![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126270211/rectangle_large_type_2_593636887ccf92ec8ab535022886885c.png?width=1200)
【薬膳編】レシピ6 雑煮を食べたらぜんざいも食べたい!!ちょい足し漢方で作る『小豆と緑豆のぜんざい』
雑煮
我が家の雑煮は、お澄ましのお雑煮。
かまぼこ、えび、いくら、三つ葉をいれます。
それでも、ほんのり甘い
ぜんざいは食べたくなる。
煮崩れたとろりとした小豆餡に焼いた餅は最高だと思う!!
小豆と緑豆と
いつもは、小豆の「ぜんざい」ですが
解毒の作用を持つ緑豆も入れて作りました。
≪ 材 料 ≫
小豆 ・・・ 100g
緑豆 ・・・ 100g
てんさい糖 ・・・80g
黒糖 ・・・ 80g
なつめ ・・・ 2~5個
*水の量はお好みの硬さになるよう調整してください
≪ 作り方 ≫
小豆と緑豆を、ぬるま湯(50℃)に1時間程度ひたす。
小豆は、浸した水ごと鍋にかけ、えぐみをとるため下茹でする。
下茹でした小豆を鍋に入れ、緑豆は浸した水ごと小豆に加える
豆が柔らかくなったら、てんさい糖をくわえて10分煮込む
黒糖となつめを加えてさらに煮込む。
好みの軟らかさになったら火を止め、冷まして味をなじませる。
すぐに食べないときは、保存容器に入れ冷蔵庫にいれておく
![](https://assets.st-note.com/img/1704034355086-2yR2jE97Kg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704034396904-Qjbj1lr9Eq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704034475467-AoRKrKLYux.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704034578070-tXtPnGx9zX.jpg?width=1200)
ちょい足し
ちょい足漢方はなつめと黒糖です。
なつめ
五味/五性 平 / 甘
帰経 脾 胃
中薬 補気薬
気、血を補い、胃腸の調子を整えて体力を回復させる
滋養強壮などに効果が期待できる
安神効果(気の落ち込み、不眠解消など)
*心身ともに疲れていると感じるときにおすすめ
黒糖
五味/五性 温 / 甘
帰経 脾 胃 肝
血の巡りをよくして、おなかの調子を調える
冷え、食欲不振、疲労回復などの効果が期待できる
小豆は、利水作用があり、むくみや体のおもだるさをとる効果があり、
「赤小豆(せきじょうず)」として利水滲湿薬の中薬です。
緑豆は、解毒、解酒の効果が期待できます。
「緑豆(りょくず)」として祛暑薬(清熱、消暑)の中薬です。
ただ、「寒」の食材なので、「温」の食材の黒糖を加えています。
何かとせわしない年の瀬から正月。
疲れも意外とたまりやすいですよね。
どうぞ、ご自愛くださいませ。
今年も良い年でありますように。
![](https://assets.st-note.com/img/1704037061836-ccVhqxtprX.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![てんみ堂☆ゆうこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107952197/profile_68cbb44566879151b3b8d3337fbc87c1.jpg?width=600&crop=1:1,smart)