見出し画像

マッサージの在り方 ー「硬さ」=「悪」ではない話ー


STOP!意義のないマッサージ

我々理学療法士は「硬さ(筋緊張の亢進)」に対して、緩める操作を行なうことが多々あります。

言わずもがなこの硬さは厄介で、ときに痛みを惹起したり、ときに筋出力が低下したり、最終的には他部位への悪影響まで及ぼしてしまうこともあります。

ただし「硬いからとりあえず緩める」という思考は極めて危険です。

なぜならその筋が硬くなっているのは、硬くならざるを得ない理由があるからです。

その理由を度外視して、硬さを緩めてしまうとその場では目に見えないような弊害が色々と生じるはずです。

つまるところ、何が言いたいかというと、緩めるのであれば、緩めた後に何が起こるのか?を予測してから行う必要があるということです。

ここから先は

1,602字 / 2画像

月に8本以上の記事を投稿。勉強嫌いでもスマホ1つで学ぶことができるコンテンツ。臨床での「なぜ?」を解決できるような構成を心がけております!

運動器リハのすべて

¥500 / 月 初月無料

運動器リハのヒントを本マガジンに投下しています💣 ブラッシュアップ型マガジン。最新の約100記事を常設しております!

少しでも臨床のヒントになっていれば幸いです!!!