マガジンのカバー画像

365日連続投稿してみた

365
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

「オタク」という言葉(毎日投稿259日目)

「オタク」という言葉(毎日投稿259日目)

私が学生の頃は

オタク=何か気持ち悪い

みたいな風に世間ではそういう認識でした。

最近は「オタク」と言っても

相手からひかれなくなった様に感じます。

それは「オタク」が変わったのではなく

時代による環境の変化で

世間が「オタク」に歩み寄ったからだと思っています。

そもそも「オタク」とは

その物事のマニアみたいな事なので詳しい。

なので、専門性があるので需要があるから

その辺と

もっとみる
【映画】アデライン、100年目の恋(毎日投稿258日目)

【映画】アデライン、100年目の恋(毎日投稿258日目)

とある事件をキッカケに不老不死になった女性https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B01BOST7B4/ref=atv_wl_hom_c_unkc_1_52

映画を見ているとラッキーというか運がいい方だなーと思っていたけど

長生きするのもメリットばかりではないんだな

というのが率直な感想。

例えると

休みが欲しいと思っていて休むと最初は嬉しいが

もっとみる
LGBTQの取り組み(毎日投稿257日目)

LGBTQの取り組み(毎日投稿257日目)

アメリカのパスポートに

男性・女性の他にXジェンダーの項目が追加されました👇

以前からLGBTQの問題はありました。

ですが、今回のアメリカのパスポートが変わった事で

他の国でもパスポートにXジェンダーの項目が追加される日は近いです

大きな影響力を持つアメリカが率先して行動する事で

日本でも受け入れられるようになってくると思います。

昔では同性恋愛の認識は低く

変人扱いされたり迫

もっとみる
ゴッホの生涯(毎日投稿256日目)

ゴッホの生涯(毎日投稿256日目)

ゴッホについて以前に調べた事があるのである程度は知っていましたが

今回はゴッホに関する映画を見ました。



率直な感想として

ゴッホは絵の才能があるのに

生まれる時代や周りの環境に恵まれなかった人だと感じました。

幾ら天才だったとしても

生まれる時代は選べない

と思うと同時に

辛い経験があったからこそ

様々な作品が生まれたのではとも感じていました。

私でも知って

もっとみる
イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密(毎日投稿255日目)

イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密(毎日投稿255日目)

実話を元にした映画。
ドイツの暗号機を解読する為に数学学者が挑む話

書こうとしたらネタバレになりそうだったので                     感想だけ書きます。

この人は、すごい偉業を成し遂げたのに
ピカソみたいに生前は、評価されなかった。

いつの時代も未来を切り開く人は
普通じゃない人が多いし

その時はあまり理解されない人が多い。

その歴史的な事実を知った私は
悲しげな人生と

もっとみる
タトゥに対する日本とグローバルとの違い(毎日投稿254日目)

タトゥに対する日本とグローバルとの違い(毎日投稿254日目)

日本でのタトゥの認識と海外での認識は違う

日本でタトゥと言えば極道やヤクザ言った

タトゥ=怖い人

と言った印象になっている。

海外ではお洒落やファッションとして

若い人も入れています。

日本では、親から頂いた体に傷を付けるのはよくない

みたいな方が多いように感じます。

また、動画の中でも取り上げられていた

銭湯に入れない問題

このようなモノもあって

日本ではタトゥをしている人

もっとみる
【2月の勝者】を読んで(毎日投稿253日目)

【2月の勝者】を読んで(毎日投稿253日目)

最近、ドラマ化もしており
注目度が高まっている漫画です。

2月の勝者の有名なセリフで

合格に必要なのは、父親の経済力とそして母親の狂気

なんとも生々しい文言ですよね。

ドラゴン桜よりも生生しく描かれている印象。

高校受験とか大学受験と違って

中学校受験は小学生の意欲の低さや

精神的に未熟な部分でのストレスや悩みも

描かれていてその辺が今までの受験漫画と違って面白かったです。

生徒

もっとみる
共感力と創造力(毎日投稿252日目)

共感力と創造力(毎日投稿252日目)

よく人間のストレスで大きい原因を
しめているのが人間関係です。

強引に相手を傷付けるパターンもそうですが
相手を無意識のうちに傷付ける事もあります。

それは
共感力と創造力が足りない

からだと思っています。

例えば

いじめる子はいじめられる気持ちが分からない

っていうのも昔から聞きます。

他にも
相手からのsos信号に気づけずに

相手が病んでしまう事など色々あります。

そういうの

もっとみる
深くしゃがめばしゃがむほど大きく跳ねる(毎日投稿251日目)

深くしゃがめばしゃがむほど大きく跳ねる(毎日投稿251日目)

最近、偉人の歴史や文化を調べる
事があって思うことは

挫折を1回でも味わってから
今の地位や文化を作り上げている事が多い。

中には成功ばっかりの人もいますが
大抵は順風満帆な生き方ではない。

最近は一度失敗すると
もうチャレンジしない風潮があったりする。

でも、確率の話だから
一発目で成功するとは限らない。

でも、色んな人の歴史を知らないから
失敗すると駄目みたいな考え方になる。

この

もっとみる
ジャネーの法則(毎日投稿250日目)

ジャネーの法則(毎日投稿250日目)

ジャネーの法則とは?

年齢を重ねる度に体感的に時間の経過が速くなる現象

ジャネーの法則=

生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例する

20歳の人間にとって一年は人生の20分の1ですが

4歳の人間にとっては4分の1に相当します。

つまり、20歳の人にとっての5年間は、4歳の人にとっての1年間にあたり

4歳の人にとっての1日は、20歳の人にとっての5日にあたります。

今年

もっとみる
アメコミの時代と共に変わる姿勢(毎日投稿249日目)

アメコミの時代と共に変わる姿勢(毎日投稿249日目)

最近、ニュースになりました。

スーパマンがバイセクシャルだった件

世間的には賛否両論あるみたいですが

以前にもマイノリティを扱っているアメコミヒーローはいるし

その人の価値観なのでバイセクシャルだからヒーローではない

という、イコールにはならないと思う。

アメコミや映画などは影響力が強いので

LGBTQが世間に認知されつつある中で

とっておきのメディアなのでいい先駆

もっとみる
【映画】独裁者(毎日投稿248日目)

【映画】独裁者(毎日投稿248日目)

この映画はラストシーン演説が有名な作品です。

ラストシーン以外にも戦争などを皮肉にした映画で

この時代観に興味のない方にも見やすい内容でした。

この映画は戦争について考えさせられる映画で

なぜ戦争をするのでしょうか?

今世紀までに幾つもの戦争がありましたが

大部分は、人間の欲が出てしまい

大衆が操られてるパターンが多いと感じています。

また、不憫な話で

戦争の兵器や物資を作ってい

もっとみる
視野が狭くなってませんか?(毎日投稿247日目)

視野が狭くなってませんか?(毎日投稿247日目)

最近感じたのが、視野が狭いなという事でした。

人は知っている情報が少なかったり

知識が偏っていると片方からの目線が全ての考え方になってしまう。

私で言うと、医療現場での目線になるが

介護をされている家族・医療サービスを経営されている人との目線は

全く違ってくる。

こうしてほしいという要望があっても

それは家族の目線で、現場の目線とは異なる

全ての人が納得のいくサービスを提供出来たら

もっとみる
当たり前(毎日投稿246日目)

当たり前(毎日投稿246日目)

当たり前って凄く大事なこと

自分が当たり前と思っている事は
誰かにとって当たり前ではない。

その事自体が日常的になっているだけで
それは当たり前ではない。

もしも当たり前な事だったとしても
当たり前を毎日するのは難しい。

体調が悪い日や用事が重なった日
それでも当たり前にする。

当たり前という言葉の意味が
軽視されている世の中ですが

当たり前にしている事は決して
絶対に出来て当然のもの

もっとみる