてください。
「どんなグリップで握っているの?」と。
彼らはこう答えるでしょう。
「感覚で握っているから、よく分からない」などと。
錦織圭なども、自分の握っているグリップ名について答えられないはずです。
大坂なおみもそうです。
親指と人差し指からなる「Vの字」を、グリップのどの角に当てるかなど「机上の空論&後づけ」もいいところで、そんなの、知る由もないのです。
答えられるプロはといえば大半が、現役を引退して指導者になってから、(体裁を整えるために)勉強するという顛末。
むしろアマチュアプレーヤーのほうが、そういった知識について豊富です。
ノバク・ジョコビッチやロジャー・フェデラー、ラファエル・ナダルといった世紀のビッグ3よりも豊富です。
その知識(頭でっかち)が、上達を阻む場合があるのです。
▶おまけ2・出版社の出すテニス本は、「体育会系」ではなく「文系」出身者が作っている
先のような技術解説(Vの字)を、「分かりやすい!」といって称える人もいます。
特に、出版社に勤める文系出身の書籍編集者に数多。
それが「悪い」わけではないけれど、運動経験が豊富ではない(むしろ貧弱な)人による企画立案が出発点です。
世の中を先導している(つもりの)マスコミなんて、全部が全部ではないでしょうけれども、またテニスに限った話でもなく、大抵はそんなもの。
「分かる」からといって、「できる」わけではありません。
それはすなわち、テニスを上手くプレーするのに「知識など必要ない」理(ことわり)を表します。
即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero
無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com