マガジンのカバー画像

運動器リハのすべて

運動器リハのヒントを本マガジンに投下しています💣 ブラッシュアップ型マガジン。最新の約100記事を常設しております!
月に8本以上の記事を投稿。勉強嫌いでもスマホ1つで学ぶことができるコンテンツ。臨床での「なぜ?」を…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#理学療法士

初めての方は必ずご一読下さい

こんにちは! たくみロドリゲスです!

VS 前捻角 ー理学療法士としてやるべきことは?ー

VS 前捻角の意図とは?今回フォーカスを当てるのは「大腿骨の前捻角」です。 前捻角というの…

半月板 ー「膝のクッション」という認識は甘すぎるー

医療従事者としての自覚患者さんから「半月板って何に役立つの?」と聞かれると、どのように…

マッサージの在り方 ー「硬さ」=「悪」ではない話ー

STOP!意義のないマッサージ我々理学療法士は「硬さ(筋緊張の亢進)」に対して、緩める操作…

VS 歩行時痛 ー解釈の難しい歩行時痛のメカニズム考えるー

VS 歩行時痛をテーマにした理由変形性股関節症や人工股関節全置換術(THA)での歩行時痛。 …

VS 背屈 ー凝り固まったアプローチから脱するためにー

背屈制限に対する凝り固まった介入足関節の背屈制限へ介入する際、どこを疑っていますか? …

VS 夜間痛 ー原因の追求と適切なリハビリテーションをー

ポジショニングは治療ではない「肩関節周囲炎(腱板断裂)の夜間痛に対して、何をしていますか?」と聞かれると、おそらく大半の人が「ポジショニング」と答えるかと思います。 ただこのポジショニングというのは、夜間痛を軽減させるための術であって、根幹を改善するためのものではありません。 ポジショニングによって一時的に夜間痛が改善したとしても、ポジショニングを怠った瞬間に再発してしまっては意味がありません。 もっとも重要なことはその夜間痛の根幹がどこにあるのか?ということです。

荷重練習 ー荷重制限を守るための必要事項ー

骨癒合に荷重は必須下肢骨折後の骨癒合(二次性骨癒合)には、仮骨の強度に応じた荷重が必要…

VS屈曲制限 ーTKA後の考え方とその引き出し方ー

目標角度は120°?TKA後の目標屈曲角度を120°あたりで設定しているという方、多いのではない…

スウェイバック ー改善に向けてやるべきことを全力で考えてみたー

スウェイバックって?全体像はこんな感じです。 このスウェイバックは不良姿勢の1つですが、…

石灰の正体 ー石灰性腱板炎と介入のヒントー

石灰の正体とは?肩痛の原因として「肩に石灰が溜まっている」なんてことをよく耳にするかと…

腹横筋 ー運動療法の前に適切な機能評価をー

反回頭 ー大腿直筋の細かい解剖と効率的なアプローチー

反回頭って?大腿直筋は下前腸骨棘から始まり、膝蓋骨を介して、膝蓋腱へ渡り、最終的に脛骨…

extension lag ーパテラセッティングが有効な理由ー

extension lagって?「膝関節の自動伸展可動域が他動伸展可動域に至らない現象」のことです。 他動伸展可動域が0°獲得できていても、自動で伸展すると-5°に留まってしまう、なんてケースには多く遭遇します。 どれだけ他動で伸び切っていたとしても、extension lag がある限りは、機能的な伸展可動域とは言えません。 特に膝関節においては、荷重下にて伸びきらないことで、 ・外部膝関節屈曲モーメントが増大する ・MCL と LCLの緊張が得られない ・関節面